春のお彼岸に!子どもと作ろう「玄米おはぎ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

子どもと一緒に作ろう!「玄米おはぎ」


「手作りのおはぎ」と聞くと、ハードルが高いように感じるかもしれませんが、実は簡単。炊飯器とボール、ラップがあれば、誰でも作ることができます。

おはぎの良さは、もっちりとしたお米と風味のある甘さが混ざり合うハーモニー。玄米で作る場合には、「酵素玄米(寝かせ玄米)」や「もち米を混ぜて炊いたもの」で作るのがおすすめです。

■酵素玄米の作り方はこちら
もちもちでおいしい酵素玄米のつくりかた!玄米が苦手な人にもおすすめ

今回は、無洗米玄米にもち米を混ぜたものを使用します。粒あん、きな粉、青きな粉の3種をご紹介しますが、中にあんを包んできな粉や黒ごまをまぶしたり、大きさもお好みで変えていただいて構いません。うちのこどもたちは、小さめに作った粒あんおはぎに、きな粉をたっぷりかけて食べるのが大好きです。残ったきな粉を取り合う姿を見ると、笑みがこぼれます。

自分たちで作り、出来立てを食べられるのも手作りの良さです。ごはんをつぶしたり、丸めたりする工程は、楽しい共同作業。小さいお子様がいる場合には、お砂糖を減らしてみたり、好みにあったオリジナルを作ってみてください。

「玄米おはぎ」の作り方


<材料(小10個分)>
・無洗米玄米:0.5合(75g)※無洗米玄米は浸水が必要ない加工済みの玄米です。普通の玄米でも大丈夫です。
・もち米:0.5合(75g)
・粒あん:150g
・きな粉:20g ※青きな粉でも
・砂糖:20g

1.もち米をさっと洗い、水気を切る。炊飯釜にもち米、無洗米玄米、塩2つまみを入れ、1合線まで水を張り、炊飯する。
普通の玄米で作る場合には、水加減をした後2時間〜半日浸水してから炊飯してください(もち米と一緒で構いません)。前の晩に浸水し、翌日炊飯するなど工夫してみてください。

2.ごはんが炊けたら、めん棒に水をつけて3分ほどつぶす。(目安は100回)
つぶした方が玄米ともち米がしっかり馴染み、モチモチ感がアップします。


3.手に水をつけ、ごはんを10等分にして丸める。


4.粒あんも同様に5等分にして丸める。


5.ラップにあんを広げ、丸めたごはんをのせる。


6.ラップを軽くねじりながら閉じ、手で形を整える。


7.残りのごはんにきな粉をまぶして器に盛る。最後にもう一度残りのきな粉をかける。



おうちで簡単にできる「玄米おはぎ」。普段のおやつや春秋のお彼岸に、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。

■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】ごはんソムリエの玄米レシピ
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便