ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】
ISOBUS仕様の農機は、トラクターが積載している作業機を電子制御しているのが現状だ。
「ですが、2019年11月10日(日)~16日(土)にドイツ・ハノーバーで開催される世界最大の農機展『アグリテクニカ2019』では、トラクターと作業機の双方向の制御を可能にする基準『TIM』をクリアした機械が大々的に披露されると聞いています」
こう語るのは、ISOBUS普及推進会の事務局・とかち財団ものづくり支援部の田村知久課長。作業機がトラクターを電子制御すると何ができるのか、「アグリテクニカ」の様子とは――。
前回に続いて、田村課長へのインタビューを紹介する。
作業機からトラクターの前進速度や油圧弁などの操作を、自動で制御できるようになります。北海道でこの機能に特に注目しているのは、ばれいしょと畜産の関係者です。
まず、ばれいしょについて説明しましょう。ポテトハーベスターで収穫していると、人が機上で選別する場所まで、不良品の芋や石などの夾雑物(きょうざつぶつ)が一緒に上がってきます。夾雑物が多いと選別に時間がかかるので、走行速度を遅くしたい。逆に少なければ速くしたい。そのためには夾雑物の量に関するデータをつかむ必要がありますが、トラクターではそれができません。だから収穫機のほうでそのデータを把握しながら、必要に応じてトラクターに走行速度を変えたり止めたりするよう指示しなくてはいけません。
これはポテト・長いもプランター(種まき機)でも同じです。人が種芋をプランターに供給する速度には、個人差があります。それに配慮しながらトラクターの走行速度を変えるよう、プランター側から指示できるようになるわけです。
――畜産で開発が期待されるのは?
牧草のロールベーラーですね。牧草を刈り取り、ある一定の量になったらロール状にして自動で搬出できるようになるでしょう。
現状は牧草を満載したらセンサーが検知してオペレーターに伝えます。オペレーターはいったん停車し、ロールベーラーを排出するようタッチパネルを使って手動で指示します。これを何度も繰り返すので、手間がかかるんですね。作業機からトラクターに直接指示できるようになれば、オペレーターは楽になります。
作業機からの電子制御は農作業の自動化にとって欠かせないことだと考えています。
これまで自動化や無人化はロボットトラクター(通称、ロボトラ)の開発ばかりが話題になってきました。しかし、ロボトラが登場しても、あらゆる作業を自動化することはじつはできない。トラクターだけ自動化されても、作業は自動化できないことは、いま説明した通りです。
あくまでも作業ベースでトラクターをコントロールしないといけないので、やはりコントロールのマスターになるのは作業機なのではないかと思います。
――「アグリテクニカ2019」で、TIM仕様の機械は披露されましたか。
それが、残念ながらTIMの解禁が2019年12月だったので、今回(11月開催)の「アグリテクニカ2019」では公開しないようお達しがあったようで、大々的に披露されることはありませんでした。
ただ、展示場を回ると「TIMReady」という札が張られた、つまり“TIMの基準をクリアする準備が整った商品”がありましたね。搬送用の機械やロールベーラーなどです。おそらく、次の国際農機展で大々的に披露されるでしょう。
スマート農業は一枚の田畑や作物の状態に応じた栽培管理を目指している。そのためには、ISOBUSは当然ながら無視できない大きな課題である。
国内で先駆を切ってその普及や対応する機械の開発に乗り出したISOBUS普及推進会の動向は、これからも随時紹介していきたい。
ISOBUS普及推進会|公益財団法人とかち財団
http://www.tokachi-zaidan.jp/tp_detail.php?id=84&display=auto
アグリテクニカ2019(英語サイト)
https://www.agritechnica.com/en/
「ですが、2019年11月10日(日)~16日(土)にドイツ・ハノーバーで開催される世界最大の農機展『アグリテクニカ2019』では、トラクターと作業機の双方向の制御を可能にする基準『TIM』をクリアした機械が大々的に披露されると聞いています」
こう語るのは、ISOBUS普及推進会の事務局・とかち財団ものづくり支援部の田村知久課長。作業機がトラクターを電子制御すると何ができるのか、「アグリテクニカ」の様子とは――。
前回に続いて、田村課長へのインタビューを紹介する。
人の作業ペースに合わせてトラクターの車速を変更
――作業機からトラクターを制御すると何ができるのでしょう。作業機からトラクターの前進速度や油圧弁などの操作を、自動で制御できるようになります。北海道でこの機能に特に注目しているのは、ばれいしょと畜産の関係者です。
まず、ばれいしょについて説明しましょう。ポテトハーベスターで収穫していると、人が機上で選別する場所まで、不良品の芋や石などの夾雑物(きょうざつぶつ)が一緒に上がってきます。夾雑物が多いと選別に時間がかかるので、走行速度を遅くしたい。逆に少なければ速くしたい。そのためには夾雑物の量に関するデータをつかむ必要がありますが、トラクターではそれができません。だから収穫機のほうでそのデータを把握しながら、必要に応じてトラクターに走行速度を変えたり止めたりするよう指示しなくてはいけません。
これはポテト・長いもプランター(種まき機)でも同じです。人が種芋をプランターに供給する速度には、個人差があります。それに配慮しながらトラクターの走行速度を変えるよう、プランター側から指示できるようになるわけです。
――畜産で開発が期待されるのは?
