兼業農家でも使える水管理システムがないか、調べたり聞いたりしてみた【藤本一志の就農コラム 第25回】
こんにちは。岡山県真庭市の兼業農家、藤本一志です。
今年の稲はお盆から続いた長雨の影響で生育が少し遅れています。それでも、高温や害虫に見舞われた去年に比べると順調に育っていると思います。
さて、今回は水管理がテーマです。
2拠点居住で農業をしている私は、将来的に水管理の負担を減らしたいと思っています。でも、実際にどんな水管理システムがあるか知りません。
そこで、兼業農家でも使える水管理システムはないか、調べたり聞いたりしてみました。
しかし、祖父も80歳。祖父に任せきりというわけにもいきません。そこで、スマート農業の力で、私と父が働きながらでも水管理ができないかと考えました。祖父の負担を減らし、先祖代々の田んぼを次世代に繋ぐためにも、水管理の負担減は必要だと思ったのです。
私が欲しい水管理システムは、スマホやPCで遠隔で操作が可能なもの。で、さらに給水・排水両方の操作もできると理想的です。遠隔での操作ができれば、田んぼに行かなくても家や職場からの水管理が可能となり、労力と時間が大きく削減できます。
しかし、そんなハイテクなシステムが兼業農家向けに開発されているのでしょうか。1カ所あたり5~10万円ほどのものがあればいいのですが……。
7カ所ある田んぼのうち、5カ所ではモーターを使って用水路から水をくみ上げています。回転軸とモーターをベルトでつなぎ、スイッチを入れると稼働します。潅漑期でも田んぼと用水路に水位差があるので、この方法がメインとなっています。
残りの2カ所の田んぼはパイプライン化されています。水位センサーも付いており、設定すれば自動的に給水が停止します。電動モーターに比べて水の勢いは弱いですが、自動的に止まる点は便利です。
給水と排水をスマホやPCで遠隔操作できるシステムです。給水はパイプラインに取り付ける方式とゲート式の2種類、排水はゲート式です。まさに、私の理想通りの製品です。しかし、ネックなのが価格。昨年真庭市内の農家さんに見せていただきましたが、とても兼業農家の手が届く価格ではありませんでした。
給水ゲートのみの製品ですが、1台52,800円と安く、設置費や通信費も不要です。排水はできませんが、安さと設置の手軽さがとにかく魅力です。また、水位センサー(1台19,800円)も別売りされています。
しかし、ホームページやYouTubeに載っているものは、どれも水位差のない開水路からの給水ばかり。水位差のある水路では使えないか電話で問い合わせてみたところ、基本的に水位差のない田んぼでの使用を想定しているとのこと。価格は希望通りですが、水路の構造上導入できない製品でした。
WATARASと似た製品で、給水・排水の両方の遠隔での管理が可能です。システム自体は理想的ですが、パイプラインへの取り付けが前提で価格も高いため、導入は現実的とはいえません。
こちらもWATARASと似た製品で、給水・排水を遠隔で管理できます。しかし、やはり価格がネック。ゲート式で17万円、パイプライン取り付け式は5台で65万円となっています。
私の理想も高すぎるみたいです。田植機と同じように、兼業農家向けのやり方をする必要がありますね。そこで、これまでとは違ったやり方で水管理の負担を減すことはできないか考えてみました。
水位センサーを設置すれば、離れていてもリアルタイムで水位を把握することができます。給水・排水の方法は従来のままとなりますが、給水・排水が必要なタイミングがわかるので、田んぼに行ったけど給水・排水が不要だったというロスタイムの削減が叶います。
排水ゲートのみであれば、すべての田んぼに取り付けることが可能です。コストはかかるものの、給水設備と排水ゲートを同時に取り付けるよりも、コストの面から見ても現実的です。排水の遠隔操作ができるようになれば、普段の労力削減はもちろん、大雨や台風の時も安全に排水できます。ここ数年は「晴れの国」といわれている岡山県でも大雨が増えているため、今後のことを考えると排水のみ自動化というのもいいかもしれません。
今回調べてみて、私の理想とする水管理システムはかなり先進的な技術で、大規模農家向けであるとわかりました。
「水管理」と特定の作業にこだわるのではなく、既存のスマート農業機器の中で自分に合うものはないかと考えるほうがいいのかもしれません。環境データの蓄積や食味センサーなど、今までアンテナを張っていなかった機器も調べてみようと思います。作業の負担削減も必要ですが、品質の向上も大切ですからね。
とりあえず水管理については、1、2の方法を検討しつつ、家族と協力してやっていこうと思います。
ほ場水管理システム WATARAS(ワタラス)|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ | 水田水管理省力化システム | 多機能型自動給水栓
https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/wataras/index.html
水田ファーモ|スマホでらくらく水管理
https://farmo.info/paddy.php
水まわりくん+エアダスバルブ(多機能型自動給水栓 水田水管理省力化システム) | 積水化学工業-エスロンタイムズ
https://www.eslontimes.com/system/items-view/243/
