おうちクリスマスに!ホットプレートで「玄米ピザ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

食卓を華やかに彩る「玄米ピザ」


冷え込みとともにサンタさんの足音が聞こえてくる師走。今年はクリスマスをおうちで過ごされる方も多いと思います。でも、アレコレ頑張りすぎて翌日はグッタリ……という経験、ありませんか?

イベントの日は、食卓で仕上げるメニューを1つ加えることが疲れないコツです。メインはオーブン料理や煮込みにしてホットプレートを使えば、好きなタイミングでアツアツをいただくことができます。

今回はお茶碗1杯の玄米ごはんで、ミニピザがなんと6枚できるレシピです。つなぎに片栗粉、オリーブオイルを加えることで、玄米ごはんがしっかりとまとまり、焼くことで香ばしく仕上がります。簡単でお酒にも合う3種の玄米ピザ、ぜひお試しください。

「玄米ピザ」の作り方

<材料(2人分)>
ピザ生地
・玄米ごはん:茶碗1杯(150g)
・片栗粉:大さじ1/2
・オリーブオイル:小さじ1/2
A
・コーン(缶詰、冷凍など)
・ソーセージ:1本
・ミニトマト:1個
・ピザソース:適量
B
・ツナ:1/3缶
・カレー粉:小さじ1/4
・マヨネーズ:小さじ1
・オリーブスライス:5g
C
・ちりめんじゃこ:10g
・青ねぎ:1本
・オイスターソース:適量

ピザ用チーズ:40g
お好みでベビーリーフ:適量

1.ソーセージは輪切りにし、トマトは1/4に切る。青ねぎは斜め薄切りにし、水にさらして水気をとる。Bのツナ、マヨネーズ、カレー粉を混ぜておく。


2.準備できた具材はこちら。


3.ボウルに温かい玄米ごはんを入れ、片栗粉を加えてヘラで軽くつぶしながら混ぜる。


4.オリーブオイルも加え、全体になじませるようさらに混ぜた後、ヘラで6等分にする。


5.ラップを敷き、軽く丸めた4をのせて水をつけたヘラでつぶす。(ホットプレートで直接つぶしても構いません)


6.ホットプレートの天板にのせた5に、ソース、具材をのせる。


7.ホットプレートの蓋をして、強めの中火で3分ほど焼く。


玄米を使っているからヘルシーで、サクッと食べられる玄米ピザ。おうちクリスマスの一品にどうぞ。


■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】ごはんソムリエの玄米レシピ
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便