移住支援員が紹介する、地方移住を成功させるための3つのポイント【藤本一志の就農コラム 第22回】
こんにちは。岡山県真庭市の兼業農家、藤本一志です。
前回は私の本業である移住支援員の仕事内容や、コロナ禍での地方移住の現状について紹介しました。また、移住して農業を始めるには3つの方法があることも解説しました。
さて、今回は移住の際に気をつけていただきたいポイントを3つ紹介します。
地方に移住して就農したい方、少し広めの家庭菜園で週末農業したい方に参考にしていただけると幸いです。
新型コロナウイルスの影響により「なんとなく田舎に移住したい」という方が増えました。
そのような“ふんわり移住”ももちろん問題ありませんが、達成したい目標があった方が移住前も移住後もスムーズに行動できます。
また、目標ややりたいことを周りの人に言っておくのもポイントです。
特に真庭市の場合、目標に向かって進んでいる姿を、周りの方が応援してくれる風土があります。そのため、目標を持っていた方が充実した移住ライフにつながりやすいと思います。
例えば、私の経験上、移住の目標で多いのは以下の3つです。
有機農業をしたい方の多くは、すでに有機農業に関する研修を受けて、実践経験を持って移住される方が多く、数年後に田舎で独立することを目指して、計画的に動かれている印象です。
これは、移住において最も大切なポイントだと思っています。
まず、移住先の地域に通って、気軽に相談できるような関係性を築いておきましょう。できれば春夏秋冬、それぞれの季節に1回ずつ足を運ぶのが理想です。これは「夏は思っていたより暑い」「冬は雪が降るけど、除雪が入るから想像よりは大丈夫そう」など、移住先の季節ごとの暮らしを知ることができるという意味もあります。
そして、訪問をしていくなかで地域の人としっかりとコミュニケーションをとりましょう。
地域の人と知り合いになっておくと、以下のメリットがあります。
私の周りの移住者も「家庭菜園用に空いている農地ないかな? 」「草刈りした後の草ってどう処理してる? 」などと、周りの方によく相談をしています。
しかし、知らない土地で、知らない人と知り合うのは至難の技です。よほどコミュニケーションに自信がない限り、「そんなことは無理だ」と感じる方が多いのではないでしょうか。
そこで私たち、移住支援員の出番です。
私の勤務する真庭市交流定住センターでは、移住の際の“人つなぎ”のサポートをしています。具体的には、移住希望者一人一人の希望に合った「真庭暮らし体験ツアー」を提供しており、真庭市に来てくれた移住希望者さんに興味のある地域や仕事、住まいを案内しています。
その際、事前にお聞きした希望や興味関心に合わせて「つながっておくと良さそうな人」も紹介します。
例えば就農希望者であれば、実際に移住して就農した人や農業法人を経営している人を、週末農業など農にふれる暮らしがしたい人であれば、移住候補地のキーパーソンや繁忙期にアルバイトを募集する農業法人・農家を……といったように、少しでも移住後の生活を充実させられるような方とつなげてみます。
実際に案内するときに意識しているのは「どれだけ多くの人に会えるか」ということ。「思っていたよりもたくさんの人に会えた」と言ってもらえることもあり、その時は達成感を覚えます。
移住支援員を通してその土地のキーパーソンとつながっておくと、新しい土地での新しい暮らしへの不安が和らぎます。移住候補地が決まっている方は、ぜひ移住支援員に現地の人を紹介してもらってください。
真庭市でしたら、移住ポータルサイト「COCO真庭」よりお申込みいただけます。
移住前に地域の人とつながっておくと、そのつながりは移住後にさらに広がります。特に移住して1カ月はたくさんの人と会うことになります。仕事のつながりやご近所さんなど、知り合いが増えると移住後の生活に対する不安も和らぎます。
しかし、あまりにたくさんの人に出会うとキャパオーバーしてしまうことがあります。実際に私も経験しましたし、私の周りの移住者の多くが経験していました。
移住して1カ月経った頃は、環境が大きく変化したことで心身ともに疲れている時期です。そのため、移住後の生活をいったん整理してみてください。少し休んで、自分にとって心地よい人付き合いの距離感を見つけましょう。
田舎の人は、都市部の人よりも距離感が近く、親身になってくれる人が多いという特徴があります。最初は戸惑うこともありますが、1~2カ月ほどすると慣れると思います。
