2022年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

毎年3月に結果が発表される「米の食味ランキング」。

あの地域のお米が特Aに昇格! 何年連続特A! と特に「特A」に注目が集まっていますが、そもそもどんなランキングなのかをご存知な方は少ないと思います。

今回は、そちらも解説しながら、2021年産米(令和3年産)はどんな結果だったのか、変化や注目の銘柄なども合わせてご紹介したいと思います。


米の食味ランキングとは


今回で51回目になる「米の食味ランキング」は、一般社団法人日本穀物検定協会が行っているもので、より良いお米作りとお米の消費拡大に役立てるために、全国規模の産地品種について食味評価を行っているランキングです。

どんな評価をしている?


評価を行うのは食味評価専門のエキスパート20名で、この協会の皆さんは他のコンテストで審査員をなさっていることもあります。

評価の方法は、味の基準とする1つの「基準米」と「評価する米」を食べ比べ、白米の「外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価」について基準と同じ場合は0、異なる場合は±1・±2・±3と、非常に繊細な評価をしているのです。

そしてその総合評価から下記の5段階のランクが決まるというわけです。

  • 基準米より特に良好なものを「特A」
  • 良好なものを「A」
  • 同等のものを「A’」
  • やや劣るものを「B」
  • 劣るものを「B’」

2021年産米はどんな結果だったのか


2021年産米(令和3年産)の結果はこちら!


最も目立ったのは、最高ランクの「特A」が昨年より11銘柄減少しているということ。これは過去5年間の中でも最も少ない数で、登熟期といわれる稲穂に栄養を蓄える時期の天候の影響などが考えられています。

登熟期に晴天が続くと、光合成が盛んに行われてお米が美味しく実るため、米作りではとても大切な期間なのです。

2021年産米 特Aランク一覧


そして、「特A」の内訳は

  • 連続「特A」が27銘柄
  • 「A」から「特A」へのランクアップが13銘柄
  • 「特A」から「A」へランクダウンが22銘柄

と、継続して取得することの難しさがデータからもわかります。


今年注目を集めたお米は?


このように、昨年よりランクを下げた銘柄も多かった中、地域に関係なく昨年よりランクを上げて「特A」を取得した銘柄が「ヒノヒカリ」「きぬむすめ」「恋の予感」の3つ。

  • 「ヒノヒカリ」:こしひかりに近い味わいですが、甘さや粘りがほんの少し抑えめ。おかずを選ばない安定感があります。
  • 「きぬむすめ」:炊き上がりのツヤと色の白さが特徴で、この中では一番ソフトな食感。
  • 「恋の予感」:しっかりとした食感と弾力が特徴で、くどすぎないあっさりとした味わい。

関東地方の方には馴染みのない銘柄かもしれませんが、「ヒノヒカリ」、「きぬむすめ」は西日本を中心にとても人気のある銘柄です。こういった西日本と東日本で別の銘柄が栽培される背景には、各地方の気候の違いや地球温暖化の影響が大きくあります。

やはり都内の店頭で見かけることは少ないですが、今は重たいお米はオンライン通販やふるさと納税を利用する方も多いので、今年話題になった「ヒノヒカリ」や「きぬむすめ」などの銘柄を試してみてはいかがでしょうか。

私も和歌山県初の「特A」きぬむすめを注文してみたいと思います。

ランキング試験|食味試験|日本穀物検定協会
https://www.kokken.or.jp/ranking_area.html


■農薬の使用量を抑えたあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

令和3年産米「食味ランキング」で特Aを獲得した兵庫県丹波篠山のコシヒカリもラインナップ。


お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】好みのお米を見つけよう!コメ銘柄事典
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便