サクッとモチモチ「おかゆドーナツ」【おうち時間に作りたい玄米レシピ】

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

今回は、玄米おかゆを使ったもっちりドーナツのレシピをご紹介します。

サクッとモチモチ「おかゆドーナツ」


新型コロナウィルスの影響で、ホットケーキミックスが手に入りにくい状況が続いています。少ない材料でいろいろな形に変えることのできる強い味方ですものね。

制限のある生活の中では、小さな楽しみを重ねることで気持ちが楽になります。手作りのおやつは、身近な粉やごはんがおなじみのおやつに変化してゆく様がなんともホッコリとします。作った後に出来立てをパクっといただけるのも良いところ。

今回は、ホットケーキミックスがおうちにある方、手に入らない方、どちらでも作ることができるレシピをご紹介しますので、状況に応じてぜひ作ってみてください。

おかゆを入れることで、ドーナツの表面はカリッ、中はモッチリと仕上がりますよ!

「おかゆドーナツ」の作り方

<材料(2〜3人分)>
・玄米がゆ:50g
・ホットケーキミックス又はミックス粉:100g
・卵:1個
・きび砂糖:適量 ※無ければ普通のお砂糖でOK
・揚げ油:フライパンに1〜2cm

【ホットケーキミックスがない場合のミックス粉(作りやすい分量)】
・薄力粉:120g
・ベーキングパウダー:小さじ2
・砂糖:大さじ2

1.玄米ごはん大さじ1に水大さじ3を加えてラップをし、600Wで1分レンジ加熱する。胡麻すり鉢などでつぶして即席玄米がゆを作る。


2.離乳食などで残ったおかゆがある方は、そちらをそのまま使ってここからスタート。材料はこれだけです。


3.卵を割りほぐす。


4.ホットケーキミックス又はミックス粉に、溶き卵、おかゆを入れて粉と合わせる。


こんな感じです。
5.バットにキッチンペーパーをしき、小さめのスプーンを2つ準備する。


6.フライパンにサラダ油を1〜2cm入れて熱し、小さな気泡が出てきたら4をスプーンですくって落とす(火加減は中温)。


7.レシピの分量で24cmのフライパンがいっぱいになります。

ゴロゴロとした無骨さもホームメイド感があってかわいいところ。
8.途中裏返しながら3分ほど表面がカリッとするまで揚げる。


9.バットに取り出し、きび砂糖をふりかける(今回使用したのは大さじ1/2程度)。


10.ワックスペーパーを軽く丸めてから広げて皿にのせ、ドーナツを盛りつける。



盛り付けは紙皿などにワックスペーパーで十分です。ワックスペーパーがない場合には、ペーパーナプキンでも良いと思います。

また、おかゆやミックス粉は作りやすい量を作って容器に入れておくとすぐに使えて便利です。


おかゆは冷凍もできますので、日持ちさせたい場合には冷凍保存用の袋に薄く広げて冷凍しましょう。


■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】ごはんソムリエの玄米レシピ
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便