しかし「思っていたのと違う」となっていけないので、予防線を張っておくことも大切です。例えば「いきなり物件を購入するのではなく、まずは賃貸に住んでみる」「相談できる先輩移住者とつながっておく」ことです。
真庭市の場合、真庭市交流定住センターによく来ている人の多くが移住者です。スタッフも7人中6人が移住者です。そのような移住者コミュニティとつながっておくと、移住後の不安も和らぐでしょう。
紹介してきた移住のポイントをまとめると、「目標を持って、そこに向かう過程で良い人間関係を築くこと」が大切です。
新しい土地で思い描いた暮らしをしたいのであれば、自分なりの理想を持ってそれに向かって進むことが一番の近道です。そうして過ごせば、その目標を応援してくれる人も自然と周りに集まってきます。
1人でも移住はできますが、人間関係の濃い地方では、1人での生活は移住後の生活が息苦しくなってしまいます。その土地の人とつながりながら、助け合いながら生活していくことが、移住後の充実した暮らしにつながるのです。
これは、農業も同じではないでしょうか。
目標を持っていかに周りと協力しながら進んでいくかという過程は、移住と似ています。特に、最近はその傾向が強いと思います。
今までは、農業はただ作って出荷するだけでした。私のような小規模兼業農家だと、特にその傾向が強くありました。
しかし、これからの農業は、販売先や地域社会と一体となって取り組み必要があると思います。農家にもコミュニケーション能力や経営力が求められているのです。
農業と移住支援、2つの仕事を通して、私は「目標を持つことの大切さ」を学びました。これは、よりよいこれからの暮らしのために大切にしたい志しの一つです。そのことを知っているから、私たちは移住希望者に「理想の暮らしを教えてください」と必ず聞いているのです。
私も今一度自分の目標・やりたいことを整理して、これからの2拠点生活を楽しみたいと思います。
真庭市交流定住センターホームページ
https://i-maniwa.com/area/koryu/
真庭市の移住・定住のポータルサイト「COCO真庭」
https://cocomaniwa.com/
藤本の執筆するコラム一覧
https://cocomaniwa.com/author/fujimoto/
真庭市のイベント情報サイト「ManiColle」
https://manicolle.cocomaniwa.com/
前回は私の本業である移住支援員の仕事内容や、コロナ禍での地方移住の現状について紹介しました。また、移住して農業を始めるには3つの方法があることも解説しました。
さて、今回は移住の際に気をつけていただきたいポイントを3つ紹介します。
地方に移住して就農したい方、少し広めの家庭菜園で週末農業したい方に参考にしていただけると幸いです。
ポイント1. 理想の暮らしをイメージする
1つ目のポイントは、「移住してどんな暮らしがしたいのか」を具体的にイメージしておくこと。これは、「移住の目標を立てる」ということです。新型コロナウイルスの影響により「なんとなく田舎に移住したい」という方が増えました。
そのような“ふんわり移住”ももちろん問題ありませんが、達成したい目標があった方が移住前も移住後もスムーズに行動できます。
また、目標ややりたいことを周りの人に言っておくのもポイントです。
特に真庭市の場合、目標に向かって進んでいる姿を、周りの方が応援してくれる風土があります。そのため、目標を持っていた方が充実した移住ライフにつながりやすいと思います。
例えば、私の経験上、移住の目標で多いのは以下の3つです。
有機農業をしたい方の多くは、すでに有機農業に関する研修を受けて、実践経験を持って移住される方が多く、数年後に田舎で独立することを目指して、計画的に動かれている印象です。
ポイント2. 移住前に移住先の人と知り合いになる
2つ目のポイントは、「移住する前に移住先の人と知り合いになっておく」ということです。これは、移住において最も大切なポイントだと思っています。
まず、移住先の地域に通って、気軽に相談できるような関係性を築いておきましょう。できれば春夏秋冬、それぞれの季節に1回ずつ足を運ぶのが理想です。これは「夏は思っていたより暑い」「冬は雪が降るけど、除雪が入るから想像よりは大丈夫そう」など、移住先の季節ごとの暮らしを知ることができるという意味もあります。
そして、訪問をしていくなかで地域の人としっかりとコミュニケーションをとりましょう。
