地力にムラがある十勝地方で、可変施肥により肥料削減&収量アップ【特集・北の大地の挑戦 第1回】
頭の中で計算していささか驚いた。北海道鹿追町の西上経営組合は“その技術”を導入したことで、栽培面積が50haのてんさい(ビート)で肥料代を400万円以上減らせたことになるからだ。収量が増えたことも含めれば、経済効果は軽く500万円を越えることになる。
その技術、つまり「可変施肥」とはどういう内容で、どんな効果が期待できるのか。十勝地方の関係者を訪ねた。
北海道の農業経営の大規模化は、周囲の離農とともに、これからその勢いに拍車がかかることが予想されている。残る農家が放出されてくる農地の受け皿になるとして、気にしたいことの一つとしてあげられるのは、栽培管理が行き届くのかどうかである。農地一枚ごとでも地力にはムラがある。道内のように一枚の面積が大きければなおさらだ。
そこで注目されているのが、地力のムラを踏まえて量を微妙に調整しながら肥料を散布する「可変施肥」なのだ。
「特に十勝地方は地力のムラが多い」。そう言って横堀室長が見せてくれたのは、何も植えていない畑を上空から撮影した写真。土の色が黒と茶でまだら模様になっている。
「これが十勝の土なんです。火山灰土と赤土が混ざっているのが特徴。色がまばらになっているのは、地力にムラがあることを示しているんですね」
地力に応じて肥料の量を調整する場合、多くは土壌診断の結果に頼っている。ただ、それはあくまでも全体の地力を把握する手段に過ぎない。結果、一枚の畑で肥料を均一にまくことになる。より緻密に管理する手法として最近普及してきたのが、可変施肥だ。
ズコーシャのサービスは次のようになっている。
何も植えていない田畑の上空をドローンで撮影し、地力のムラに応じて黒や茶、黄、緑、青などの色を使い分けながらデータ上の地図で色分けする。そのデータを顧客である農家に提供。農家はそのデータを可変施肥機に取り込む。あとは可変施肥機を田畑で走らせるだけだ。
ズコーシャのドローン
まず。てんさいをみると、三つの圃場での試験データがある。最も効果があったところこそ、冒頭で紹介した農事組合法人・西上経営組合だ。農家8戸が共同経営する同法人が可変施肥を試したところ、10a当たりで肥料代は8528円を減らせた。さらに収量は1万4771円増えた。経済効果は総計で2万3000円になる。
てんさいで試験したのは、他の輪作品目よりも肥料をより多く必要とするから。西上経営組合によると、一般的に10a当たりに投じる肥料はばれいしょが60kgなのに対し、てんさいは160~200kgにもなるという。
西上経営組合の経営面積は300ha。このうちてんさいは50haで、ほぼ全面積で可変施肥を導入した。50haのほぼ全面積で実践しているとなると、肥料代だけで400万円以上減らせたことになる。
収量の増加は試験時がとりわけ好成績だったようで、10aで1万4771円増えたということを50haにそのままあてはめることはできない。それでも肥料の削減と収量の増加による経済効果は累計で500万円を超えるだろう。
この結果を受け、西上経営組合は可変施肥をてんさいのほかばれいしょと小麦でも導入した。経済効果ついては算出していない。ズコーシャが別の農家のところでそれを算出したところ、10a当たり1万4500円となった。
可変施肥機の価格は300~400万円と高額だ。ただ、これから規模が拡大することが確かな未来として到来するのであれば、導入を検討する余地があるのではないだろうか。
総合コンサルタント 株式会社ズコーシャ
その技術、つまり「可変施肥」とはどういう内容で、どんな効果が期待できるのか。十勝地方の関係者を訪ねた。
十勝地方は畑の地力がまばら
「農業・環境・まちづくり」をテーマに総合コンサルタントとして多角的な事業を展開している株式会社ズコーシャ(帯広市)。本社2階にある会議室でアグリ&エナジー推進室の横堀潤室長(農学博士)が可変施肥について紹介してくれた。北海道の農業経営の大規模化は、周囲の離農とともに、これからその勢いに拍車がかかることが予想されている。残る農家が放出されてくる農地の受け皿になるとして、気にしたいことの一つとしてあげられるのは、栽培管理が行き届くのかどうかである。農地一枚ごとでも地力にはムラがある。道内のように一枚の面積が大きければなおさらだ。
そこで注目されているのが、地力のムラを踏まえて量を微妙に調整しながら肥料を散布する「可変施肥」なのだ。
「特に十勝地方は地力のムラが多い」。そう言って横堀室長が見せてくれたのは、何も植えていない畑を上空から撮影した写真。土の色が黒と茶でまだら模様になっている。
