「コシヒカリ」ってどんなお米? 特徴や産地のおすすめは?【お米の銘柄紹介】
みなさんは家庭で食べるお米にこだわっていますか? いつも何となく買っている……という方も多いのではないでしょうか。
しかし今や、お米の銘柄数はなんと300を超えます。よく知られているコシヒカリやあきたこまち以外にも、最近はスーパーやテレビCMでも特徴的な名前のブランド米を見かけるようになりました。
お米の品種それぞれの特徴を知って、もっと毎日の食事を楽しみませんか? ここでは、おすすめのお米の銘柄をピックアップし、その特徴を紹介していきます。
今回取り上げるのは、言わずと知れたお米の王様「コシヒカリ」です。

北海道と沖縄を除く全国で作られている「コシヒカリ」。お米の品種別作付状況も2位のひとめぼれに大差をつけてトップとなっています。
「コシヒカリ」の歴史は戦時下の1944年に始まります。新潟県で「農林22号」と「農林1号」の交配が行われました。病気に強い「農林22号」と収量が多く食味に優れた「農林1号」、両方の特徴を合わせ持つ品種の開発が目的でした。
有望な系統の一部が福井県の試験場に引き継がれ、「越南17号」として全国各地で栽培試験が行われます。しかし、味はおいしいものの、病気に弱いことや稲が倒れやすいことが欠点でした。
そんな中、1965年に新潟県が全国に先駆け奨励品種として採用。多収米が求められる時代であったにもかかわらず、品質や食味などを重視した“おいしいお米づくり”を第一に考えてのことでした。
「越南17号」は農林100号として品種登録され、新品種「コシヒカリ」が誕生。倒れやすさなどの欠点を克服するための工夫が続けられ、次第に全国に普及していきました。
「コシヒカリ」は、越の国(=北陸)に光り輝く品種になることをイメージして命名されました。
コシヒカリに病気に強い品種を掛け合わせて生まれた「コシヒカリBL」という品種があります。
従来のコシヒカリよりも農薬を減らせるため、新潟県では環境や安全に配慮し、県内に「コシヒカリBL」を一斉導入。品質や食味は従来のコシヒカリ同等なため、コシヒカリBLも「コシヒカリ」として販売しています。
コシヒカリの魅力は何といっても甘みともっちりとした粘り。炊きあがりのつやと香りが良く、うま味も強いので、そのままでもおいしくいただけます。
料理では、あっさりとした和食との相性は抜群。お米自体のおいしさを味わうなら、お漬物などご飯のお供がおすすめです。
おすすめの料理
・和食
・ご飯のお供
スーパーに買い物に行くと、コシヒカリといってもさまざまな産地のものがあって迷ってしまう方もいるでしょう。
産地でいえば、新潟のブランド米「魚沼産コシヒカリ」が特に有名です。豊かな自然環境や優れた気候など、お米にとっての好条件がそろう魚沼地域。そこで育つコシヒカリのおいしさは高く評価されていて、日本穀物検定協会が毎年発表している「米の食味ランキング」でも最高評価の「特A」を取り続けています。
しかし、コシヒカリは新潟県だけでなく全国的に作られており、地域ごとに特色のあるおいしさが楽しめます。
ここでは、テクノロジーを活用して栽培したあんしん安全なお米「スマート米」のラインナップからおすすめの産地を紹介します。
「スマート米」とは、全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業を活用してつくっているお米。先進のIT技術を利用し、農薬や化学肥料の使用量を最小限に抑えて生産者さんが丁寧に育てています。精米のほかに、炊飯器でかんたんに炊ける「無洗米玄米」もラインアップ。
全国的に作られているコシヒカリの産地選びの参考にしてみてください。
ちなみにコシヒカリの新米の出荷時期は、地域や気候条件によっても変化しますが、主な地域で9月中旬ごろからとなります。
魚沼産と並び称されるブランドである丹波篠山産のコシヒカリ。篠山市は、昼夜の寒暖差が大きい盆地特有の気候により、甘みと粘り気を持つ理想的なコシヒカリが生まれます。粒ひとつひとつの大きさも魅力です。
安全、安心で個性・特長がある県産食品を対象にしている「兵庫県認証食品」にも登録されています。
食味テストでも新潟・魚沼産コシヒカリと変わらないほどの味わいの強さで、炊きたてはもちろん、冷めてからもおいしくいただけます。
●おすすめ商品
スマート米「兵庫県産 丹波篠山コシヒカリ」
▼購入はこちら
スマート米「兵庫県産 丹波篠山コシヒカリ」
福島県の白河地方は、阿武隈川の清らかな水と昼夜の大きな寒暖差が生み出す良質なお米の産地として知られ、米の食味ランキングでも最高ランクの「特A」を獲得しています(福島県中通り産米として)。
コシヒカリならではの香り、美しいつや、食べ応えのあるもちもちとした食感と噛むほどに感じる甘みが特徴です。
