26歳の新規就農農家が目指す農家像【地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム 第1回】

はじめまして。藤本一志(ふじもとかずし)と申します。今年で26歳、社会人2年目です。

岡山県の真庭市で移住支援の仕事をしつつ、実家のある岡山市で農業に取り組んでいます。2拠点居住をしながら農業と地域づくりに取り組んでいます。

今回、「SMART AGRI」でのSNSのライター募集に応募し、私の農業や地域づくり活動への取り組み、そして私の目指す将来像について、コラムを執筆させていただくこととなりました。

1回目の今回は、私の経歴やこれまでの活動、そして将来目指している農家像について紹介させていただきます。



極限状態の祖父を見て決意した「就農」


私が農業に関わろうと思ったのは、高校時代のある出来事がきっかけです。

私の実家は、代々稲作を営んでいる兼業農家です。規模は大きくありませんが、幼い頃から農業のある光景は「当たり前のもの」でした。家の前には大きな田んぼがあり、田んぼの畔には野菜が植えられている。季節になるとお米や野菜が収穫され、食卓に並ぶ。そんな光景が“当たり前”の中で育ちました。

農業は祖父がメインで、父親が仕事の休みの日に手伝うという形で営んでいました。年に1度は家族総出で行う作業もあります。しかし、中・高校生時代の私は、友人と遊ぶことや学校の宿題を理由にあまり手伝いはしていませんでした。なぜなら、農業への関心がまったくなかったからです。

そして、高校3年生の6月。岡山県では田植えの準備で、農家が忙しくなる時期です。その日は部活がなく、高校から帰って勉強をしていました。しかし、夕食時になると少し様子がおかしくなります。

祖母が、「じいちゃんが作業から帰らない」と慌ててやってきました。「多分作業に夢中なんだろう」と、その時は軽い気持ちで考えていました。

祖母と作業場に迎えに行くと、祖父は機械のメンテナンスをしています。しかし、「ご飯だよ。帰ろう」と呼びかけても返事がありません。近くに行っても、声が届いていないようなのです。おそらく祖父の体は限界を超えており、意識がなくなっていました。しかし、作業をする手は動き続けていました。

最終的に祖母が祖父の手を掴んでも、祖父はまだ手を動かそうとしていました。

私は、この出来事が衝撃的で、その場からしばらく動くことができませんでした。当時の私にとって、農業と聞けば高齢化問題がまずイメージされました。しかし、「うちはじいちゃんがまだ元気だし、関係ない」。そう思っていたのです。

当時祖父は70歳。

「今、目の前で起こった出来事は、農業の高齢化という問題の一場面に過ぎない。けれど、もし今後も高齢化が続けば、今のような状況は当然のように起こり得る。そして農業をする人が減ると、近い将来、ご飯を食べられなくなるのではないか」

そんな不安が、痛烈に感じられました。

この出来事を機に、農業を手伝えるように地元の大学に進学することにしました。そして、大学ではとにかく農業に取り組もう、何か能動的な活動をしようと決心しました。


農業を通して模索した、自分だけの生き方


大学では、環境学を専攻しました。農業は課外活動で取り組んでいこうと思い、サークルを探していると、先輩から「地域づくりのボランティア」に誘われ、面白そうだから参加することにしました。

この時から、私は地域づくりの活動を通して農業に関わるようになりました。

地域づくり


私の6年間の学生生活のメインとなったのは、農業ではなく地域づくり活動です。

私が始めに活動した地域では、「過疎高齢化」が進んでいました。高齢化が課題としてあったことが農業と似ていたため、その地域での活動に熱中しました。農業以外にもさまざまなことが経験できて面白いと感じたことも、熱中した理由の1つです。

学生団体を立ち上げ、地域の方々と連携を取りながら活動しました。

活動では、「移住者を呼び込むこと」を目的に空き家の掃除をしたり、耕作放棄地を再生させて、そこで採れた作物を使ってカフェをしたり。3年間活動して団体としての基礎を作り、後輩に引き継ぎました。

