玄米の土鍋での炊き方、7号の土鍋なら何合炊ける?
栄養士の堀口泰子です。
土鍋で炊いた玄米ごはんの美味しさを一度経験すると、また食べたくなりますよね。土鍋は満遍なく熱を伝えるので、お米の甘味を引き出して美味しく炊くことができます。
炊飯用の土鍋が流通していますが、一般的な土鍋でも美味しく炊くことができます。しかし、炊飯用の土鍋は何合用とわかりやすいのですが、お持ちの土鍋で玄米を炊くとき何合炊けるのか気になりませんか。
土鍋のサイズに合わせた玄米の最適な炊飯量と、土鍋での美味しい炊き方についてご紹介しましょう。

お米を土鍋で炊く場合、土鍋の大きさに合わせて炊飯量を決める必要があります。
土鍋の大きさに対してお米の量が少なすぎると水分の蒸発量が多くなることで、硬く炊き上がることがあります。逆にお米が多すぎると、鍋の中で対流が起こりにくいため、炊きムラができます。
土鍋で炊飯を失敗した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。土鍋で炊飯する場合、大は小を兼ねないのです。
では、土鍋の大きさに相応しい炊飯量について考えてみましょう。

土鍋で炊飯する場合、鍋の6〜7割の容量で使用することをおすすめします。特に玄米は白米に比べて吹きこぼれしやすいので、多く入れすぎないよう注意が必要です。
玄米1合(180ml)の水加減はおよそ1.5倍(270ml前後)です。米と水量を合わせると1合あたりの容量はおよそ450mlです。鍋の6〜7割とすると、玄米1合の炊飯に使用する土鍋は6号が目安となります。土鍋7号サイズには玄米1〜2合が最適といえそうです。
土鍋は直径を基準にサイズを「号」という単位で表しています。しかし、1号=1寸(3cm)はあくまで大まかな目安なので、号数が同じでも商品によって直径(口径)が違うことがあります。さらに、鍋の深さは商品ごとに形状に特徴があるため、容量も違います。表はおよその目安なので、炊飯量は商品表示に従うようにしてください。

最適量がわかったら、土鍋で玄米を炊飯する手順を確認しておきましょう。
<土鍋を使った玄米の炊き方>
美味しく炊くポイントは「正確な計量」と「水に十分浸漬する」ことです。
また、浸漬中は冷蔵庫に入れることで糠臭を抑えることができます。さらに炊飯の水に冷水を使うことで、沸騰までの時間が長くなり、ふっくら炊き上がります。蒸らし時間は蓋を開けないようにしましょう。
浸漬を前もって行えば、炊飯時間は意外と短く済むので、簡単に挑戦できそうですね。
いかがでしたか。炊き方やおこげを楽しむのも、土鍋ならではの醍醐味ではないでしょうか。お持ちの土鍋で玄米ごはんを美味しく楽しんでみてくださいね。
玄米がパサパサしてまずい!? おいしく炊くコツは?【玄米の失敗あるある】
玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「加工玄米」がおすすめ。
SMART AGRI FOODから発売しているスマート米「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける加工玄米です。いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので、忙しい方にもおすすめ。
また、「スマート米」は、全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
土鍋で炊いた玄米ごはんの美味しさを一度経験すると、また食べたくなりますよね。土鍋は満遍なく熱を伝えるので、お米の甘味を引き出して美味しく炊くことができます。
炊飯用の土鍋が流通していますが、一般的な土鍋でも美味しく炊くことができます。しかし、炊飯用の土鍋は何合用とわかりやすいのですが、お持ちの土鍋で玄米を炊くとき何合炊けるのか気になりませんか。
土鍋のサイズに合わせた玄米の最適な炊飯量と、土鍋での美味しい炊き方についてご紹介しましょう。
<土鍋の大きさ別>玄米の最適な分量

お米を土鍋で炊く場合、土鍋の大きさに合わせて炊飯量を決める必要があります。
土鍋の大きさに対してお米の量が少なすぎると水分の蒸発量が多くなることで、硬く炊き上がることがあります。逆にお米が多すぎると、鍋の中で対流が起こりにくいため、炊きムラができます。
土鍋で炊飯を失敗した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。土鍋で炊飯する場合、大は小を兼ねないのです。
では、土鍋の大きさに相応しい炊飯量について考えてみましょう。

