自動収穫機とロボットトラクターの伴走で、畑作の作業時間短縮へ【特集・北の大地の挑戦 第5回】
海外製の馬力のあるトラクターやハーベスター(自動収穫機)がゴロゴロ存在する北海道でも、まずもって見ないような巨大で赤色をした農機が、唖然とするような広大な畑を悠然と走っていく。ドイツ・ホルマー社製のてんさい(ビート)のハーベスター「テラドス」だ。
一度に収穫できる列は、従来のハーベスターが1列ずつなのに対し、ドイツからやってきたこの化け物なら4列である。1枚の面積が14ヘクタール、片道がざっと500mという畑を快走していく姿は、夕日に照らされて壮大である。
中でも意欲的だと感じたのはJA鹿追町。ロボットトラクター(以下、ロボトラ)の導入を見据え、効率化という面から新たな作業体系を構築する試みに乗り出していた。その一つが先のハーベスターによるてんさいの収穫だ。
今回の実演の見どころは、このハーベスターにトレーラーを牽引するトラクターを伴走させて、収穫と同時に詰め込むことにある。
実演では、ハーベスターは堀り取ったてんさいをいっぱいにすると、トラクターが牽引するドイツ・Fliegl社製のトレーラー「GIGANT」に送り込む。てんさいを満載したら、トラクターは畑を出て、隣接する一時的な置き場である土場(どば)に向かう。
畑に控えていたもう1台のトラクターが、間を置かずにハーベスターと伴走を始め、時間が経ったら同じようにハーベスターからてんさいをもらい受ける。先に集荷場に向かったトラクターは土場でてんさいをおろすと再び畑に戻り、もう1台のトラクターと入れ替わる。あとはこの作業の繰り返しだ。
トラクターの伴走がなぜ見どころだったかを知るには、現状の収穫体系を理解しなければいけない。
通常、ハーベスターは堀り取ったてんさいが満杯になると、収穫をいったん止めて畑の隅か、畑の外にある専用の土場に降ろしに行く。いずれかの場所に積み上げたてんさいは集荷日になると、タイヤショベルとダンプが取りに来て、製糖工場に運ばれる。
しかしこれでは、ハーベスターが常時収穫できないし、人手や機械が余計にかかってしまう。とりわけ北海道のように、1枚の畑の面積が大きければなおさらだ。
それを解消するために、JA鹿追町はハーベスターには休むことなく刈り取らせ、収穫したてんさいはトラクターが運ぶという方式を検討しているのだ。2020年以降にロボットトラクターは無人で複数台が自動走行する時代がやってくる。そうなればオペレーターは不要になる。人は遠隔地のモニター画面でトラクターの動きを見守るだけになる。
JA鹿追町がオニオンピッカーとロボトラとの伴走を実証試験したのは、本連載ですでに伝えた通り。ほかに小麦を収穫するコンバインとの伴走も試している。実証試験で使ったコンバインは米国・ニューホランド社製「TX‐64プラス」。ちなみに伴走したトレーラーは、Fliegl社製「GIGANT ASW270」で容積は40㎥。牽引したトラクターの馬力は180ps以上である。
鹿追町では、一部の地区で作業用道路を削るなどして、1枚の畑の面積を大きくしてきた。ただ、その畑の中には複数の地権者、つまり耕作者がいて、それぞれに枕地(圃場の端で農機を旋回する場所)で区切り、別々に管理しているため、機械作業の効率が上がらない。
そこで構想しているのが、ドイツで実践されている「トランスボーダーファーミング」だ。1枚の畑に複数の地権者がいても、その境界を超えて播種や施肥、農薬の散布、収穫などをするというものだ。この場合、農家は耕作者というよりも所有者に近くになっていく。耕作は別の人に作業料金を支払って任せ、その畑から上がってくる収益を受け取ることになる。
推進するうえで壁は低くはない。枕地で区切った畑はそれぞれ地力や土質に違いがあるからだ。
ただ、最近では地力のムラに応じて散布する肥料の量を調整する「可変施肥機」が普及しつつある。地力のムラを把握するのは衛星データやドローンでの撮影データを基にしている。
このようにハードは解決できる方向にある一方、残る大きな課題は農家の説得だ。トランスボーダーファーミングは農家にとって別の農家に農作業をゆだねるため、耕作の意欲を低下させたりその喜びを奪いかねないという心配も出ている。
鹿追町の農家の平均耕地面積は過去20年で倍増し、55ヘクタールに達した。近い将来に100ヘクタールになるのは目に見えているという。このまま現状の農地の使い方をしていては、これからの規模拡大に対応できなくなるとみている。
トランスボーダーファーミングが実現すれば、実証試験をしているロボトラとハーベスターとの伴走による効率も飛躍的に高まる。それに向けて、まずは大規模な畑で機械作業をすればどれだけ生産効率が高まるかを示そうとしたのが、今回の実証試験だった。JA鹿追町の革新的な取り組みの行方に今後も注目したい。
一度に収穫できる列は、従来のハーベスターが1列ずつなのに対し、ドイツからやってきたこの化け物なら4列である。1枚の面積が14ヘクタール、片道がざっと500mという畑を快走していく姿は、夕日に照らされて壮大である。
収穫と同時に詰め込む
9月に続いて10月も北海道の畑作地帯を巡った。実りの秋に合わせて、収穫に関する最先端の技術の実証試験が各地で見られるからだ。中でも意欲的だと感じたのはJA鹿追町。ロボットトラクター(以下、ロボトラ)の導入を見据え、効率化という面から新たな作業体系を構築する試みに乗り出していた。その一つが先のハーベスターによるてんさいの収穫だ。
今回の実演の見どころは、このハーベスターにトレーラーを牽引するトラクターを伴走させて、収穫と同時に詰め込むことにある。
実演では、ハーベスターは堀り取ったてんさいをいっぱいにすると、トラクターが牽引するドイツ・Fliegl社製のトレーラー「GIGANT」に送り込む。てんさいを満載したら、トラクターは畑を出て、隣接する一時的な置き場である土場(どば)に向かう。
