消費者、生産者、それぞれが感じる新米の“調味料”【藤本一志の就農コラム 第14回】
こんにちは。岡山県真庭市の兼業農家、藤本一志です。
真庭市では朝晩の気温が一桁に突入し、冬の足音が日に日に近づいています。
さて、前回は稲刈りを通して感じた課題について記しました。
稲を刈り取って、乾燥、籾摺り(もみすり)と進めるとなると、かなりの時間がかかります。2拠点居住・複業を続けるにあたり、これまで見落としていた、大きな課題でした。
今回は、その課題は置いておいて、今年の新米を食べて感じたことを書いていこうと思います。
毎年、新米を楽しみにされている方は多いでしょう。ただ、一口に「新米」と言っても、その味・表情は様々です。その違いはどこからくるのでしょうか?
刈り取り後の籾は水分を多く含み変質しやすいため、乾燥させる必要があります。乾燥には、「自然乾燥」と「機械乾燥」の2つの方法があります。
自然乾燥とは、天日で乾かす方法をいいます。「はざかけ」と呼ばれ、良い天気が続くと、しっかり乾燥して高品質なお米に仕上がります。一方で天気が安定しないと、品質の低下を招くデメリットもあります。
機械乾燥は、乾燥機に籾を入れて乾燥させる方法です。素早く乾燥させられるため、現在ではこちらが主流となっています。
刈り取った籾は、一晩乾燥して、貯蔵室に送られます。
そして貯蔵室がいっぱいになると、籾摺りをします。貯蔵しておいた籾を機械に通し、籾を剥いで玄米にしていきます。玄米にしたら別の機械を通り、袋に詰められます。袋詰めも機械で行われ、規定である30kgを自動的に計測してくれます。
人の出番はここからです。
玄米の詰まった30kgの米袋を運び、出荷の体制に整えます。我が家では、JAに卸すものはフォークリフトのパレットの上に、直売用は米用冷蔵庫に。ほとんどの作業が機械化されており、人の出番はほんの少し。それでも、30kgの米袋を100、200と運ぶのは大変な作業です。
ただ、「この作業が終われば新米を食べられる」と思うと、最後まで頑張ろうと気合いが入ります。
炊きあがったら、少し蒸らして炊飯器をオープン! 香ばしい香りとともに、白く輝くお米が姿を見せます。
私は、毎年この瞬間が楽しみでなりません。
今年の味はどうかな? 茶碗によそい、一口パクリ。
最初に感じたのは「……あれ? いつもより大人しい。」というものでした。いつもなら、新米は口の中での主張が激しいのです。味と香りが引き立っていて、口の中に瞬時に広がります。
しかし、今年の新米にはそれがありませんでした。どこか落ち着いていて、味・香りはいつもより控えめ。でも、噛めば噛むほど味が口の中いっぱいに広がり、じっくりと何かを訴えるような、そんな味です。
ふと、今年の厳しい気象条件のことを思い出し「粘り強い味だ」と感じました。
今年は長雨・高温・害虫の3重苦で、いつもより品質が落ちていると、籾摺りの段階でわかりました。白濁米が多く、米としての「見た目」が悪かったのです。でも、味は例年のものに劣らずにおいしい。
では、何がおいしくさせているのか?
私は、1年間の作業で感じたうれしさや苦労が、よりお米の味を引き立たせているのではと思い至りました。
毎年、新米を食べるときは、その年の米作りを振り返ります。「今年はスムーズに作業が進んだ」とか、「今年は害虫にやられた」とか。酸いも甘いも、そんな思い出たちが、米のおいしさを倍増させてくれているのだと思ったのです
今年であれば、厳しい条件の中でも、最後まで、粘り強く育ってくれた。そんな「粘り強さ」を知っているからこそ、控えめで、落ち着いた、深みのある味を感じたのだと思います。
そして、私としては、今までで最も米作りに関わった時間が多い年でした。時間をかけて関わってきた分、思い出という名の調味料が、米の旨味をさらに引き立てたのでしょう。
作物を育てた思い出は、食べるときのおいしさを引き立てる──。
農家さんだけでなく、家庭菜園をされている方も、経験があるのではないでしょうか。
自分で手塩にかけて育てた作物は、この上なくおいしい。それは、作物を育てる中でのうれしかったことや苦労したことが、最高の調味料になっているからです。
「思い出は生産者にとっての調味料だ」と、今年の新米を食べて実感しました。
以前のコラムでも触れましたが、自分の知っている人が作った作物は、おいしく感じられます。私の経験では、知り合いの桃農家さん・ブドウ農家さんの桃やブドウ、実家の祖母が育てた野菜は、不思議とおいしいのです。
また、先日知り合いの八百屋さんで野菜を購入しましたが、どの野菜もしっかりと味が乗っていて、普段スーパーで買う野菜と比べるととてもおいしく感じました。
それらの作物を、どうしておいしく感じたのか?
