玄米を始めるなら「分づき米」がオススメ!おいしい炊き方も紹介

こんにちは、玄米マイスターの森田まどかです。

栄養豊富で健康にもいいとされる玄米ですが、白米と比べて食べにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。
初めて玄米を食べるという方におすすめする際には、「玄米っておいしい」と感じてもらえるように特に気を付けるようにしています。

とはいっても今まで玄米を口にしたことのない方にとって、おいしいと感じてはいるものの、消化が追い付かなくて胃に重たさを感じたり、便秘になったりと、消化不良を感じる方もいらっしゃいます。

そんなときは「分づき米」から始めてみるのがおすすめです。

分づき米ってどんなもの?


玄米から糠や胚芽を取りのぞくことを精白といい、精米の際に糠や胚芽を残して精米する米を分づき米といいます。数字が大きくなるほど白米に近くなります。

分づき具合はそれぞれメリットがありますので、ご自身の体調や、体感に合わせてえらんでくださいね。

  • 3分づき・・・糠層は約30%除去され、胚芽が残る。
ほぼ玄米に近い状態ですが、玄米よりは柔らかいです。

  • 5分づき・・・糠層は約50%除去され、胚芽はほぼ残る。
栄養価的には玄米と白米のちょうど中間です。

  • 7分づき・・・糠層は約70%除去され、胚芽が一部残る。
お米に白さがあり、食感や味は白米とほとんど変わりません。

初めての方は、7分づきから始め、より栄養価の高くなる分づき具合にかえてみてください。ただ7分づきとはいえ、やや白米より硬さは感じられるので、よく噛むことを習慣づけていきましょう。

洗い方と浸水のポイント

・分づきがどの程度のお米でも、力をいれずにやさしく洗います。
お米に傷が付かないように洗うと、味がよくなり、炊き上がりがきらっとしたごはんに仕上がります。栄養の宝庫、胚芽や糠をあえて残している状態のため胚芽が取れないようにしましょう。ステンレスのザルの使用もひかえるとよいです。


・右回りである程度スピードをつけてお米が対流するように洗うと、お米にとって負担も少なく、手早くきれいに洗えます。


・雑味の原因になるので、1回目のお水は素早く捨てます。

・3回~4回くりかえします。
お米の表面のぬめりがなくなり、シャキッとした(キリっとした)感じになれば洗い上がりのサインです。
おうちにあるお米の状態により多少前後します。また、洗う量が多くなったらそれだけ回数も増やすと良いでしょう。

・浸水時間は、7分づきなら2時間程度、5分づきなら3時間程度、3分づきなら5時間程度。
精白するとお米は酸化しやすくなり日持ちがしません。また胚芽部分がとれやすくなったり、栄養素がこわれたり、さらには糠臭さもでて味も悪くなります。浸水中は冷蔵庫に保管しましょう。また雑菌の繁殖を防ぐために浸水時間は9時間以内にとどめましょう。

鍋や炊飯器での炊き方は?


■圧力鍋を使う場合

<水加減>
1~1.5倍
【参考】7分づき:1倍、5分づき:1~1.2倍程度、3分づき:1.2~1.5倍程度
※圧力鍋のメーカーやお米の種類、季節などによっても変わってくるので、お好みの水加減を見つけてみてください。

<炊き方>
1.お鍋にお米とお水をいれたら、塩をひとつまみ加え蓋をして強火にかけて圧力をかける。

2.圧がかかったら弱火にして15分~25分火にかける。
【参考】7分づき:15分、5分づき:15~20分程度、3分づき:20分~25分程度
※圧力鍋の違いや、お好み(もちっとしているかさらっとしているか)、季節によっても食べやすい硬さがあるので、硬さが気になるときは時間を長くし、もちっとした感じが苦手なら時間を短くしてみてください。

3.最後1分程度強火にして中の蒸気をとばす。

4.濡れ布巾の上において5分程度(圧力がぬけるまで)そのままの状態で蒸らす。

5.圧が下がったのを確認したら蓋を開けて天地返しをして完成。


■無圧のお鍋を使う場合(土鍋やルクルーゼなど)

<水加減>
1.2~1.5倍
【参考】7分づき:1.2倍、5分づき:1.2~1.4倍、3分づき:1.5倍程度
※鍋やお米の種類、季節などによっても変わってくるので、お好みの水加減を見つけてみてください。

<炊き方>
1.お鍋にお米と水を入れたら、塩をひとつまみ加えて蓋をして強火にかける。

2.沸騰して吹きこぼれそうになったら弱火にして20分~30分火にかける。
【参考】7分づき:20分程度、5分づき:25分程度、3分づき:30分程度
※鍋の違いや、お好み(もちっとしているかさらっとしているか)、季節によっても食べやすい硬さがあるので、硬さが気になるときは時間を長くし、もちっとした感じが苦手なら時間を短くしてみてください。

3.中の水分がなくなりお米の炊けたいい香りがしてきたら、最後1分程度強火にする。
このひと手間でお米が立ちます。

4.火からおろして濡れ布巾の上におき(土鍋の場合はわれるので鍋敷きにおく)10分程度蒸らす。

5.蓋をあけて天地返ししたら完成。



■炊飯器を使う場合

炊飯器でももちろん炊けます。3分づきの場合は玄米の設定で。5分づき、7分づきの場合は白米の設定で炊いてみましょう。
<炊けた後の保存方法>
分づき米は炊飯器で保温したままにしていると、糠のにおいが気になりだします。すぐにいただかない場合は、おひつに移すなど、保温状態にしないことがおいしくいただけるポイントです。

分づき米は家庭用の精米機で簡単に精米できます

浸水のところでもお伝えしたように、精白すると酸化しやすい状態になるので、その都度精米されるといつもおいしいお米がいただけます。
家庭用の精米機があれば、細かな設定ができるので、気分に合わせて何分にするか楽しめますよ。

大きさは炊飯器の一回り小さめなので場所にも困りませんし、1万円台からあるので、探してみてくださいね。私としては、できた糠を集めてぬか床をつくるのもおすすめです。


■気になる農薬。安心な玄米を選ぼう!


玄米を食べる時に気になるのが農薬の問題です。

お米に残留農薬がある場合、農薬は油に溶けやすい性質があるため、7割〜8割は脂質が多いぬかや胚芽の部分にたまるとされています。ぬかや胚芽は精米すれば取り除かれる部分ですが、それらが残ったままの玄米で食べる時には少し気をつけたいところ。それは分づき米でも一緒です。

玄米を選ぶ時には、農薬残留検査をしっかりした商品を選びたいものです。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを用いて農薬の使用量を減らした、農家にも消費者にもやさしいお米。玄米でも安心してお召し上がりいただけます。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】今日から始める玄米生活
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。