アメリカでEC販売を開始した「会津産こしひかり白米」の反響 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.32】
2024年4月にカリフォルニア州オークランド港に向けて輸出した、“ごはんの味は世界一”と袋に表示した自慢のコメ「会津産こしひかり」(白米)が、その販売に最大限の力を入れる時期になりました。
当初販売のためのツールとして、「Amazon.com USA」での通信販売をメインに計画していました。具体的には、すでにAmazon.comに販売商品のアカウントを持っているカリフォルニアの精米会社に依頼をして、「会津産米こしひかり」(白米)販売のための登録を進めてきました。
今回の登録作業を依頼したアメリカの担当者と日本にいる私が、登録のために必要な書類を作成・提出して審査を待ちました。そして、手続きを始めてから約1カ月(4週間)で、登録完了の知らせを受け取りました。
販売のために一段階上がれたことには達成感がありました。しかし、商品登録しただけですぐに商品が売れるわけではなく、売るための努力も問われます。具体的な対策を考える作業と同時に、考えた対策を実行するために動くことも要求されます。
ネット通販で「会津産米こしひかり」(白米)を購入してもらうためには、商品の味の良さを実感してもらう必要があります。試食はEC上では行えないので、日本で商品を袋詰めする際、試食用として小袋に詰めて運んでおきました。
この試食サンプルを現地の日本食スーパーなどで配布し、試食結果のフィードバックを聞かせていただきながら、ECサイト上では見えないところでも販売促進活動を進めてきました。
しかし、実際に購入していただけた数は多くはありませんでした。購入者・販売数量を増やすためには、商品の認知度を高めるための対策に力を入れることが販売活動の必須条件だと、改めて思い知らされました。
そして、残念ながら現時点(2024年6月時点)で、通販サイトで実際に売れたのはわずかな数量でした。価格設定には問題がありませんが、アメリカでは届け先までの距離に応じて送料が高くなる仕組みなので、2㎏のコメでも高額な送料になってしまうことがわかりました。
現状は、通販サイトに登録すれば全米どこからでも注文できて、数日後には自宅で商品を受け取ることができます。
実際に商品を購入していただいた方々から「さっそくご飯を炊いて試食をしてみましたが、非常に美味しかった!」といった感想と同時に、「おいしかったから、おにぎりを作って友人に購入をすすめてみました」というコメントもいただきました。
また、同じようにAmazon.comで購入して炊飯した “ごはんの味”に感激し、「すぐに購入するように知り合いの皆に伝えておきました!」というコメントもありました。
ここまでは“ごはんの味は世界一”と袋に書いて販売した、期待どおりの評価をいただきました。このフレーズによって購入行動をしていただいたのもおそらく事実です。また、購入を推薦していただいたお客さまたちの行動には感謝しかありません。
ただ、口コミでの販促だけでは、しっかりとしたリピーターの確保はできません。 販売数を増やし、購入客を大きく増やすためには、さらなる販売努力によってお客さまの確保をしなければならないこともはっきりしました。
2023年10月末に、サンフランシスコ市郡内および郊外の住宅地域と商業地域の市場調査を兼ねて、ネットで購入できてスーパーでも販売しているコメの販売価格を確認しつつ、日本のサプライヤーとアメリカでの販売業者と小売店での、販売活動についてリサーチしてきたことは、本連載でも報告しました。
しかし、半年ぶりに現地を訪れた私の正直な感想は、「変わり映えしないマーケット」という印象でした。
日本から輸出された有名ブランド米は、カリフォルニアのオリエンタル食品・食材小売店で販売されていますが、これらのコメにはひとつの共通したパターンがあります。
それは、生産地の県などにあるイネ育種研究機関で開発された、「新品種」の白米商品がほとんどだったことです。
日本では、県や国のイネ育種試験場で鳴り物入りで開発された「新品種」を生産者が栽培し、玄米として収穫します。日本中ほとんどこのスタイルでコメ作りが行われ、そのほとんどは地域のJAに販売したところで、生産者は役目を終えます。
そこから先の販促活動は、国や県の行政からの支援を受けた地域のJAをはじめ、コメ卸業者と小売業者が産地のコメを実需家に販売するというのが、全国で行われている唯一無二とも言える活動です。
国内であればそれもわかります。しかし、アメリカに輸出された日本産米も、日本国内とまったく同じように販売されているのです。「いつまで同じことを繰り返しているのかな?」と、日本でコメ作りをしていた時に感じた、同じ疑問が湧きました。これしかやり方がないのが日本のコメのつくり方であり、売り方なのでしょう……。
日本でも報じられているように、アメリカではいま、大きなコメ消費市場がさらに拡大しています。そんな中で、コメを販売するツールとして広大な国中から注文を受け、国内の隅々に商品を送ることができるオンライン上の店に商品を並べることがいい販売手段になると思っていました。
もちろん、ECに商品を並べただけでうまくいくと考えていたわけではありません。ですが、現地で白米を炊飯して食べているお客様からのリクエストもあり、食材を販売している小売店舗での販売を開始することにしました。
その第一歩として、店頭での試食会を実施し、ニーズを持っている方たちには「会津産米こしひかり」(白米)はしっかり売れるという手応えを感じることができました。次回は試食販売によって見えてきたアメリカのコメ販売の意識の変化についてお伝えしたいと思います。
当初販売のためのツールとして、「Amazon.com USA」での通信販売をメインに計画していました。具体的には、すでにAmazon.comに販売商品のアカウントを持っているカリフォルニアの精米会社に依頼をして、「会津産米こしひかり」(白米)販売のための登録を進めてきました。
