玄米の苦手な人でもおいしく食べられるレシピは?ごはんソムリエ秋元さんに聞く
料理研究家の秋元 薫さんに、「玄米を楽しむレシピ」を教えていただくこの連載。
今回は特別編として、ごはんソムリエである秋元さんに、玄米が食べやすくなるメニューについてお話をおうかがいしました。
さらに、食べやすくて玄米にぴったりの「簡単キーマカレー」を教えていただきました。そのレシピも詳しくご紹介します。
玄米は、体にいい栄養素も多く含まれていて、できれば普段の食生活に取り入れたいけど、独特の香りやプチプチ感が気になってなかなか続けられない……。
そんな声をよく耳にします。
そこで、ごはんソムリエで、米・食味鑑定士としてお米のコンテストで審査員も務める料理研究家の秋元さんに、玄米をどうしたら食べやすくすることができるかを聞いてみました。
秋元さんに教えていただいたのが、玄米と相性のいいレシピに使ってみる、ということ。
玄米は白米とは違いプチプチとした食感があるので、汁気が多い丼物やシチューといったメニューにぴったり。
独特の香りが苦手ならば、スパイスやごま、しそなどと一緒に使って香りをのせてあげてると、あまり気にならなくなるそう。
玄米はごま油とも相性がとてもよく、ちょっと意外でしたが、中華料理にとても合うそうです。
中華丼に使ったり、ごま油で炒めたものと合わせて食べるのもおすすめです。
また、玄米チャーハンなら白米のように硬めに炊いたりしなくても、べちゃっとする心配はありません。
しそを入れた「じゃこチャーハン」や「キムチチャーハン」は、玄米の香りを感じにくくておすすめ。
ごま油を塗った海苔を使う韓国風海苔巻き・キンパにもぴったりです。
では、和食で玄米に合うメニューは?とお聞きしたところ、「混ぜご飯はいいですね」との答え。
水分が少ない分、混ぜやすいということと、味がしっかりついたメニューのほうが、玄米が食べやすくなるとのことでした。
さらに、みそを一緒に使うと、臭み取りの効果が期待できるそう。玄米とみそ汁という組み合わせは、理にかなっていたんですね。
白米と玄米を半分ずつ混ぜて炊くのは、とても食べやすくなる方法ですが、玄米の浸水時間を取ることや、炊くときの水量の計算がちょっと面倒。
浸水時間が必要なく、白米の水量でも炊くことができる「無洗米玄米」を使えば、気軽にできるのでは、と教えてもらいました。
普段からお米をたくさん食べているという秋元さんに、玄米をどのように炊いているのかも聞いてみました。
秋元さんがもっとも好きだというのは、圧力釜で炊いた玄米。圧力をかけ、粒を弾けさせて出てきた独特のモチモチ感と、プチっとしたところもあるのがたまらないそう。
この方法なら浸水時間は必要なく、炊飯時間も15分ほど。そのまま味わいたい玄米に仕上がります。
ちなみに、白米は冷蔵庫で、低温でじっくり一晩浸水時間をとってから炊いているそう。同じお米でも、炊き上がりがぜんぜん違うといいます。
こちらも真似してみたい!
今回、秋元さんに教えていただいた、玄米が食べやすくなるレシピは、キーマカレー!
じつは秋元さん、著名なインド料理研究家のアロラさんのもとでアシスタントをしていたことがあり、その時にはいろいろなスパイスを使ってまかないづくりをしていたといいます。
そんな本場仕込みの秋元さんの「簡単キーマカレー」。クミンシードの香りが、玄米独特のにおいを覆い隠してくれ、とてもおいしくいただけます。
レシピのポイントは火にかける前にクミンシードを入れること。
インド料理で使われるスパイスは、「スタータースパイス」といって料理のはじめに使うものや、「仕上げ用のスパイス」などに分類されます。
仕上げ用スパイスとして代表的なのはガラムマサラ。仕上げに加えると料理が一気にインドっぽくなるそう。
いっぽう、クミンシードは一番はじめに用いるスタータースパイス。フライパンに火をかける前に入れて、じっくり香りを引き出せば、本格的な味わいに近づけることができます。
つくり方はいたってシンプル。あっというまにできてしまいますのでぜひお試しください!