畑に控えていたもう1台のトラクターが、間を置かずにハーベスターと伴走を始め、時間が経ったら同じようにハーベスターからてんさいをもらい受ける。先に集荷場に向かったトラクターは土場でてんさいをおろすと再び畑に戻り、もう1台のトラクターと入れ替わる。あとはこの作業の繰り返しだ。
トラクターの伴走がなぜ見どころだったかを知るには、現状の収穫体系を理解しなければいけない。
通常、ハーベスターは堀り取ったてんさいが満杯になると、収穫をいったん止めて畑の隅か、畑の外にある専用の土場に降ろしに行く。いずれかの場所に積み上げたてんさいは集荷日になると、タイヤショベルとダンプが取りに来て、製糖工場に運ばれる。
しかしこれでは、ハーベスターが常時収穫できないし、人手や機械が余計にかかってしまう。とりわけ北海道のように、1枚の畑の面積が大きければなおさらだ。
それを解消するために、JA鹿追町はハーベスターには休むことなく刈り取らせ、収穫したてんさいはトラクターが運ぶという方式を検討しているのだ。2020年以降にロボットトラクターは無人で複数台が自動走行する時代がやってくる。そうなればオペレーターは不要になる。人は遠隔地のモニター画面でトラクターの動きを見守るだけになる。
JA鹿追町がオニオンピッカーとロボトラとの伴走を実証試験したのは、本連載ですでに伝えた通り。ほかに小麦を収穫するコンバインとの伴走も試している。実証試験で使ったコンバインは米国・ニューホランド社製「TX‐64プラス」。ちなみに伴走したトレーラーは、Fliegl社製「GIGANT ASW270」で容積は40㎥。牽引したトラクターの馬力は180ps以上である。
畑の境界を超える「トランスボーダーファーミング」
JA鹿追町は、ロボトラを核にした新たな作業体系の効果をより大きくするには、従来の農地の枠を越えることが欠かせないとみている。鹿追町では、一部の地区で作業用道路を削るなどして、1枚の畑の面積を大きくしてきた。ただ、その畑の中には複数の地権者、つまり耕作者がいて、それぞれに枕地(圃場の端で農機を旋回する場所)で区切り、別々に管理しているため、機械作業の効率が上がらない。
そこで構想しているのが、ドイツで実践されている「トランスボーダーファーミング」だ。1枚の畑に複数の地権者がいても、その境界を超えて播種や施肥、農薬の散布、収穫などをするというものだ。この場合、農家は耕作者というよりも所有者に近くになっていく。耕作は別の人に作業料金を支払って任せ、その畑から上がってくる収益を受け取ることになる。
推進するうえで壁は低くはない。枕地で区切った畑はそれぞれ地力や土質に違いがあるからだ。
ただ、最近では地力のムラに応じて散布する肥料の量を調整する「可変施肥機」が普及しつつある。地力のムラを把握するのは衛星データやドローンでの撮影データを基にしている。
このようにハードは解決できる方向にある一方、残る大きな課題は農家の説得だ。トランスボーダーファーミングは農家にとって別の農家に農作業をゆだねるため、耕作の意欲を低下させたりその喜びを奪いかねないという心配も出ている。
鹿追町の農家の平均耕地面積は過去20年で倍増し、55ヘクタールに達した。近い将来に100ヘクタールになるのは目に見えているという。このまま現状の農地の使い方をしていては、これからの規模拡大に対応できなくなるとみている。
トランスボーダーファーミングが実現すれば、実証試験をしているロボトラとハーベスターとの伴走による効率も飛躍的に高まる。それに向けて、まずは大規模な畑で機械作業をすればどれだけ生産効率が高まるかを示そうとしたのが、今回の実証試験だった。JA鹿追町の革新的な取り組みの行方に今後も注目したい。
【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(後編)【特集・北の大地の挑戦 最終回】
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(前編)【特集・北の大地の挑戦 第13回】
- 衛星×ドローン×AIによる生育履歴データで連作障害を防ぐ【特集・北の大地の挑戦 第12回】
- ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】
- 作業機とトラクターのデータ連携に不可欠な規格「ISOBUS」とは何か【特集・北の大地の挑戦 第10回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で使えないのか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<後編>【特集・北の大地の挑戦 第9回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で“使えない”のか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<前編>【特集・北の大地の挑戦 第8回】
- 岩見沢市におけるスマート農業は「技術」ではなく「経営戦略」【特集・北の大地の挑戦 第7回】
- 岩見沢市のロボトラ協調制御のカギは5Gにアリ【特集・北の大地の挑戦 第6回】
- 自動収穫機とロボットトラクターの伴走で、畑作の作業時間短縮へ【特集・北の大地の挑戦 第5回】
- 農業ロボットにどこまでヒトと同じ精度を求めるか【特集・北の大地の挑戦 第4回】
- 鹿追町のタマネギ生産におけるロボット化の意義と課題【特集・北の大地の挑戦 第3回】
- キャベツの収穫、運搬、集荷、出荷までをまかなう農業ロボット【特集・北の大地の挑戦 第2回】
- 地力にムラがある十勝地方で、可変施肥により肥料削減&収量アップ【特集・北の大地の挑戦 第1回】
- 【新連載・北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題 第0回】北海道におけるスマート農業の利用実態
SHARE