土鍋で炊飯する場合、鍋の6〜7割の容量で使用することをおすすめします。特に玄米は白米に比べて吹きこぼれしやすいので、多く入れすぎないよう注意が必要です。
玄米1合(180ml)の水加減はおよそ1.5倍(270ml前後)です。米と水量を合わせると1合あたりの容量はおよそ450mlです。鍋の6〜7割とすると、玄米1合の炊飯に使用する土鍋は6号が目安となります。土鍋7号サイズには玄米1〜2合が最適といえそうです。
土鍋は直径を基準にサイズを「号」という単位で表しています。しかし、1号=1寸(3cm)はあくまで大まかな目安なので、号数が同じでも商品によって直径(口径)が違うことがあります。さらに、鍋の深さは商品ごとに形状に特徴があるため、容量も違います。表はおよその目安なので、炊飯量は商品表示に従うようにしてください。
玄米の土鍋での美味しい炊き方

最適量がわかったら、土鍋で玄米を炊飯する手順を確認しておきましょう。
<土鍋を使った玄米の炊き方>
- 玄米をとぎ水に4〜5時間以上浸漬する
- 一度ザルに上げて水気をきってから土鍋に移す
- 水を計量して加える
- 蓋をして火をつけ沸騰したら弱火にして25〜30分
- 蒸気が弱くなったら強火にして30秒
- 火を止めたら10分蒸らす
美味しく炊くポイントは「正確な計量」と「水に十分浸漬する」ことです。
また、浸漬中は冷蔵庫に入れることで糠臭を抑えることができます。さらに炊飯の水に冷水を使うことで、沸騰までの時間が長くなり、ふっくら炊き上がります。蒸らし時間は蓋を開けないようにしましょう。
浸漬を前もって行えば、炊飯時間は意外と短く済むので、簡単に挑戦できそうですね。
いかがでしたか。炊き方やおこげを楽しむのも、土鍋ならではの醍醐味ではないでしょうか。お持ちの土鍋で玄米ごはんを美味しく楽しんでみてくださいね。
玄米がパサパサしてまずい!? おいしく炊くコツは?【玄米の失敗あるある】
堀口泰子
栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じてさまざまな食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じてさまざまな食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
■スマート米「無洗米玄米」なら浸水不要で簡単に炊ける!
玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「加工玄米」がおすすめ。
SMART AGRI FOODから発売しているスマート米「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける加工玄米です。いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので、忙しい方にもおすすめ。
また、「スマート米」は、全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てています。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」も選ぶことができ、家族みんなにあんしんなお米です。
お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD からどうぞ。
【コラム】今日から始める玄米生活
- 玄米のおいしい炊き方<炊飯器編>水の量や浸漬時間は?
- 炊飯器でできる玄米アレンジレシピまとめ
- 玄米食を始めるときに知っておきたいこと5つ【管理栄養士コラム】
- 玄米の土鍋での炊き方、7号の土鍋なら何合炊ける?
- 家ですぐできる酵素玄米の作り方!普通の炊飯器で玄米がもちもちに
- 玄米って何がいいの? 炊き方や気になるダイエット効果、おすすめレシピまとめ
- 玄米ダイエットに失敗?管理栄養士が教える成功のポイント
- 玄米で時短できるの!? 忙しい人におすすめな「無洗米玄米」を活用してみよう
- 【ごはんソムリエに聞く】おいしい玄米の選び方と食べ方は?
- 玄米に足りない栄養とは? 補えるレシピもご紹介
- 手軽に炊ける玄米!炊飯器の白米モードで炊ける「無洗米玄米」とは?【おすすめレシピも】
- 管理栄養士が教える!「玄米ダイエット」の注意点とおすすめレシピ
- 玄米の効果をアップさせる!一緒にとりたい食材は?
- 「無洗米玄米」は白米のように簡単に炊けて、玄米の栄養をよりしっかりとれるお米です
- 「玄米には毒がある」というのは本当?
- 玄米がダイエットにいいって本当?管理栄養士がおすすめする5つの理由
- 浸水がいらない「無洗米玄米」炊き比べ!おいしく炊く方法は?
- 玄米の賞味期限や保存方法は?ダイエットにいいって本当?【玄米Q&A】
- 簡単に炊ける「無洗米玄米」に挑戦!無吸水・炊飯器で玄米を炊く(後編)
- 玄米の「びっくり炊き」に挑戦!無吸水・炊飯器で玄米を炊く(前編)
- 玄米が浸水時間なしで炊飯器でやわらかく炊ける!いま注目の「加工玄米」とは?
- 玄米を始めるなら「分づき米」がオススメ!おいしい炊き方も紹介
- おうちで簡単にできる!栄養満点の発芽玄米の作り方をくわしく解説
- 「玄米」は低GI食品として優秀なんです【ダイエットにも効果的】
- 「玄米」の栄養成分とは? 美容や健康によい理由を解説
- 栄養満点の玄米のふっくらおいしい炊き方~炊飯器・圧力鍋~
- 管理栄養士が教える、妊娠中からはじめる「玄米ごはん」のススメ
SHARE