ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】

ISOBUS仕様の農機は、トラクターが積載している作業機を電子制御しているのが現状だ。


「ですが、2019年11月10日(日)~16日(土)にドイツ・ハノーバーで開催される世界最大の農機展『アグリテクニカ2019』では、トラクターと作業機の双方向の制御を可能にする基準『TIM』をクリアした機械が大々的に披露されると聞いています」

こう語るのは、ISOBUS普及推進会の事務局・とかち財団ものづくり支援部の田村知久課長。作業機がトラクターを電子制御すると何ができるのか、「アグリテクニカ」の様子とは――。

前回に続いて、田村課長へのインタビューを紹介する。


人の作業ペースに合わせてトラクターの車速を変更

――作業機からトラクターを制御すると何ができるのでしょう。

作業機からトラクターの前進速度や油圧弁などの操作を、自動で制御できるようになります。北海道でこの機能に特に注目しているのは、ばれいしょと畜産の関係者です。

まず、ばれいしょについて説明しましょう。ポテトハーベスターで収穫していると、人が機上で選別する場所まで、不良品の芋や石などの夾雑物(きょうざつぶつ)が一緒に上がってきます。夾雑物が多いと選別に時間がかかるので、走行速度を遅くしたい。逆に少なければ速くしたい。そのためには夾雑物の量に関するデータをつかむ必要がありますが、トラクターではそれができません。だから収穫機のほうでそのデータを把握しながら、必要に応じてトラクターに走行速度を変えたり止めたりするよう指示しなくてはいけません。


これはポテト・長いもプランター(種まき機)でも同じです。人が種芋をプランターに供給する速度には、個人差があります。それに配慮しながらトラクターの走行速度を変えるよう、プランター側から指示できるようになるわけです。

――畜産で開発が期待されるのは?

牧草のロールベーラーですね。牧草を刈り取り、ある一定の量になったらロール状にして自動で搬出できるようになるでしょう。

現状は牧草を満載したらセンサーが検知してオペレーターに伝えます。オペレーターはいったん停車し、ロールベーラーを排出するようタッチパネルを使って手動で指示します。これを何度も繰り返すので、手間がかかるんですね。作業機からトラクターに直接指示できるようになれば、オペレーターは楽になります。


作業機からトラクターを制御する時代に

――作業機に合わせてトラクターを動かすという、逆の発想が必要なのですね。

作業機からの電子制御は農作業の自動化にとって欠かせないことだと考えています。

これまで自動化や無人化はロボットトラクター(通称、ロボトラ)の開発ばかりが話題になってきました。しかし、ロボトラが登場しても、あらゆる作業を自動化することはじつはできない。トラクターだけ自動化されても、作業は自動化できないことは、いま説明した通りです。

あくまでも作業ベースでトラクターをコントロールしないといけないので、やはりコントロールのマスターになるのは作業機なのではないかと思います。

――「アグリテクニカ2019」で、TIM仕様の機械は披露されましたか。


それが、残念ながらTIMの解禁が2019年12月だったので、今回(11月開催)の「アグリテクニカ2019」では公開しないようお達しがあったようで、大々的に披露されることはありませんでした。

ただ、展示場を回ると「TIMReady」という札が張られた、つまり“TIMの基準をクリアする準備が整った商品”がありましたね。搬送用の機械やロールベーラーなどです。おそらく、次の国際農機展で大々的に披露されるでしょう。

※ ※ ※

スマート農業は一枚の田畑や作物の状態に応じた栽培管理を目指している。そのためには、ISOBUSは当然ながら無視できない大きな課題である。

国内で先駆を切ってその普及や対応する機械の開発に乗り出したISOBUS普及推進会の動向は、これからも随時紹介していきたい。


ISOBUS普及推進会|公益財団法人とかち財団
http://www.tokachi-zaidan.jp/tp_detail.php?id=84&display=auto

アグリテクニカ2019(英語サイト)
https://www.agritechnica.com/en/

【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便