何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。

現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

前回は、記念すべき第1回のチンゲンサイの収穫と出荷の模様をお伝えしました。思い返せばいろんなことがありましたが、無事に農家としての第一歩、自分で栽培した野菜で売上を作ることができました。

もちろん今回の売上だけでは、まったくもって赤字です。1週間分の生活費にも届きません。もっともっとたくさん栽培して、もっともっとたくさん出荷する必要があります。

今は、私がかんきつアカデミーに通っているため、チンゲンサイの栽培には、限られた時間しか費やせませんが、卒業後はユズの栽培も含め、本腰で取り組むことになります。

本格的に農業を始めてからの収益などもお伝えできればと思いますので、末永くお付き合いください。

さて今回は、就農するうえで、自治体から得られるさまざまなサポートのうち、主に補助金のことについて、お伝えしようと思います。

というのも4月から、「はい、農業スタート! 」になるわけですが、今はチンゲンサイの収益があまり多くないのと(第17回の記事をご覧くださいね)、ユズの収穫と出荷は11月頃になるので、あれ、お金ないんじゃない? という現実がすぐ目の前にやってきたのでした。

そこで、就農前に調べていた、自治体からのサポートを受けよう! と考えたわけです。自治体のサポートを受けるために、改めて農水省のホームページなどを調べてみると、難しい言葉がたくさん並んでいて、何が何やら……ちんぷんかんぷん。

そんなさわちんでも、各県に設置されている「農業支援センター」の担当の方に助けてもらいながら進めることで、無事書類作成が完了しました!

その経験が参考になればうれしいなと思います。今回は、独立就農の方の参考にしかならなさそうですが、ご容赦くださいね。


大きな支え「農業次世代人材投資資金 ~経営開始型~」


まずは、この補助金が一番助かるのではないでしょうか。ざっくりいうと、新規就農者に農業経営が安定するまで最長5年間、年間最大150万円を支給してくれます。私のように妻と一緒に就農する場合は、家族経営協定を結ぶことで、1.5倍にあたる年間最大225万円が支給されます。

しかし、誰にでも給付してくれるわけではなく、いくつかの要件をクリアする必要があります。

農水省のページに定義が記載されていますので、まずは読んでみてください。


ページ中ほどの、「経営開始型」という箇所です。なんだか、わかったようなわからないような感じになりますので、私の独断と偏見で要約してみますね。

要件1:原則49歳以下であること


これからの担い手になってもらいたいという意図から、年齢制限があるようです。

要件2:認定新規就農者であること


ここが重要と思います。まず認定新規就農者になるには、「青年等就農計画」を市町村に提出し、承認をもらう必要があります。

青年等就農計画
この「青年等就農計画」の作成が結構大変。5年後のビジョンとそこに至るまでのプロセスを、決められたフォーマットに落とし込んでいく必要があります。本格的に農業を始めていないし、そんなのわかんないよ……となりがち(私も超不安でした)ですが、ご安心を。

農業支援センターの方が開催する、作成についての講座もありますし、しっかりとした見本も用意されています。計画の核となる、5年後の農業所得の目標についても、農業支援センターの方が作成した、指標をもとに作成することができます。

イラスト:ヤマハチ
さらに周りの先輩就農者の方に話を聞きつつ、自分ならどうするかを考えていれば、あっというまに作成完了! 添削も、農業支援センターの方にお願いできるので、私の場合、逆にしっかりとした目標づくりの機会となり、作ってよかった! と思うようになりました。

要件3:雇用されている、生活保護を受給しているなどの生活費の支給を受けていない。


これも当たり前といえば当たり前ですが、会社から給料をもらっていたり、農業以外の国からのサポートを受けていないことが前提となります。

要件4:交付期間終了後、交付期間と同期間以上、農業を継続する


これは給付の要件ではないのですが、給付を受けた期間以上に農業を続けないと、資金を返還する必要があります。返還について条件があるのも、この補助金の特徴です。

農業で生計をたてていくんだ! という強い思いを持っている人であれば、何も気にすることはないのですが……。

これは農業支援センターの方に教えてもらったのですが、残念ながら過去に、お金をもらうだけもらって、農業をやめてしまった方が何人もいたのだそうです。そういったことを防ぐためにこの返還の条件が追加されたとか。また、給付の審査も年々厳しくなっているそうです。ちょっと悲しいですよね。

他にも細かな要件はありますが、しっかりと就農を目指している人であれば、クリアできるようなことばかりですよ。


無利子でお金を借りられる! 「青年等就農資金」

こちらについては、私は申請していないので、手続きについてはあまり詳しくありません。ごめんなさい。農業支援センターの方に教えてもらった内容をざっくり説明しますね。

農業を始める際、トラクターなどの大型機械を購入したり、ビニールハウスを新設したりするなど、一度に大きな出費が必要な場合もあります。

その際に、前述した「認定新規就農者」になっていれば、最大3700万円の融資を無利子で受けることができます。しかも返済は、農業収入が安定するであろう、就農5年後からスタートしてもよいといううれしい特典があります。

ただし、日本政策金融公庫からの融資となるので、給付までに時間がかかるという注意点があるそうです。そのため、給付を前提にする場合、しっかりとした計画を練る必要がありますね。


支援を受けて、夢に向かって前進!

いかがでしたか。特に「農業次世代人材投資資金 ~経営開始型~」の補助金については、若い世代の新規就農者において、受給することは必須だと思います。夫婦で就農する場合、5年間で1000万円程度の補助金を受けられる制度なので、しっかりと活用させていただく所存です!

次回は、かんきつアカデミーに通うさわちんだから知る、いろんな種類の美味しいかんきつをお伝えしたいと思います。ちょっと時期は過ぎてしまうと思いますが、永久保存版ということでご容赦ください(笑)。では、お楽しみに!


農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金)
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便