●おすすめ商品
スマート米「福島県産 白河コシヒカリ」
▼購入はこちら
スマート米「福島県産 白河コシヒカリ」
海に囲まれた傾斜地である能登半島は、新潟県魚沼市とほぼ同じ経度に位置し、肥沃な土地を持つ石川県一の米どころ。昼夜の寒暖差も1年を通じて大きく、いい米ができる条件が整った理想的な地域です。
●おすすめ商品
スマート米「石川県産 奥能登コシヒカリ」 スマート米の「石川県産 奥能登コシヒカリ」を栽培している圃場は、海に囲まれた傾斜地に位置しており、珪藻土が含まれているため、ミネラル分が豊富なお米が育ちます。
▼購入はこちら
スマート米「石川県産 奥能登コシヒカリ」
重いお米を買うのがめんどう……、気づいたらお米を切らしてしまった……といったことありますよね。そんな方にはお米の定期便がおすすめです。
「スマート米定期便」は、おトクな価格で毎月お米が届くサービスです。毎月自動で届くので注文は不要。定期便だけのおトクな特別価格で提供しているので、お財布にも優しいサービスです。
お届けは、普通の「白米(精米)」コースと、健康志向の方に人気の「無洗米玄米」コースが選べます。サイズもご家庭に合わせて選べる2kgコース、5kgコースなどを用意。銘柄は毎月おすすめのものが届くので、全国のお米食べ比べも楽しめます。
「スマート米定期便」で、毎月おトクにおいしいお米をいただきませんか?
毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
しかし今や、お米の銘柄数はなんと300を超えます。よく知られているコシヒカリやあきたこまち以外にも、最近はスーパーやテレビCMでも特徴的な名前のブランド米を見かけるようになりました。
お米の品種それぞれの特徴を知って、もっと毎日の食事を楽しみませんか? ここでは、おすすめのお米の銘柄をピックアップし、その特徴を紹介していきます。
今回取り上げるのは、言わずと知れたお米の王様「コシヒカリ」です。

「コシヒカリ」とは?
“おいしいお米”を目指して誕生
北海道と沖縄を除く全国で作られている「コシヒカリ」。お米の品種別作付状況も2位のひとめぼれに大差をつけてトップとなっています。
「コシヒカリ」の歴史は戦時下の1944年に始まります。新潟県で「農林22号」と「農林1号」の交配が行われました。病気に強い「農林22号」と収量が多く食味に優れた「農林1号」、両方の特徴を合わせ持つ品種の開発が目的でした。
有望な系統の一部が福井県の試験場に引き継がれ、「越南17号」として全国各地で栽培試験が行われます。しかし、味はおいしいものの、病気に弱いことや稲が倒れやすいことが欠点でした。
そんな中、1965年に新潟県が全国に先駆け奨励品種として採用。多収米が求められる時代であったにもかかわらず、品質や食味などを重視した“おいしいお米づくり”を第一に考えてのことでした。
「越南17号」は農林100号として品種登録され、新品種「コシヒカリ」が誕生。倒れやすさなどの欠点を克服するための工夫が続けられ、次第に全国に普及していきました。
名前の由来
「コシヒカリ」は、越の国(=北陸)に光り輝く品種になることをイメージして命名されました。
コシヒカリと何が違う? 「コシヒカリBL」とは
コシヒカリに病気に強い品種を掛け合わせて生まれた「コシヒカリBL」という品種があります。
従来のコシヒカリよりも農薬を減らせるため、新潟県では環境や安全に配慮し、県内に「コシヒカリBL」を一斉導入。品質や食味は従来のコシヒカリ同等なため、コシヒカリBLも「コシヒカリ」として販売しています。
「コシヒカリ」の味とおすすめの食べ方
コシヒカリの魅力は何といっても甘みともっちりとした粘り。炊きあがりのつやと香りが良く、うま味も強いので、そのままでもおいしくいただけます。
料理では、あっさりとした和食との相性は抜群。お米自体のおいしさを味わうなら、お漬物などご飯のお供がおすすめです。
おすすめの料理
・和食
・ご飯のお供
「コシヒカリ」おすすめの産地3選
スーパーに買い物に行くと、コシヒカリといってもさまざまな産地のものがあって迷ってしまう方もいるでしょう。
産地でいえば、新潟のブランド米「魚沼産コシヒカリ」が特に有名です。豊かな自然環境や優れた気候など、お米にとっての好条件がそろう魚沼地域。そこで育つコシヒカリのおいしさは高く評価されていて、日本穀物検定協会が毎年発表している「米の食味ランキング」でも最高評価の「特A」を取り続けています。
しかし、コシヒカリは新潟県だけでなく全国的に作られており、地域ごとに特色のあるおいしさが楽しめます。
ここでは、テクノロジーを活用して栽培したあんしん安全なお米「スマート米」のラインナップからおすすめの産地を紹介します。