地域の人と知り合いになっておくと、以下のメリットがあります。
- 暮らしについて質問できる
- 住まいや仕事、農地(家庭菜園用)を紹介してもらえることがある
- 就農希望の場合、先輩農家や便利な制度を紹介してもらえることがある
私の周りの移住者も「家庭菜園用に空いている農地ないかな? 」「草刈りした後の草ってどう処理してる? 」などと、周りの方によく相談をしています。
しかし、知らない土地で、知らない人と知り合うのは至難の技です。よほどコミュニケーションに自信がない限り、「そんなことは無理だ」と感じる方が多いのではないでしょうか。
そこで私たち、移住支援員の出番です。
私の勤務する真庭市交流定住センターでは、移住の際の“人つなぎ”のサポートをしています。具体的には、移住希望者一人一人の希望に合った「真庭暮らし体験ツアー」を提供しており、真庭市に来てくれた移住希望者さんに興味のある地域や仕事、住まいを案内しています。
その際、事前にお聞きした希望や興味関心に合わせて「つながっておくと良さそうな人」も紹介します。
例えば就農希望者であれば、実際に移住して就農した人や農業法人を経営している人を、週末農業など農にふれる暮らしがしたい人であれば、移住候補地のキーパーソンや繁忙期にアルバイトを募集する農業法人・農家を……といったように、少しでも移住後の生活を充実させられるような方とつなげてみます。
実際に案内するときに意識しているのは「どれだけ多くの人に会えるか」ということ。「思っていたよりもたくさんの人に会えた」と言ってもらえることもあり、その時は達成感を覚えます。
移住支援員を通してその土地のキーパーソンとつながっておくと、新しい土地での新しい暮らしへの不安が和らぎます。移住候補地が決まっている方は、ぜひ移住支援員に現地の人を紹介してもらってください。
真庭市でしたら、移住ポータルサイト「COCO真庭」よりお申込みいただけます。
ポイント3. 移住後1カ月で人との距離感をつかむ
3つ目は、移住後のポイントです。移住前に地域の人とつながっておくと、そのつながりは移住後にさらに広がります。特に移住して1カ月はたくさんの人と会うことになります。仕事のつながりやご近所さんなど、知り合いが増えると移住後の生活に対する不安も和らぎます。
しかし、あまりにたくさんの人に出会うとキャパオーバーしてしまうことがあります。実際に私も経験しましたし、私の周りの移住者の多くが経験していました。
移住して1カ月経った頃は、環境が大きく変化したことで心身ともに疲れている時期です。そのため、移住後の生活をいったん整理してみてください。少し休んで、自分にとって心地よい人付き合いの距離感を見つけましょう。
田舎の人は、都市部の人よりも距離感が近く、親身になってくれる人が多いという特徴があります。最初は戸惑うこともありますが、1~2カ月ほどすると慣れると思います。
しかし「思っていたのと違う」となっていけないので、予防線を張っておくことも大切です。例えば「いきなり物件を購入するのではなく、まずは賃貸に住んでみる」「相談できる先輩移住者とつながっておく」ことです。
真庭市の場合、真庭市交流定住センターによく来ている人の多くが移住者です。スタッフも7人中6人が移住者です。そのような移住者コミュニティとつながっておくと、移住後の不安も和らぐでしょう。
農業も移住も目標を持つこと・人との関わりを大切にすることが大切
紹介してきた移住のポイントをまとめると、「目標を持って、そこに向かう過程で良い人間関係を築くこと」が大切です。
新しい土地で思い描いた暮らしをしたいのであれば、自分なりの理想を持ってそれに向かって進むことが一番の近道です。そうして過ごせば、その目標を応援してくれる人も自然と周りに集まってきます。
1人でも移住はできますが、人間関係の濃い地方では、1人での生活は移住後の生活が息苦しくなってしまいます。その土地の人とつながりながら、助け合いながら生活していくことが、移住後の充実した暮らしにつながるのです。
これは、農業も同じではないでしょうか。
目標を持っていかに周りと協力しながら進んでいくかという過程は、移住と似ています。特に、最近はその傾向が強いと思います。
今までは、農業はただ作って出荷するだけでした。私のような小規模兼業農家だと、特にその傾向が強くありました。
しかし、これからの農業は、販売先や地域社会と一体となって取り組み必要があると思います。農家にもコミュニケーション能力や経営力が求められているのです。