「これが十勝の土なんです。火山灰土と赤土が混ざっているのが特徴。色がまばらになっているのは、地力にムラがあることを示しているんですね」
地力に応じて肥料の量を調整する場合、多くは土壌診断の結果に頼っている。ただ、それはあくまでも全体の地力を把握する手段に過ぎない。結果、一枚の畑で肥料を均一にまくことになる。より緻密に管理する手法として最近普及してきたのが、可変施肥だ。
ズコーシャのサービスは次のようになっている。
何も植えていない田畑の上空をドローンで撮影し、地力のムラに応じて黒や茶、黄、緑、青などの色を使い分けながらデータ上の地図で色分けする。そのデータを顧客である農家に提供。農家はそのデータを可変施肥機に取り込む。あとは可変施肥機を田畑で走らせるだけだ。
ズコーシャのドローン
試験での経済効果は10aあたり2万3000円
気になるのはその経済効果。横堀室長が見せてくれたのは、北海道の輪作四品目のうち、てんさいとばれいしょについてだった。まず。てんさいをみると、三つの圃場での試験データがある。最も効果があったところこそ、冒頭で紹介した農事組合法人・西上経営組合だ。農家8戸が共同経営する同法人が可変施肥を試したところ、10a当たりで肥料代は8528円を減らせた。さらに収量は1万4771円増えた。経済効果は総計で2万3000円になる。
てんさいで試験したのは、他の輪作品目よりも肥料をより多く必要とするから。西上経営組合によると、一般的に10a当たりに投じる肥料はばれいしょが60kgなのに対し、てんさいは160~200kgにもなるという。
西上経営組合の経営面積は300ha。このうちてんさいは50haで、ほぼ全面積で可変施肥を導入した。50haのほぼ全面積で実践しているとなると、肥料代だけで400万円以上減らせたことになる。
収量の増加は試験時がとりわけ好成績だったようで、10aで1万4771円増えたということを50haにそのままあてはめることはできない。それでも肥料の削減と収量の増加による経済効果は累計で500万円を超えるだろう。
この結果を受け、西上経営組合は可変施肥をてんさいのほかばれいしょと小麦でも導入した。経済効果ついては算出していない。ズコーシャが別の農家のところでそれを算出したところ、10a当たり1万4500円となった。
可変施肥機の価格は300~400万円と高額だ。ただ、これから規模が拡大することが確かな未来として到来するのであれば、導入を検討する余地があるのではないだろうか。
総合コンサルタント 株式会社ズコーシャ
【特集】北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(後編)【特集・北の大地の挑戦 最終回】
- 収量低下で気づいた生育環境データの価値(前編)【特集・北の大地の挑戦 第13回】
- 衛星×ドローン×AIによる生育履歴データで連作障害を防ぐ【特集・北の大地の挑戦 第12回】
- ISOBUSの普及により、これからは作業機がトラクターを制御する時代へ【特集・北の大地の挑戦 第11回】
- 作業機とトラクターのデータ連携に不可欠な規格「ISOBUS」とは何か【特集・北の大地の挑戦 第10回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で使えないのか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<後編>【特集・北の大地の挑戦 第9回】
- ロボットトラクターはなぜ畑作で“使えない”のか──帯広畜産大学畜産学部 佐藤禎稔教授に聞く<前編>【特集・北の大地の挑戦 第8回】
- 岩見沢市におけるスマート農業は「技術」ではなく「経営戦略」【特集・北の大地の挑戦 第7回】
- 岩見沢市のロボトラ協調制御のカギは5Gにアリ【特集・北の大地の挑戦 第6回】
- 自動収穫機とロボットトラクターの伴走で、畑作の作業時間短縮へ【特集・北の大地の挑戦 第5回】
- 農業ロボットにどこまでヒトと同じ精度を求めるか【特集・北の大地の挑戦 第4回】
- 鹿追町のタマネギ生産におけるロボット化の意義と課題【特集・北の大地の挑戦 第3回】
- キャベツの収穫、運搬、集荷、出荷までをまかなう農業ロボット【特集・北の大地の挑戦 第2回】
- 地力にムラがある十勝地方で、可変施肥により肥料削減&収量アップ【特集・北の大地の挑戦 第1回】
- 【新連載・北の大地の挑戦~スマート農業の先進地にみる可能性と課題 第0回】北海道におけるスマート農業の利用実態
SHARE