山形のブランド米「はえぬき」の特徴やおすすめの食べ方は?

管理栄養士の大槻万須美です。

日本には数多くのお米が作られていますが、主食用として栽培されているのは300種ほど。その中でも実際に食べたことのあるお米は何種類くらいあるでしょうか。

もしかすると知らないところで誰もが口にしたことがあるかもしれない、米どころ山形県のブランド米「はえぬき」についてご紹介します。


はえぬきってどんなお米?


業務用のお弁当やコンビニのおにぎりなどで高い需要を誇っている「はえぬき」。名前は聞いたことがなくても、食べたことのある人はとても多いかもしれません。

はえぬきは、米どころ山形県で生まれ育ったブランド米です。

山形県庄内平野の山形県農業試験場庄内支場で、「庄内29号」と「あきたこまち」を交配して10年の歳月をかけ開発され、1992年に登録。米が大きく飛躍し続けることを願って「はえぬき」の名前がつけられました。

どんなお米にもひけをとらない品質の高さと最高レベルの食味を目指して作られたはえぬきは、「ササニシキ」の後継として、山形県の主力品種に成長しました。

寒さに比較的強いうえに倒れにくく、いもち病に強い栽培特性のおかげで、年産ごとの収量や品質が安定しているため、現在では、お米の収穫量第4位(2022年産水稲)である山形県において、作付けシェアの6割以上を占めています。

豊かな土壌やきれいな水、恵まれた日照、季節・昼夜間に大きな寒暖差のある山形県の気候風土に合わせて開発され、他の地域では山形県産ほどの品質には育たないといわれていることもあって、はえぬきのほとんどが山形県産です。

産地がほぼ山形県に限定されていながら、日本における米の品種別作付割合(2021年産)は第6位と上位に位置付けています。その名を一度ならずとも聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

毎日のお弁当に! はえぬきの魅力とおすすめの食べ方



はえぬきは、お米の粒がしっかりとしていて心地よい歯ごたえがあり、ふっくらとしていてほぐれやすく、ほどよいうま味と甘みが魅力です。

ある炊飯特性検査において、味、香り、外観、食感、粘りなどのすべての項目において評価が高い結果に。

日本穀物検定協会の食味ランキング「特A」を連続取得したことのある実績は、魚沼産コシヒカリに並ぶともいわれるほどです。

食感や味の評価は最高レベルでありながら、クセが強くないことから、やさしい味の料理から味の濃い料理まで、和・洋・中などさまざまな料理に合わせやすく、主食として食卓を支えてくれるようなオールマイティなおいしさをもっています。

噛みごたえがあるしっかりとした米粒は、カレー・チャーハンなどにも最適で、細長いアジアのお米ほどパラパラはしていませんが、ほどよく口の中でほどけるような感覚を楽しめます。

そして最大の特徴が、冷めてもおいしく食べられるということ。

冷めたごはんでも適度なもっちりとしたやわらかさを保ち、噛めば噛むほど引き出されるほのかな甘みも健在。冷めてもおいしく飽きのこない味わいは毎日のお弁当におすすめですよ。強めににぎっても粒がくずれにくいので、おにぎりにも向いています。

そして、ぜひはえぬきで作ってみたいのが、山形ならではの庄内地方の郷土料理「弁慶飯」。

弁慶飯とは、丸くて平たいおにぎりに味噌を塗って、青菜漬けで包んで香ばしく焼いたもので、昔から毎日の農作業の合間にも食べられていたとか。はえぬきで作った弁慶飯を食べると、稲穂の揺れる庄内平野の豊かな自然を思い描くことができそうです。


気になる炊き方ですが、特に難しいコツなどないのがはえぬきの良さの一つ

ごはんの表面がべたべたしにくいため、炊飯時の水加減の対応力も抜群で、普通の炊き方で十分おいしく炊き上がるので、水加減に神経質になることもありません。

バランスのよい、マルチなおいしさをもつはえぬきは、知名度がそれほど高くはないため、品質の高さのわりにはお手頃価格でコストパフォーマンスも高いといわれています。

業務用のお弁当やコンビニのおにぎりなどにも広く使用されているため、知らない間に口にしていることもあるでしょう。はえぬきの食べ慣れたおいしさにやみつきになるかもしれませんね。


農林水産省:「はえぬき」の名前の由来は何ですか。
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0405/04.html
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構:令和3年産 水稲の品種別作付動向について
https://www.komenet.jp/pdf/R03sakutuke.pdf

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■あんしん安全なお米ならスマート米の「山形県産 はえぬき」


全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米。

家族で食べるお米はあんしんで安全な商品を選びたいという方におすすめです。

●農薬を最小限に抑えたスマート米「山形県産 はえぬき」

スマート米では、「山形県産 はえぬき」を購入できます。「精米」のほか、白米のように炊飯器で炊ける「無洗米玄米」も選べます。

あっさり派におすすめの「山形県産 はえぬき」のお求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便