・無洗米玄米ごはん(炊いたもの):適量
・合挽き肉:100g
・炒めたまねぎ:1袋(100g) ※市販のものでOK。作る場合は、たまねぎ1個を薄切りにしてきつね色になるまで炒める
・ミックスビーンズ:1袋(50g)
・トマト缶:小1缶(200g)
・おろしにんにく、しょうが:各小さじ1
・カレー粉:大さじ2
・塩、クミンシード(あれば):各小さじ1/2
・サラダ油:大さじ1
1.フライパンにクミンシード、サラダ油を入れて中火にかける。
★ポイント★
クミンシードは火にかける前に入れましょう。油の中でスパイスをじっくり熱することで香りがよくなります。
2.香りとともにぷつぷつと気泡が出てきたら、ひき肉、 にんにく、しょうが、カレー粉を入れて肉に火が通るまで炒める。
3.炒めたまねぎを入れ、水分が飛んだらトマト缶を加える。沸騰したら火を弱め、まわりに油が浮いてくるまで10分ほど煮込む。
4.汁気がなくなったら塩で調味し、ミックスビーンズを加えひと煮立ちさせたら完成。
今回は彩りもあるミックスビーンズを使いましたが、グリンピースを使っても、とてもおいしいそう。
玄米ごはんがパクパク進むキーマカレー。一晩寝かせた2日目も、スパイスの角がとれてまろやかな美味しさを楽しめます♪
秋元さんの玄米を食べやすく、おいしくいただけるレシピ、いかがでしたか。
本当に簡単なので、玄米食にぜひ取り入れてくださいね。
他にもかんたん玄米レシピやおいしいお米の炊き方が気になったら!
【秋元さんの記事一覧はこちらから】
今回は特別編として、ごはんソムリエである秋元さんに、玄米が食べやすくなるメニューについてお話をおうかがいしました。
さらに、食べやすくて玄米にぴったりの「簡単キーマカレー」を教えていただきました。そのレシピも詳しくご紹介します。
玄米ってどうすれば食べやすくなりますか?
玄米は、体にいい栄養素も多く含まれていて、できれば普段の食生活に取り入れたいけど、独特の香りやプチプチ感が気になってなかなか続けられない……。
そんな声をよく耳にします。
そこで、ごはんソムリエで、米・食味鑑定士としてお米のコンテストで審査員も務める料理研究家の秋元さんに、玄米をどうしたら食べやすくすることができるかを聞いてみました。
玄米は汁気の多いメニューにぴったり。香りを足すとにおいも気にならない
秋元さんに教えていただいたのが、玄米と相性のいいレシピに使ってみる、ということ。
玄米は白米とは違いプチプチとした食感があるので、汁気が多い丼物やシチューといったメニューにぴったり。
独特の香りが苦手ならば、スパイスやごま、しそなどと一緒に使って香りをのせてあげてると、あまり気にならなくなるそう。
玄米はごま油とも相性がとてもよく、ちょっと意外でしたが、中華料理にとても合うそうです。
中華丼に使ったり、ごま油で炒めたものと合わせて食べるのもおすすめです。
また、玄米チャーハンなら白米のように硬めに炊いたりしなくても、べちゃっとする心配はありません。
しそを入れた「じゃこチャーハン」や「キムチチャーハン」は、玄米の香りを感じにくくておすすめ。
ごま油を塗った海苔を使う韓国風海苔巻き・キンパにもぴったりです。
では、和食で玄米に合うメニューは?とお聞きしたところ、「混ぜご飯はいいですね」との答え。
水分が少ない分、混ぜやすいということと、味がしっかりついたメニューのほうが、玄米が食べやすくなるとのことでした。
さらに、みそを一緒に使うと、臭み取りの効果が期待できるそう。玄米とみそ汁という組み合わせは、理にかなっていたんですね。
白米と玄米を半分ずつ混ぜて炊くのは、とても食べやすくなる方法ですが、玄米の浸水時間を取ることや、炊くときの水量の計算がちょっと面倒。
浸水時間が必要なく、白米の水量でも炊くことができる「無洗米玄米」を使えば、気軽にできるのでは、と教えてもらいました。
秋元さんおすすめの玄米の炊き方は?
普段からお米をたくさん食べているという秋元さんに、玄米をどのように炊いているのかも聞いてみました。
秋元さんがもっとも好きだというのは、圧力釜で炊いた玄米。圧力をかけ、粒を弾けさせて出てきた独特のモチモチ感と、プチっとしたところもあるのがたまらないそう。
この方法なら浸水時間は必要なく、炊飯時間も15分ほど。そのまま味わいたい玄米に仕上がります。
ちなみに、白米は冷蔵庫で、低温でじっくり一晩浸水時間をとってから炊いているそう。同じお米でも、炊き上がりがぜんぜん違うといいます。
こちらも真似してみたい!
玄米が食べやすい「簡単キーマカレー」レシピ
今回、秋元さんに教えていただいた、玄米が食べやすくなるレシピは、キーマカレー!
じつは秋元さん、著名なインド料理研究家のアロラさんのもとでアシスタントをしていたことがあり、その時にはいろいろなスパイスを使ってまかないづくりをしていたといいます。
そんな本場仕込みの秋元さんの「簡単キーマカレー」。クミンシードの香りが、玄米独特のにおいを覆い隠してくれ、とてもおいしくいただけます。
レシピのポイントは火にかける前にクミンシードを入れること。
インド料理で使われるスパイスは、「スタータースパイス」といって料理のはじめに使うものや、「仕上げ用のスパイス」などに分類されます。
仕上げ用スパイスとして代表的なのはガラムマサラ。仕上げに加えると料理が一気にインドっぽくなるそう。
いっぽう、クミンシードは一番はじめに用いるスタータースパイス。フライパンに火をかける前に入れて、じっくり香りを引き出せば、本格的な味わいに近づけることができます。
つくり方はいたってシンプル。あっというまにできてしまいますのでぜひお試しください!