それは、食べるときに「生産・流通に関わった人の顔」が浮かんでくるからではないでしょうか。
「あの人が作った果物だから」
「あの人が選んだ野菜だから」
ただ食べるのではなく、作ってくれた人・届けてくれた人のことを思いながら食べる。その思いが、食材を引き立てる最高の調味料となっているのです。
今後農業を続けるうえで、品質はもちろんですが、作物とともに過ごす時間、そして顔の見える関係性を大切にしていこうと思いました。
さて、今回は新米をテーマに書かせていただきました。
現在、学生時代の友人・知人を中心に、ご注文いただいた方に新米を配達しています。次回はその様子をお届けできたらと思います!
真庭市では朝晩の気温が一桁に突入し、冬の足音が日に日に近づいています。
さて、前回は稲刈りを通して感じた課題について記しました。
稲を刈り取って、乾燥、籾摺り(もみすり)と進めるとなると、かなりの時間がかかります。2拠点居住・複業を続けるにあたり、これまで見落としていた、大きな課題でした。
今回は、その課題は置いておいて、今年の新米を食べて感じたことを書いていこうと思います。
毎年、新米を楽しみにされている方は多いでしょう。ただ、一口に「新米」と言っても、その味・表情は様々です。その違いはどこからくるのでしょうか?
稲刈りの後の籾は、乾燥させて籾摺りへ
新米の話をする前に、稲刈りの後、刈られた籾がどのようにして白米になるか、お話ししたいと思います。刈り取り後の籾は水分を多く含み変質しやすいため、乾燥させる必要があります。乾燥には、「自然乾燥」と「機械乾燥」の2つの方法があります。
自然乾燥とは、天日で乾かす方法をいいます。「はざかけ」と呼ばれ、良い天気が続くと、しっかり乾燥して高品質なお米に仕上がります。一方で天気が安定しないと、品質の低下を招くデメリットもあります。
機械乾燥は、乾燥機に籾を入れて乾燥させる方法です。素早く乾燥させられるため、現在ではこちらが主流となっています。
刈り取った籾は、一晩乾燥して、貯蔵室に送られます。
そして貯蔵室がいっぱいになると、籾摺りをします。貯蔵しておいた籾を機械に通し、籾を剥いで玄米にしていきます。玄米にしたら別の機械を通り、袋に詰められます。袋詰めも機械で行われ、規定である30kgを自動的に計測してくれます。
人の出番はここからです。
玄米の詰まった30kgの米袋を運び、出荷の体制に整えます。我が家では、JAに卸すものはフォークリフトのパレットの上に、直売用は米用冷蔵庫に。ほとんどの作業が機械化されており、人の出番はほんの少し。それでも、30kgの米袋を100、200と運ぶのは大変な作業です。
ただ、「この作業が終われば新米を食べられる」と思うと、最後まで頑張ろうと気合いが入ります。
今年の新米は落ち着いた味
籾摺りしたての玄米をその日のうちに精米し、すぐに白米でいただくのが我が家の定番。「今年の新米はどうだろう」と、ワクワクしながら炊きあがりを待ちます。炊きあがったら、少し蒸らして炊飯器をオープン! 香ばしい香りとともに、白く輝くお米が姿を見せます。
私は、毎年この瞬間が楽しみでなりません。
今年の味はどうかな? 茶碗によそい、一口パクリ。
最初に感じたのは「……あれ? いつもより大人しい。」というものでした。いつもなら、新米は口の中での主張が激しいのです。味と香りが引き立っていて、口の中に瞬時に広がります。
しかし、今年の新米にはそれがありませんでした。どこか落ち着いていて、味・香りはいつもより控えめ。でも、噛めば噛むほど味が口の中いっぱいに広がり、じっくりと何かを訴えるような、そんな味です。
ふと、今年の厳しい気象条件のことを思い出し「粘り強い味だ」と感じました。
1年間の思い出は生産者にとっての調味料
去年と今年では、不思議なことに新米の味が違います。確かに、品質の差はあります。今年は長雨・高温・害虫の3重苦で、いつもより品質が落ちていると、籾摺りの段階でわかりました。白濁米が多く、米としての「見た目」が悪かったのです。でも、味は例年のものに劣らずにおいしい。
では、何がおいしくさせているのか?