農業と移住支援、2つの仕事を通して、私は「目標を持つことの大切さ」を学びました。これは、よりよいこれからの暮らしのために大切にしたい志しの一つです。そのことを知っているから、私たちは移住希望者に「理想の暮らしを教えてください」と必ず聞いているのです。
私も今一度自分の目標・やりたいことを整理して、これからの2拠点生活を楽しみたいと思います。
真庭市交流定住センターホームページ
https://i-maniwa.com/area/koryu/
真庭市の移住・定住のポータルサイト「COCO真庭」
https://cocomaniwa.com/
藤本の執筆するコラム一覧
https://cocomaniwa.com/author/fujimoto/
真庭市のイベント情報サイト「ManiColle」
https://manicolle.cocomaniwa.com/
【農家コラム】地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム
- 兼業農家就農から3年間で感じた、農業の難しさと楽しさ【藤本一志の就農コラム 第27回】
- 米の反収激減の突破口に……兼業農家が導入できそうな「環境モニタリングシステム」を調べてみた【藤本一志の就農コラム 第26回】
- 兼業農家でも使える水管理システムがないか、調べたり聞いたりしてみた【藤本一志の就農コラム 第25回】
- 最新の「側条施肥田植機」のいいところ・気になったところ【藤本一志の就農コラム 第24回】
- 最新の「側条施肥田植機」のコストパフォーマンスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第23回】
- 移住支援員が紹介する、地方移住を成功させるための3つのポイント【藤本一志の就農コラム 第22回】
- 農家にとって理想の通信販売サービスを考えてみた【藤本一志の就農コラム 第20回】
- 「BASE」で通販サイトを立ち上げました! 【藤本一志の就農コラム 第19回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その2【藤本一志の就農コラム 第18回】
- 麦を作りたいから調べてみた・その1【藤本一志の就農コラム 第17回】
- 2020年の振り返りと2021年にやりたいこと【藤本一志の就農コラム 第16回】
- お米の販売を通して芽生えた「できることからやろう」という思い【藤本一志の就農コラム 第15回】
- 消費者、生産者、それぞれが感じる新米の“調味料”【藤本一志の就農コラム 第14回】
- 収穫の秋と新たな課題【藤本一志の就農コラム 第13回】
- 農薬の使用も、結局はバランスが大切【藤本一志の就農コラム 第12回】
- ドローン実演会への参加と新たな決意【藤本一志の就農コラム 第11回】
- 兼業農家にはどんなスマート農業機器が必要か【藤本一志の就農コラム 第10回】
- 防除作業を通して考えた農薬の是非~私が農薬を受け入れられるようになるまで~【藤本一志の就農コラム 第9回】
- 人とのつながりで開く就農への道 ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第8回】
- とある20代の若者が就農に至るまで ~地域おこし協力隊として目指すブドウ農家~ 【藤本一志の就農コラム 第7回】
- 「遺伝的多様性」に学ぶ、日本の農業の多様性【藤本一志の就農コラム 第6回】
- 都会と田舎での「二拠点生活」の実態【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第5回】
- 家族総出の苗床づくりで感じる農業の魅力【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第4回】
- 農業が地域に果たす役割【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第3回】
- 転職、移住に至った理由と目指す農業像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第2回】
- 26歳の新規就農農家が目指す農家像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第1回】
SHARE