<材料(2人分)>
・無洗米玄米ごはん(炊いたもの):適量
・合挽き肉:100g
・炒めたまねぎ:1袋(100g) ※市販のものでOK。作る場合は、たまねぎ1個を薄切りにしてきつね色になるまで炒める
・ミックスビーンズ:1袋(50g)
・トマト缶:小1缶(200g)
・おろしにんにく、しょうが:各小さじ1
・カレー粉:大さじ2
・塩、クミンシード(あれば):各小さじ1/2
・サラダ油:大さじ1
1.フライパンにクミンシード、サラダ油を入れて中火にかける。
★ポイント★
クミンシードは火にかける前に入れましょう。油の中でスパイスをじっくり熱することで香りがよくなります。
2.香りとともにぷつぷつと気泡が出てきたら、ひき肉、 にんにく、しょうが、カレー粉を入れて肉に火が通るまで炒める。
3.炒めたまねぎを入れ、水分が飛んだらトマト缶を加える。沸騰したら火を弱め、まわりに油が浮いてくるまで10分ほど煮込む。
4.汁気がなくなったら塩で調味し、ミックスビーンズを加えひと煮立ちさせたら完成。
今回は彩りもあるミックスビーンズを使いましたが、グリンピースを使っても、とてもおいしいそう。
玄米ごはんがパクパク進むキーマカレー。一晩寝かせた2日目も、スパイスの角がとれてまろやかな美味しさを楽しめます♪
秋元さんの玄米を食べやすく、おいしくいただけるレシピ、いかがでしたか。
本当に簡単なので、玄米食にぜひ取り入れてくださいね。
他にもかんたん玄米レシピやおいしいお米の炊き方が気になったら!
【秋元さんの記事一覧はこちらから】
秋元 薫
料理研究家、米・食味鑑定士、ごはんソムリエ。大手食品メーカー勤務後、ル・コルドンブルーをはじめとする料理学校で世界各国の料理を学びフリーに。企業・雑誌へのレシピ提供、お米コンテストの審査員など幅広く活動。小学生の双子のママでもあり、自身の経験から得意の「お米」以外にも、家庭で手軽に作れるレシピを多数提案している。著書に『帰ってから15分でできる!夜ラクごはん』(ナツメ社)、『毎日食べたい混ぜごはん』(すばる舎)がある。HP:http://www.k-kamado.com
料理研究家、米・食味鑑定士、ごはんソムリエ。大手食品メーカー勤務後、ル・コルドンブルーをはじめとする料理学校で世界各国の料理を学びフリーに。企業・雑誌へのレシピ提供、お米コンテストの審査員など幅広く活動。小学生の双子のママでもあり、自身の経験から得意の「お米」以外にも、家庭で手軽に作れるレシピを多数提案している。著書に『帰ってから15分でできる!夜ラクごはん』(ナツメ社)、『毎日食べたい混ぜごはん』(すばる舎)がある。HP:http://www.k-kamado.com
■新米もいよいよ登場、安心・おいしい「スマート米」
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。白米と同じように手軽に炊ける無洗米玄米もあります。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
【コラム】ごはんソムリエの玄米レシピ
- 暑い日でも食べやすい「玄米がゆ」の簡単な作り方【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- レンジでかんたん!「発芽玄米の手作り大福」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- おうちクリスマスに!ホットプレートで「玄米ピザ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- 夏のお昼ごはんに!炊飯器で「玄米海老ピラフ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- フライパン1つで簡単!手作り「玄米グラノーラ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- トロっとチーズ入り「玄米ライスコロッケ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- サクッとモチモチ「おかゆドーナツ」【おうち時間に作りたい玄米レシピ】
- 【おうち時間に作りたい玄米レシピ】「ホットプレート焼きカレー」
- 玄米でつくる和風ライスバーガー「玄米つくねバーガー」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- 春のお彼岸に!子どもと作ろう「玄米おはぎ」【ごはんソムリエの玄米レシピ】
- おうちで簡単!炊飯器でつくる「玄米甘酒」【ごはんソムリエの玄米アレンジレシピ】
- 玄米の苦手な人でもおいしく食べられるレシピは?ごはんソムリエ秋元さんに聞く
- 玄米ごはんにぴったり!トロッと秋なすの麻婆茄子丼【玄米を楽しむレシピ】
- 無洗米玄米だから炊飯器で簡単!鶏肉の炊き込みご飯【玄米を楽しむレシピ】
- 美肌をつくる「玄米ビビンバ」をホットプレートで簡単に【玄米を楽しむレシピ】
- 玄米でつくるインド風炊き込みご飯・チキンビリヤニ【玄米を楽しむレシピ】
- 玄米おにぎりはひと工夫で食べやすく~じゃこ・肉みそ・梅こんぶ【玄米を楽しむレシピ】
SHARE