その後、ご縁があって「真庭市」という岡山県北部の町で、地域づくり活動に関わることになりました。そこでは、「ゆーまにわ」という団体を設立し、大学のない真庭市に大学生を集めて、地域のイベントへの出店や体験型インターンシップの企画・運営等に取り組みました。

6年間の地域づくり活動を通して、さまざまな人に出会えたことが、今の私にとって非常に大きな財産となっています。

農業


一方で、農業は地域づくり活動を通した関わりが主でした。耕作放棄地の再生から作物(サツマイモ)の栽培、そして加工・販売と、活動の中で一連の流れを学ばせていただきました。

また、大学3年からは、アルバイトとして農業に取り組む機会が増えました。主にぶどうと桃の農家さんで、3年に渡って作業させていただきました。

もちろん、実家の稲作にも6年間取り組みました。

他にも、野菜農家さんや農家民宿などにも足を運び、学べることはすべて学んできました。

このように、浅く広くではありますが、さまざまな農業の形にふれる中で「自分に合った農業の形」を探すようになりました。専業としてやっていくのか、兼業としてやるのか、または自分で食べるものだけ栽培するのか、作業する中で考え続けていました。

生き方の模索


2つの活動の中で密かに取り組んでいたこと、それが「生き方の模索」です。地域づくり活動と農業の中でたくさんの人に出会いましたが、みなさんに共通していたのが、目が活き活きと輝いていたことです。

当時の私は「就職」というものにあまり良いイメージがなく、社会人は楽しくなさそうだと漠然と感じていました。しかし、楽しく生きている人にたくさん出会っていくことで、私も「自分の納得がいくことを仕事にして、楽しく生きたい」と思うようになりました。

大学4年生の時、自分の本当に好きなこと・やりたいことを見つけるために、大学院への進学を決意しました。そして、自分の生き方を探すために「真庭なりわい塾」の受講を決めました。

真庭なりわい塾とは、真庭市内の農山村をフィールドに、昔から紡いできた暮らしに触れながら、自分に合うライフスタイルを模索していく人材育成塾です。仕事ばかりで家族との時間がとれないことに悩んでいる人や、大量生産・大量消費社会に疑問を感じ、自らの手で生活を作りたいといった、自分の生き方を見直したいという人が多く受講されています。

2年間の塾のカリキュラムの中で、さまざまな人に出会って、自分の生き方を真剣に考えました。そして、塾が終わる頃には、社会人となってどのように生きていくかということが、はっきりと自分の中で決まりました。


現在の私と今後目指す生き方


大学院の修了後、1年間はサラリーマン生活を送りました。一度、社会を見ておきたいと思ったからです。

そして2020年2月に会社を辞め、現在は学生時代からご縁のあった真庭市で、移住支援の仕事に就いています。実家のある岡山市とは車で1時間半ほどの距離で、農業をしに行くにも問題ありません。

岡山市でそのままサラリーマンをしながら農業をしなかった理由は、地域づくり活動が好きで、仕事にしたいと思ったからです。学生時代を通して、私の好きなことは「農業・地域づくり・食」だと感じました。これらに関する仕事を始め、そして仕事を育てるために、会社を辞めて移住しました。

仕事が軌道に乗ったら、実家に戻って農業を営みながら、真庭市の地域づくり活動に関わろうと考えています。真庭市を拠点に地域づくり活動をメインとし、岡山市を拠点に農業をメインにしていくことが現在の目標です。

また、現在は第2種兼業農家ですが、いずれ第1種兼業農家になりたいと考えています。子どもの頃に「当たり前」だと思っていた、農業のある風景を繋ぐために。そして農業を生活の中心にして、地域づくり活動に取り組むために。

次回からは、私の考えや移住してからの暮らし、そして農業について書きたいと思います。よろしくお願いします。


ゆーまにわ | 「地方×ワカモノ」の可能性を広げる
https://youmaniwa.com/
真庭市交流定住センター
https://i-maniwa.com/area/koryu/
真庭なりわい塾 | 稼ぐための職業から生きるための生業へ
https://maniwa-nariwai.org/
【農家コラム】地域づくり×農業ライター 藤本一志の就農コラム
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便