玄米の土鍋での炊き方、7号の土鍋なら何合炊ける?

栄養士の堀口泰子です。

土鍋で炊いた玄米ごはんの美味しさを一度経験すると、また食べたくなりますよね。土鍋は満遍なく熱を伝えるので、お米の甘味を引き出して美味しく炊くことができます。

炊飯用の土鍋が流通していますが、一般的な土鍋でも美味しく炊くことができます。しかし、炊飯用の土鍋は何合用とわかりやすいのですが、お持ちの土鍋で玄米を炊くとき何合炊けるのか気になりませんか。

土鍋のサイズに合わせた玄米の最適な炊飯量と、土鍋での美味しい炊き方についてご紹介しましょう。

<土鍋の大きさ別>玄米の最適な分量



お米を土鍋で炊く場合、土鍋の大きさに合わせて炊飯量を決める必要があります。

土鍋の大きさに対してお米の量が少なすぎると水分の蒸発量が多くなることで、硬く炊き上がることがあります。逆にお米が多すぎると、鍋の中で対流が起こりにくいため、炊きムラができます。

土鍋で炊飯を失敗した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。土鍋で炊飯する場合、大は小を兼ねないのです。

では、土鍋の大きさに相応しい炊飯量について考えてみましょう。


土鍋で炊飯する場合、鍋の6〜7割の容量で使用することをおすすめします。特に玄米は白米に比べて吹きこぼれしやすいので、多く入れすぎないよう注意が必要です。

玄米1合(180ml)の水加減はおよそ1.5倍(270ml前後)です。米と水量を合わせると1合あたりの容量はおよそ450mlです。鍋の6〜7割とすると、玄米1合の炊飯に使用する土鍋は6号が目安となります。土鍋7号サイズには玄米1〜2合が最適といえそうです。

土鍋は直径を基準にサイズを「号」という単位で表しています。しかし、1号=1寸(3cm)はあくまで大まかな目安なので、号数が同じでも商品によって直径(口径)が違うことがあります。さらに、鍋の深さは商品ごとに形状に特徴があるため、容量も違います。表はおよその目安なので、炊飯量は商品表示に従うようにしてください。

玄米の土鍋での美味しい炊き方



最適量がわかったら、土鍋で玄米を炊飯する手順を確認しておきましょう。

<土鍋を使った玄米の炊き方>
  1. 玄米をとぎ水に4〜5時間以上浸漬する
  2. 一度ザルに上げて水気をきってから土鍋に移す
  3. 水を計量して加える
  4. 蓋をして火をつけ沸騰したら弱火にして25〜30分
  5. 蒸気が弱くなったら強火にして30秒
  6. 火を止めたら10分蒸らす

美味しく炊くポイントは「正確な計量」と「水に十分浸漬する」ことです。

また、浸漬中は冷蔵庫に入れることで糠臭を抑えることができます。さらに炊飯の水に冷水を使うことで、沸騰までの時間が長くなり、ふっくら炊き上がります。蒸らし時間は蓋を開けないようにしましょう。

浸漬を前もって行えば、炊飯時間は意外と短く済むので、簡単に挑戦できそうですね。

いかがでしたか。炊き方やおこげを楽しむのも、土鍋ならではの醍醐味ではないでしょうか。お持ちの土鍋で玄米ごはんを美味しく楽しんでみてくださいね。

玄米がパサパサしてまずい!? おいしく炊くコツは?【玄米の失敗あるある】

堀口泰子
栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じてさまざまな食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/

■スマート米「無洗米玄米」なら浸水不要で簡単に炊ける!


玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「加工玄米」がおすすめ。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける加工玄米です。いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので、忙しい方にもおすすめ。

また、「スマート米」は、全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

【コラム】今日から始める玄米生活
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便