今回の登録作業を依頼したアメリカの担当者と日本にいる私が、登録のために必要な書類を作成・提出して審査を待ちました。そして、手続きを始めてから約1カ月(4週間)で、登録完了の知らせを受け取りました。
販売のために一段階上がれたことには達成感がありました。しかし、商品登録しただけですぐに商品が売れるわけではなく、売るための努力も問われます。具体的な対策を考える作業と同時に、考えた対策を実行するために動くことも要求されます。
EC販売のための努力
ネット通販で「会津産米こしひかり」(白米)を購入してもらうためには、商品の味の良さを実感してもらう必要があります。試食はEC上では行えないので、日本で商品を袋詰めする際、試食用として小袋に詰めて運んでおきました。
この試食サンプルを現地の日本食スーパーなどで配布し、試食結果のフィードバックを聞かせていただきながら、ECサイト上では見えないところでも販売促進活動を進めてきました。
しかし、実際に購入していただけた数は多くはありませんでした。購入者・販売数量を増やすためには、商品の認知度を高めるための対策に力を入れることが販売活動の必須条件だと、改めて思い知らされました。
そして、残念ながら現時点(2024年6月時点)で、通販サイトで実際に売れたのはわずかな数量でした。価格設定には問題がありませんが、アメリカでは届け先までの距離に応じて送料が高くなる仕組みなので、2㎏のコメでも高額な送料になってしまうことがわかりました。
食べ物を売る基本は「いいものを作り、美味しいものを売る」
現状は、通販サイトに登録すれば全米どこからでも注文できて、数日後には自宅で商品を受け取ることができます。
実際に商品を購入していただいた方々から「さっそくご飯を炊いて試食をしてみましたが、非常に美味しかった!」といった感想と同時に、「おいしかったから、おにぎりを作って友人に購入をすすめてみました」というコメントもいただきました。
また、同じようにAmazon.comで購入して炊飯した “ごはんの味”に感激し、「すぐに購入するように知り合いの皆に伝えておきました!」というコメントもありました。
ここまでは“ごはんの味は世界一”と袋に書いて販売した、期待どおりの評価をいただきました。このフレーズによって購入行動をしていただいたのもおそらく事実です。また、購入を推薦していただいたお客さまたちの行動には感謝しかありません。
ただ、口コミでの販促だけでは、しっかりとしたリピーターの確保はできません。 販売数を増やし、購入客を大きく増やすためには、さらなる販売努力によってお客さまの確保をしなければならないこともはっきりしました。
半年ぶりに訪れた日本食スーパーでの日本産米
2023年10月末に、サンフランシスコ市郡内および郊外の住宅地域と商業地域の市場調査を兼ねて、ネットで購入できてスーパーでも販売しているコメの販売価格を確認しつつ、日本のサプライヤーとアメリカでの販売業者と小売店での、販売活動についてリサーチしてきたことは、本連載でも報告しました。
しかし、半年ぶりに現地を訪れた私の正直な感想は、「変わり映えしないマーケット」という印象でした。
日本から輸出された有名ブランド米は、カリフォルニアのオリエンタル食品・食材小売店で販売されていますが、これらのコメにはひとつの共通したパターンがあります。
それは、生産地の県などにあるイネ育種研究機関で開発された、「新品種」の白米商品がほとんどだったことです。
日本では、県や国のイネ育種試験場で鳴り物入りで開発された「新品種」を生産者が栽培し、玄米として収穫します。日本中ほとんどこのスタイルでコメ作りが行われ、そのほとんどは地域のJAに販売したところで、生産者は役目を終えます。
そこから先の販促活動は、国や県の行政からの支援を受けた地域のJAをはじめ、コメ卸業者と小売業者が産地のコメを実需家に販売するというのが、全国で行われている唯一無二とも言える活動です。
国内であればそれもわかります。しかし、アメリカに輸出された日本産米も、日本国内とまったく同じように販売されているのです。「いつまで同じことを繰り返しているのかな?」と、日本でコメ作りをしていた時に感じた、同じ疑問が湧きました。これしかやり方がないのが日本のコメのつくり方であり、売り方なのでしょう……。
EC通販に加えて、顔の見える試食会と店頭販売へ
日本でも報じられているように、アメリカではいま、大きなコメ消費市場がさらに拡大しています。そんな中で、コメを販売するツールとして広大な国中から注文を受け、国内の隅々に商品を送ることができるオンライン上の店に商品を並べることがいい販売手段になると思っていました。
もちろん、ECに商品を並べただけでうまくいくと考えていたわけではありません。ですが、現地で白米を炊飯して食べているお客様からのリクエストもあり、食材を販売している小売店舗での販売を開始することにしました。
その第一歩として、店頭での試食会を実施し、ニーズを持っている方たちには「会津産米こしひかり」(白米)はしっかり売れるという手応えを感じることができました。次回は試食販売によって見えてきたアメリカのコメ販売の意識の変化についてお伝えしたいと思います。
【連載】田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」
- アメリカでEC販売を開始した「会津産こしひかり白米」の反響 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.32】
- 「会津産こしひかり白米」のアメリカ販売がスタート 最初の販路は……?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.31】
- アメリカで見た日本産米の海外輸出の現状【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.30】