「スマート米」とは、全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業を活用してつくっているお米。先進のIT技術を利用し、農薬や化学肥料の使用量を最小限に抑えて生産者さんが丁寧に育てています。精米のほかに、炊飯器でかんたんに炊ける「無洗米玄米」もラインアップ。
全国的に作られているコシヒカリの産地選びの参考にしてみてください。
ちなみにコシヒカリの新米の出荷時期は、地域や気候条件によっても変化しますが、主な地域で9月中旬ごろからとなります。
1.兵庫県・丹波篠山産コシヒカリ
魚沼産と並び称されるブランドである丹波篠山産のコシヒカリ。篠山市は、昼夜の寒暖差が大きい盆地特有の気候により、甘みと粘り気を持つ理想的なコシヒカリが生まれます。粒ひとつひとつの大きさも魅力です。
安全、安心で個性・特長がある県産食品を対象にしている「兵庫県認証食品」にも登録されています。
食味テストでも新潟・魚沼産コシヒカリと変わらないほどの味わいの強さで、炊きたてはもちろん、冷めてからもおいしくいただけます。
●おすすめ商品
スマート米「兵庫県産 丹波篠山コシヒカリ」
▼購入はこちら
スマート米「兵庫県産 丹波篠山コシヒカリ」
2.福島県・白河産コシヒカリ
福島県の白河地方は、阿武隈川の清らかな水と昼夜の大きな寒暖差が生み出す良質なお米の産地として知られ、米の食味ランキングでも最高ランクの「特A」を獲得しています(福島県中通り産米として)。
コシヒカリならではの香り、美しいつや、食べ応えのあるもちもちとした食感と噛むほどに感じる甘みが特徴です。
●おすすめ商品
スマート米「福島県産 白河コシヒカリ」
▼購入はこちら
スマート米「福島県産 白河コシヒカリ」
3.石川県・奥能登産コシヒカリ
海に囲まれた傾斜地である能登半島は、新潟県魚沼市とほぼ同じ経度に位置し、肥沃な土地を持つ石川県一の米どころ。昼夜の寒暖差も1年を通じて大きく、いい米ができる条件が整った理想的な地域です。
●おすすめ商品
スマート米「石川県産 奥能登コシヒカリ」 スマート米の「石川県産 奥能登コシヒカリ」を栽培している圃場は、海に囲まれた傾斜地に位置しており、珪藻土が含まれているため、ミネラル分が豊富なお米が育ちます。
▼購入はこちら
スマート米「石川県産 奥能登コシヒカリ」
■毎月自動でお米が届く 「スマート米定期便」がらくらく便利
重いお米を買うのがめんどう……、気づいたらお米を切らしてしまった……といったことありますよね。そんな方にはお米の定期便がおすすめです。
「スマート米定期便」は、おトクな価格で毎月お米が届くサービスです。毎月自動で届くので注文は不要。定期便だけのおトクな特別価格で提供しているので、お財布にも優しいサービスです。
お届けは、普通の「白米(精米)」コースと、健康志向の方に人気の「無洗米玄米」コースが選べます。サイズもご家庭に合わせて選べる2kgコース、5kgコースなどを用意。銘柄は毎月おすすめのものが届くので、全国のお米食べ比べも楽しめます。
「スマート米定期便」で、毎月おトクにおいしいお米をいただきませんか?
■家族みんなにあんしん・安全なお米を選ぼう!
毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
【コラム】好みのお米を見つけよう!コメ銘柄事典
- 「にこまる」ってどんなお米? 合う料理は?【お米の銘柄紹介】
- 山形のブランド米「はえぬき」の特徴やおすすめの食べ方は?
- もちもちのお米「ミルキークイーン」の特徴は?おいしい炊き方や食べ方
- いつものお米より“もっちり食感”の「低アミロース米」とは?
- 2022年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介
- もちもちでやわらかいお米の代表選手「ミルキークイーン」とは【お米の銘柄紹介】
- 期待の新品種「にじのきらめき」とは? コシヒカリに負けないおいしさ!?【お米の銘柄紹介】
- 毎日に食卓に選びたいお米! 宮城県産「ひとめぼれ」の特徴や味わい【お米の銘柄紹介】
- 9年かけて誕生した石川県のお米「ひゃくまん穀」とは?【お米の銘柄紹介】
- 青森県の限定地域で作られているお米「つがるロマン」を知っていますか?【お米の銘柄紹介】
- 青森でもっとも作られているブランド米「まっしぐら」は丼ものにぴったり!?【お米の銘柄紹介】
- 「天のつぶ」ってどんなお米?合う料理は?【お米の銘柄紹介】
- 「コシヒカリ」ってどんなお米? 特徴や産地のおすすめは?【お米の銘柄紹介】
- 新潟県産「こしいぶき」の特徴は?どんな人におすすめ?【お米の銘柄紹介】
SHARE