もちもちのお米「ミルキークイーン」の特徴は?おいしい炊き方や食べ方

管理栄養士の大槻万須美です。

お米の粒が乳白色であることと、「良質米の女王」という意味をあわせて名づけられたというミルキークイーン

ミルキークイーンは、「低アミロース米」とよばれる、ある特徴をもったお米なんですよ。

コシヒカリをルーツにもつミルキークイーンのおいしさやおすすめの食べ方などについて詳しく解説します。


ミルキークイーンってどんなお米?


平成元年から平成6年にかけ、農林水産省を中心に「スーパーライス計画」という新しいお米の大々的な研究開発が行われ、後世に残るたくさんのお米がうまれました。

その中で、コシヒカリを突然変異させることにより、粘りの強い部分を特化させた低アミロース米のミルキークイーンが誕生しました。

低アミロース米とは、一般的なうるち米に比べて、でんぷんの構成成分であるアミロースの含有率が低いお米のことをさします。

通常のうるち米に含まれるでんぷんは、20%前後のアミロースと80%前後のアミロペクチンから構成されていますが、ミルキークイーンのアミロース含有量は9~12%(アミロペクチン含有量は91~88%)といわれており、ちょうどうるち米ともち米の中間のような食感にたとえられます。

日本では粘り気のあるもちもちしたお米が好まれる傾向にありますが、数あるお米の中でも特にミルキークイーンは、もっちりとした食感で粘りが強く、しっとりとしていてなめらか。口にした瞬間から甘みやうま味もしっかりと感じることができると評判の銘柄です。

さらに冷めてもおいしいという特徴があります。

コシヒカリと同様の栽培特性をもっているため、生産地はコシヒカリと同じく日本全国に分布しています。中でも茨城県と新潟県の生産量が多くなっています。

ミルキークイーンを炊くときのコツ



ミルキークイーンを最大限においしく炊くには、一般のお米を炊くときよりも水加減を減らすのがポイントです。

ミルキークイーンの水分含有量は一般のお米と同程度でありながら、やわらかく炊き上がりやすいため、水加減を通常より5%~15%程度少なく(炊飯器の目盛りの線より1〜2mm下に)して炊きましょう。米重量に対して1.25倍~1.3倍の加水量が目安です。

このような水分量で炊くことで、粘りや弾力が際立つ仕上がりになります。

ミルキークイーンのおすすめの食べ方



ホテルや料亭などでも出されることが多いというミルキークイーンは、甘みやもちもち感がしっかりと感じられるお米。白ごはんとしてじっくりと味わうことができ、薄味のおかずとも相性がよいので、和食の主食に最適です。

そしてさらにおすすめなのが、炊き込みご飯です。

実は、炊き込みご飯は調理によって粘りが低下するため、粘りの強いミルキークイーンで作るとおいしく仕上がるんですよ。

ある食味検査によると、光沢、粘り、柔らかさなどのすべての調査項目や総合評価において、ミルキークイーンの炊き込みご飯はコシヒカリの炊き込みご飯より優れていたという結果が得られたことも。

逆に、さらっとしたお米のほうが好まれる、おかゆやお茶漬け、お寿司やチャーハン・カレーには不向きであるといえるかもしれません。

また、ミルキークイーンは、冷えたあともかたくなりにくいという特徴があります。もちもち食感の持続性がよいため、おにぎりやお弁当、冷凍・冷蔵ごはんでの評価も高くなっています。

ミルキークイーンを混ぜたお米で作ったおにぎりはかたくなりにくく、ブレンド米としても人気があります。

買ったお米にもちもち感が足りないときや、お米が古くなってパサパサになってしまったときにも、1~2合分だけミルキークイーンを混ぜて炊くと粘りやしっとり感が出るのでおすすめですよ。


農林水産省 「ミルキークイーンについておしえてください」https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0004/02.html
低アミロース良食味水稲品種「ミルキークイーンの育成」
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/2-2.pdf

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■もち米のような“もっちり感”を楽しめる! あんしん安全なスマート米の「ミルキークイーン」


「ミルキークイーン」は、特定の地域だけでなく、全国的に広く作られています。比較的手に入れやすいからこそ、産地や栽培方法で選んでみてはいかがでしょうか。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米。家族で食べるお米はあんしんで安全な商品を選びたいという方におすすめです。

●農薬を最小限に抑えたスマート米「新発田 ミルキークイーン」

スマート米では、新潟県新発田産の「ミルキークイーン」が購入できます。独特の“もっちり感”と凝縮された旨みをお楽しみください。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便