スマホでかんたん水管理 paditch(パディッチ) - 収量アップ・労力削減に貢献します
https://paditch.com/
今年の稲はお盆から続いた長雨の影響で生育が少し遅れています。それでも、高温や害虫に見舞われた去年に比べると順調に育っていると思います。
さて、今回は水管理がテーマです。
2拠点居住で農業をしている私は、将来的に水管理の負担を減らしたいと思っています。でも、実際にどんな水管理システムがあるか知りません。
そこで、兼業農家でも使える水管理システムはないか、調べたり聞いたりしてみました。
どんな水管理システムがほしいのか
現在、我が家の田んぼの水管理は、ほとんど祖父が担っています。私と父は仕事をしているため毎日見ることができず、仕事が休みの日に少し手伝う程度です。しかし、祖父も80歳。祖父に任せきりというわけにもいきません。そこで、スマート農業の力で、私と父が働きながらでも水管理ができないかと考えました。祖父の負担を減らし、先祖代々の田んぼを次世代に繋ぐためにも、水管理の負担減は必要だと思ったのです。
私が欲しい水管理システムは、スマホやPCで遠隔で操作が可能なもの。で、さらに給水・排水両方の操作もできると理想的です。遠隔での操作ができれば、田んぼに行かなくても家や職場からの水管理が可能となり、労力と時間が大きく削減できます。
しかし、そんなハイテクなシステムが兼業農家向けに開発されているのでしょうか。1カ所あたり5~10万円ほどのものがあればいいのですが……。
現在の田んぼの給水・排水方法
現在の我が家の田んぼの給水方法は2種類、排水方法はゲートを開け閉めする1種類です。まず、現状を写真付きでご紹介します。給水方法1. モーターによるくみ上げ
7カ所ある田んぼのうち、5カ所ではモーターを使って用水路から水をくみ上げています。回転軸とモーターをベルトでつなぎ、スイッチを入れると稼働します。潅漑期でも田んぼと用水路に水位差があるので、この方法がメインとなっています。
給水方法2. パイプライン
残りの2カ所の田んぼはパイプライン化されています。水位センサーも付いており、設定すれば自動的に給水が停止します。電動モーターに比べて水の勢いは弱いですが、自動的に止まる点は便利です。
どんな製品があるのか調べてみた
実際に調べてみると、水管理システムには主に以下の4種類があるとわかりました。- WATARAS(クボタ)
- 水田ファーモ(株式会社ファーモ)
- 水まわりくん・エアダズバルブ(積水化学)
- paditch(株式会社笑農和)
1. WATARAS(クボタ)
給水と排水をスマホやPCで遠隔操作できるシステムです。給水はパイプラインに取り付ける方式とゲート式の2種類、排水はゲート式です。まさに、私の理想通りの製品です。しかし、ネックなのが価格。昨年真庭市内の農家さんに見せていただきましたが、とても兼業農家の手が届く価格ではありませんでした。
2. 水田ファーモ(株式会社ファーモ)
給水ゲートのみの製品ですが、1台52,800円と安く、設置費や通信費も不要です。排水はできませんが、安さと設置の手軽さがとにかく魅力です。また、水位センサー(1台19,800円)も別売りされています。
しかし、ホームページやYouTubeに載っているものは、どれも水位差のない開水路からの給水ばかり。水位差のある水路では使えないか電話で問い合わせてみたところ、基本的に水位差のない田んぼでの使用を想定しているとのこと。価格は希望通りですが、水路の構造上導入できない製品でした。
3. 水まわりくん・エアダズバルブ(積水化学)
WATARASと似た製品で、給水・排水の両方の遠隔での管理が可能です。システム自体は理想的ですが、パイプラインへの取り付けが前提で価格も高いため、導入は現実的とはいえません。
4. paditch(株式会社笑農和)
こちらもWATARASと似た製品で、給水・排水を遠隔で管理できます。しかし、やはり価格がネック。ゲート式で17万円、パイプライン取り付け式は5台で65万円となっています。
違うやり方で水管理の負担を減らせないか
今回4つの製品を調べてみましたが、値段の高さや落差のある水路での使用を想定していないため、我が家の田んぼへのは導入は叶いそうにありませんでした。念のため農業関連の会社に勤めている友人にも聞いてみましたが、兼業農家向けの水管理システムは今のところ開発されていないようです。私の理想も高すぎるみたいです。田植機と同じように、兼業農家向けのやり方をする必要がありますね。そこで、これまでとは違ったやり方で水管理の負担を減すことはできないか考えてみました。
1. 水位センサーを設置して必要な時だけ見に行く
水位センサーを設置すれば、離れていてもリアルタイムで水位を把握することができます。給水・排水の方法は従来のままとなりますが、給水・排水が必要なタイミングがわかるので、田んぼに行ったけど給水・排水が不要だったというロスタイムの削減が叶います。
2. 排水ゲートのみ取り付ける
排水ゲートのみであれば、すべての田んぼに取り付けることが可能です。コストはかかるものの、給水設備と排水ゲートを同時に取り付けるよりも、コストの面から見ても現実的です。排水の遠隔操作ができるようになれば、普段の労力削減はもちろん、大雨や台風の時も安全に排水できます。ここ数年は「晴れの国」といわれている岡山県でも大雨が増えているため、今後のことを考えると排水のみ自動化というのもいいかもしれません。
