毎日に食卓に選びたいお米! 宮城県産「ひとめぼれ」の特徴や味わい【お米の銘柄紹介】

みなさんは家庭で食べるお米にこだわっていますか? いつも何となく買っている……という方も多いのではないでしょうか。

しかし今や、お米の銘柄数はなんと300を超えます。よく知られているコシヒカリやあきたこまち以外にも、最近はスーパーやテレビCMでも特徴的な名前のブランド米を見かけるようになりました。

お米の品種それぞれの特徴を知って、もっと毎日の食事を楽しみませんか? ここでは、おすすめのお米の銘柄をピックアップし、その特徴を紹介していきます。

今回取り上げるのは、宮城県産「ひとめぼれ」です。


宮城県産「ひとめぼれ」とは?


全国で作られている人気のお米


東北最大の都市・仙台市がある宮城県。南部は蔵王連峰や阿武隈山地が囲み、北部には北上川が流れ、雄大な自然に恵まれたお米の産地です。

そんな宮城県で、県の代表品種だった「ササニシキ」に代わるお米として、1991年にデビューしたのが「ひとめぼれ」です。耐冷性を持つ品種を目指し、「コシヒカリ」と「初星(はつぼし)」を掛け合わせて開発されました。

栽培のしやすさなどが高く評価され、今では品種別国内生産量がコシヒカリに次ぐ第2位に。全国各地で作付けされています。

名前の由来


「ひとめぼれ」という名は、全国3万8000件の応募の中から選ばれたもの。「出会ったとたんに、見た目とおいしさに“ひとめぼれ”してしまう」ことからつけられたそうです。

 

宮城県産「ひとめぼれ」の味とおすすめの食べ方



「ひとめぼれ」は、粘りやうまみ、甘み、つや、香りなどのバランスの良さが最大の特徴です。和洋中どんな料理とも相性が良く、飽きのこない味で、毎日の食卓にぴったりのお米といえるでしょう。

“ひとめぼれ”という名の通り、お米につやがあり、見た目にも美しいお米です。

冷めてもおいしいため、お弁当やおにぎりにおすすめ。さっぱりとしているので、やさしい味わいの和食にもよく合います。

おすすめの料理
・お弁当、おにぎり
・和食

どんな料理にも合うオールマイティーなお米「ひとめぼれ」をご紹介しました。お米選びに迷ったら、ぜひ「ひとめぼれ」を試してみてくださいね。

宮城県産「ひとめぼれ」はどこで買える? おすすめの商品は?


「ひとめぼれ」は、量販店や通販で比較的手軽に購入可能なお米です。

しかし、毎日食べるお米はおいしさだけでなく安全性も気になるところ。

農薬を最小限に抑えたお米なら、SMART AGRI FOODから販売中の「スマート米」がおすすめです。

●家族みんなにあんしんなスマート米「宮城 ひとめぼれ」


「スマート米」とは、全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業を活用してつくっているお米。先進のIT技術を利用し、農薬や化学肥料の使用量を最小限に抑えて育てています。

スマート米の「ひとめぼれ」は、玄米食の方にうれしい、白米と同じように炊飯器で炊ける「無洗米玄米」もラインナップしています。

スマート米「宮城 ひとめぼれ」の購入は、スマート米オンラインショップSMART AGRI FOODよりどうぞ。

■せっかく新米を選ぶなら「あんしん」にこだわりませんか


今年の新米は、どの産地のどんな銘柄のお米を選びますか? お米を選ぶときは、自分好みの味わいだけでなく“栽培方法”も大事なポイントです。農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなお米を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米、白米と同じように手軽に炊けると人気の「無洗米玄米」もそろっています。

おなじみのコシヒカリから、ご当地で人気の銘柄までをラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便