- 日本と異なる輸出商品の決まりごと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.29】
- いよいよ始まった福島県産白米のアメリカ輸出 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.28】
- 食味の高い日本産米がなぜアメリカでは売れないのか?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.27】
- 福島県産米を世界で売るための「ブランド戦略」【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.26】
- 日本産米が世界で売れる余地はあるのか? カリフォルニア現地調査レポート【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.25】
- 日本人の常識は当てはまらない「海外で売れる米商品」とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.24】
- “海外で売れる”日本産米輸出の考え方【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.23】
- 日本産米の輸出を阻む「輸送コスト」の解決策【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.22】
- 日本のコメ生産者だけが知らない、海外の日本産米マーケットの現実【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.21】
- 世界のコメ生産における日本の強みを知ろう【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.20】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(後編) 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.19】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(前編)【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.18】
- カリフォルニアのコメ生産に学ぶ日本の低コスト栽培に必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.17】
- カリフォルニアでの大区画水田作業は、実は効率が悪い?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.16】
- ドローン直播栽培が日本産米の輸出競争力を高める切り札になる【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.15】
- ドローンによる直播栽培を日本で成功させるために必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.14】
- 発芽種子によるドローン直播実現のための「理想の播種床」とは【「世界と日本のコメ事情」vol.13】
- 日本の環境に適したドローン用播種装置を開発するまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.12】
- 日本のコメ生産コスト低減のカギは農作業用ドローンによる直播に【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.11】
- カリフォルニアのコメビジネスの基礎を作ったのは、若い大規模生産者だった【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.10】
- 日本の「おいしいコメ」を世界で売るためのアイデアとは?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.9】
- なぜ日本の生産者はコメを世界に売ろうとしないのか【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.8】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その3【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.7】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その2【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.6】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その1【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.5】
- オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
- 籾で流通させるアメリカのコメ流通事情【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.3】
- カリフォルニア州でのコメの生産環境とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.2】
- アメリカで日本のコメ作りに挑戦した理由【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.1】
SHARE