今回調べてみて、私の理想とする水管理システムはかなり先進的な技術で、大規模農家向けであるとわかりました。
「水管理」と特定の作業にこだわるのではなく、既存のスマート農業機器の中で自分に合うものはないかと考えるほうがいいのかもしれません。環境データの蓄積や食味センサーなど、今までアンテナを張っていなかった機器も調べてみようと思います。作業の負担削減も必要ですが、品質の向上も大切ですからね。
とりあえず水管理については、1、2の方法を検討しつつ、家族と協力してやっていこうと思います。
ほ場水管理システム WATARAS(ワタラス)|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ | 水田水管理省力化システム | 多機能型自動給水栓
https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/wataras/index.html
水田ファーモ|スマホでらくらく水管理
https://farmo.info/paddy.php
水まわりくん+エアダスバルブ(多機能型自動給水栓 水田水管理省力化システム) | 積水化学工業-エスロンタイムズ
https://www.eslontimes.com/system/items-view/243/
スマホでかんたん水管理 paditch(パディッチ) - 収量アップ・労力削減に貢献します
https://paditch.com/
【農家コラム】地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム
- 兼業農家就農から3年間で感じた、農業の難しさと楽しさ【藤本一志の就農コラム 第27回】
- 米の反収激減の突破口に……兼業農家が導入できそうな「環境モニタリングシステム」を調べてみた【藤本一志の就農コラム 第26回】
- 兼業農家でも使える水管理システムがないか、調べたり聞いたりしてみた【藤本一志の就農コラム 第25回】
- 最新の「側条施肥田植機」のいいところ・気になったところ【藤本一志の就農コラム 第24回】
- 最新の「側条施肥田植機」のコストパフォーマンスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第23回】
- 移住支援員が紹介する、地方移住を成功させるための3つのポイント【藤本一志の就農コラム 第22回】
- 農家にとって理想の通信販売サービスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第20回】
- 「BASE」で通販サイトを立ち上げました! 【藤本一志の就農コラム 第19回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その2【藤本一志の就農コラム 第18回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その1【藤本一志の就農コラム 第17回】
- 2020年の振り返りと2021年にやりたいこと【藤本一志の就農コラム 第16回】
- お米の販売を通して芽生えた「できることからやろう」という思い【藤本一志の就農コラム 第15回】
- 消費者、生産者、それぞれが感じる新米の“調味料”【藤本一志の就農コラム 第14回】
- 収穫の秋と新たな課題【藤本一志の就農コラム 第13回】
- 農薬の使用も、結局はバランスが大切【藤本一志の就農コラム 第12回】
- ドローン実演会への参加と新たな決意【藤本一志の就農コラム 第11回】
- 兼業農家にはどんなスマート農業機器が必要か【藤本一志の就農コラム 第10回】
- 防除作業を通して考えた農薬の是非~私が農薬を受け入れられるようになるまで~【藤本一志の就農コラム 第9回】
- 人とのつながりで開く就農への道 ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第8回】
- とある20代の若者が就農に至るまで ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第7回】
- 「遺伝的多様性」に学ぶ、日本の農業の多様性【藤本一志の就農コラム 第6回】
- 都会と田舎での「二拠点生活」の実態【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第5回】
- 家族総出の苗床づくりで感じる農業の魅力【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第4回】
- 農業が地域に果たす役割【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第3回】
- 転職、移住に至った理由と目指す農業像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第2回】
- 26歳の新規就農農家が目指す農家像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第1回】
SHARE