私は、1年間の作業で感じたうれしさや苦労が、よりお米の味を引き立たせているのではと思い至りました。
毎年、新米を食べるときは、その年の米作りを振り返ります。「今年はスムーズに作業が進んだ」とか、「今年は害虫にやられた」とか。酸いも甘いも、そんな思い出たちが、米のおいしさを倍増させてくれているのだと思ったのです
今年であれば、厳しい条件の中でも、最後まで、粘り強く育ってくれた。そんな「粘り強さ」を知っているからこそ、控えめで、落ち着いた、深みのある味を感じたのだと思います。
そして、私としては、今までで最も米作りに関わった時間が多い年でした。時間をかけて関わってきた分、思い出という名の調味料が、米の旨味をさらに引き立てたのでしょう。
作物を育てた思い出は、食べるときのおいしさを引き立てる──。
農家さんだけでなく、家庭菜園をされている方も、経験があるのではないでしょうか。
自分で手塩にかけて育てた作物は、この上なくおいしい。それは、作物を育てる中でのうれしかったことや苦労したことが、最高の調味料になっているからです。
「思い出は生産者にとっての調味料だ」と、今年の新米を食べて実感しました。
消費者にとっての調味料は生産者とのつながり
同じことを、消費者目線に置き換えて考えてみました。以前のコラムでも触れましたが、自分の知っている人が作った作物は、おいしく感じられます。私の経験では、知り合いの桃農家さん・ブドウ農家さんの桃やブドウ、実家の祖母が育てた野菜は、不思議とおいしいのです。
また、先日知り合いの八百屋さんで野菜を購入しましたが、どの野菜もしっかりと味が乗っていて、普段スーパーで買う野菜と比べるととてもおいしく感じました。
それらの作物を、どうしておいしく感じたのか?
それは、食べるときに「生産・流通に関わった人の顔」が浮かんでくるからではないでしょうか。
「あの人が作った果物だから」
「あの人が選んだ野菜だから」
ただ食べるのではなく、作ってくれた人・届けてくれた人のことを思いながら食べる。その思いが、食材を引き立てる最高の調味料となっているのです。
今後農業を続けるうえで、品質はもちろんですが、作物とともに過ごす時間、そして顔の見える関係性を大切にしていこうと思いました。
さて、今回は新米をテーマに書かせていただきました。
現在、学生時代の友人・知人を中心に、ご注文いただいた方に新米を配達しています。次回はその様子をお届けできたらと思います!
【農家コラム】地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム
- 兼業農家就農から3年間で感じた、農業の難しさと楽しさ【藤本一志の就農コラム 第27回】
- 米の反収激減の突破口に……兼業農家が導入できそうな「環境モニタリングシステム」を調べてみた【藤本一志の就農コラム 第26回】
- 兼業農家でも使える水管理システムがないか、調べたり聞いたりしてみた【藤本一志の就農コラム 第25回】
- 最新の「側条施肥田植機」のいいところ・気になったところ【藤本一志の就農コラム 第24回】
- 最新の「側条施肥田植機」のコストパフォーマンスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第23回】
- 移住支援員が紹介する、地方移住を成功させるための3つのポイント【藤本一志の就農コラム 第22回】
- 農家にとって理想の通信販売サービスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第20回】
- 「BASE」で通販サイトを立ち上げました! 【藤本一志の就農コラム 第19回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その2【藤本一志の就農コラム 第18回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その1【藤本一志の就農コラム 第17回】
- 2020年の振り返りと2021年にやりたいこと【藤本一志の就農コラム 第16回】
- お米の販売を通して芽生えた「できることからやろう」という思い【藤本一志の就農コラム 第15回】
- 消費者、生産者、それぞれが感じる新米の“調味料”【藤本一志の就農コラム 第14回】
- 収穫の秋と新たな課題【藤本一志の就農コラム 第13回】
- 農薬の使用も、結局はバランスが大切【藤本一志の就農コラム 第12回】
- ドローン実演会への参加と新たな決意【藤本一志の就農コラム 第11回】
- 兼業農家にはどんなスマート農業機器が必要か【藤本一志の就農コラム 第10回】
- 防除作業を通して考えた農薬の是非~私が農薬を受け入れられるようになるまで~【藤本一志の就農コラム 第9回】
- 人とのつながりで開く就農への道 ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第8回】
- とある20代の若者が就農に至るまで ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第7回】
- 「遺伝的多様性」に学ぶ、日本の農業の多様性【藤本一志の就農コラム 第6回】
- 都会と田舎での「二拠点生活」の実態【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第5回】
- 家族総出の苗床づくりで感じる農業の魅力【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第4回】
- 農業が地域に果たす役割【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第3回】
- 転職、移住に至った理由と目指す農業像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第2回】
- 26歳の新規就農農家が目指す農家像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第1回】
SHARE