牧草のロールベーラーですね。牧草を刈り取り、ある一定の量になったらロール状にして自動で搬出できるようになるでしょう。
現状は牧草を満載したらセンサーが検知してオペレーターに伝えます。オペレーターはいったん停車し、ロールベーラーを排出するようタッチパネルを使って手動で指示します。これを何度も繰り返すので、手間がかかるんですね。作業機からトラクターに直接指示できるようになれば、オペレーターは楽になります。
作業機からトラクターを制御する時代に
――作業機に合わせてトラクターを動かすという、逆の発想が必要なのですね。作業機からの電子制御は農作業の自動化にとって欠かせないことだと考えています。
これまで自動化や無人化はロボットトラクター(通称、ロボトラ)の開発ばかりが話題になってきました。しかし、ロボトラが登場しても、あらゆる作業を自動化することはじつはできない。トラクターだけ自動化されても、作業は自動化できないことは、いま説明した通りです。
あくまでも作業ベースでトラクターをコントロールしないといけないので、やはりコントロールのマスターになるのは作業機なのではないかと思います。
――「アグリテクニカ2019」で、TIM仕様の機械は披露されましたか。
それが、残念ながらTIMの解禁が2019年12月だったので、今回(11月開催)の「アグリテクニカ2019」では公開しないようお達しがあったようで、大々的に披露されることはありませんでした。
ただ、展示場を回ると「TIMReady」という札が張られた、つまり“TIMの基準をクリアする準備が整った商品”がありましたね。搬送用の機械やロールベーラーなどです。おそらく、次の国際農機展で大々的に披露されるでしょう。
※ ※ ※
スマート農業は一枚の田畑や作物の状態に応じた栽培管理を目指している。そのためには、ISOBUSは当然ながら無視できない大きな課題である。
国内で先駆を切ってその普及や対応する機械の開発に乗り出したISOBUS普及推進会の動向は、これからも随時紹介していきたい。
ISOBUS普及推進会|公益財団法人とかち財団
http://www.tokachi-zaidan.jp/tp_detail.php?id=84&display=auto
アグリテクニカ2019(英語サイト)
https://www.agritechnica.com/en/
【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(後編)【特集・北の大地の挑戦 最終回】
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(前編)【特集・北の大地の挑戦 第13回】
- 衛星×ドローン×AIによる生育履歴データで連作障害を防ぐ【特集・北の大地の挑戦 第12回】
- ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】
- 作業機とトラクターのデータ連携に不可欠な規格「ISOBUS」とは何か【特集・北の大地の挑戦 第10回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で使えないのか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<後編>【特集・北の大地の挑戦 第9回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で“使えない”のか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<前編>【特集・北の大地の挑戦 第8回】
- 岩見沢市におけるスマート農業は「技術」ではなく「経営戦略」【特集・北の大地の挑戦 第7回】
- 岩見沢市のロボトラ協調制御のカギは5Gにアリ【特集・北の大地の挑戦 第6回】
- 自動収穫機とロボットトラクターの伴走で、畑作の作業時間短縮へ【特集・北の大地の挑戦 第5回】
- 農業ロボットにどこまでヒトと同じ精度を求めるか【特集・北の大地の挑戦 第4回】
- 鹿追町のタマネギ生産におけるロボット化の意義と課題【特集・北の大地の挑戦 第3回】
- キャベツの収穫、運搬、集荷、出荷までをまかなう農業ロボット【特集・北の大地の挑戦 第2回】
- 地力にムラがある十勝地方で、可変施肥により肥料削減&収量アップ【特集・北の大地の挑戦 第1回】
- 【新連載・北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題 第0回】北海道におけるスマート農業の利用実態
SHARE