「地産地消」とは? 地方のブランディングと自給率アップを解決する原点回帰のアイデア
農林水産省が全国的な展開を推進している施策のひとつ、「地産地消」。「地元で生産されたものを地元で消費する」行動を意味し、地産地消をテーマにした施策によるさまざまな効果を期待されている。
地産地消という言葉が生まれたのは、今から約30年前といわれ、きっかけとなったのが、農林水産省が1981年度から4カ年計画で進めた「地域食生活向上対策事業」だ。
地域食生活向上対策事業は、地域で生産される農産物を地域で消費することで、それぞれの地域の特性を活かした食生活を築くとともに、農村住民の健康の増進を図ることを目的としたもの。この事業のなかで用いられていた「地場生産」「地場消費」といった言葉が、地産地消へと転化していったと考えられている。
地産地消、地元で生産されたものを地元で消費するこの動きには、具体的にどのようなメリットがあるのか。そして、現状抱えている課題とは何だろうか。
また、ほかにも生産者と消費者双方に異なるメリットが生じるが、よく挙げられるのは次の通り。
●消費者のメリット
●生産者のメリット
地産地消という取り組みによって、単に生産者と消費者のあいだに信頼関係が築かれるだけでなく、農産物の廃棄量やコストの削減による生産者側にとっての経済的なメリットが生じる。
1つは、直売所の運営だ。生産者、JA(農業協同組合)、あるいは大型のショッピングモールなどが手を結び、直売所などを通じて産地直送の新鮮な野菜を消費者に販売する。主に、JAが持つ販売所や、道の駅などで販売されている。また、生産者の圃場の近くに野菜と料金箱を並べたような直売所もある。
2つ目は、学校給食などへの供給だ。環境に配慮した安全な地元農産物を学校給食へ供給する。これは、地元ではどんな農産物が生産されているのか、旬の野菜にはどのようなものがあるのか、など子どもたちの食育につなげようという狙いもある。
また、種まきや収穫などを子どもたちと一緒に行った農産物を学校給食に使用することで、地元食材に対する愛着を感じてもらう、という取り組みも行われている。病院や介護施設といった施設に地元の農産物を利用している例も少なくない。
最近では、農薬などを使わずに作ったオーガニック野菜を学校給食で採用する自治体も増えている。
3つ目は観光。地元の特色ある農産物を観光資源として用いるのも、地産地消の取り組みのひとつだ。宿泊施設で農産物を販売したり、農業体験のできる農園を整備したりするなど、地域を訪れる観光客に食材や食文化を紹介することで、観光地としての付加価値を高める活動がこれにあたる。あるいは、地元の飲食店に地元農産物を供給することで、その地域の味をブランドとして売り出すこともその一環といえよう。
4つ目は地元農産物の加工。地元農産物を用いて、地域の独自性にこだわった加工品を開発することも地産地消のひとつ。その地域ならではの食材や味つけを楽しめる。スイーツなどを中心に、加工品で注目を集めて話題となっている地域もある。
創意工夫のある各地の地産地消の成果や持続性などについて表彰する「地産地消優良活動表彰」(2005年度〜)や、地場農産物の食材を活用した学校給食や社員食堂のメニューを表彰する「地産地消給食等メニューコンテスト」(2008年度〜)、月に一度、地産地消関連の情報をメールで配信する「地産地消メールマガジン」(2009年度〜)などはそのほんの一部だ。
農林水産省のホームページでは、地方自治体による地産地消の具体的な取り組み内容も紹介されている。
島根県雲南市、奥出雲町、飯南町からなる奥出雲産直振興推進協議会では、消費人口の少ない中山間地域で展開している、2カ所の拠点直売所と、地域の19の直売所をネットワーク化することで、地域全体での地産地消体制の構築に取り組んでいる。
高齢の生産者でも出荷できるよう、保冷車が巡回する40の集荷所を設けているほか、地域内での消費には限界があることを考慮し、松江市内の量販店での販売や、近隣JAとの連携により関西地域の量販店でのフェアを定期的に行っている。
平成17年には年間の販売額を6億円へと押し上げ、平成18年、先に挙げた地産地消有料活動表彰の農林水産大臣賞【地域振興部門】を受賞。さらに平成26年、日本農業賞「食の架け 橋の部」大賞も受賞した。理由は尼崎市のスーパーで定期的に販売を行うことで、地産地消と都市へ向けて販売する「地産都商」を両立してみせたからだ。
北海道帯広市では、ばれいしょや豆、長芋など、地元で生産される農産物を活用した加工品を開発すると同時に、地元産食材を用いた学校給食における新メニューを積極的に考案。地域で生産される食材を活用した、安全・安心の魅力ある給食を提供していくことを、まちづくりの柱としている。
福岡県八女市にある道の駅「たちばな」では、たけのこや梅をはじめとした地元の特産を使った商品を「招竹梅でおもてなし」と題して通年で提供するほか、生産者と消費者との交流の場となるような直売所の整備に取り組んでいる。「たちばな」は、2011年に行われた「直売所甲子園」の最優秀賞を受賞している。
例えば、農林水産省統計部によって2004年度に行われた「農産物地産地消等実態調査」によれば、学校給食への農産物の安定的生産について、「品目数や数量において確保が難しい」「コスト面で見合わない」という声が挙がっている。また、農産物の加工を手がけている業者からは、新規販路の開拓や、付加価値の高い商品開発といった点を課題に挙げることも少なくない。
以上は生産者の目線で捉えた課題だが、消費者からも「どこで入手できるのかわからない」「農産物の規格が不揃い」「必ずしもコスト的に優れているわけではない」といった意見がみられる。
2005年8月に農林水産省が地産地消に取り組む農業生産者など有識者を集めて開催した「地産地消推進検討会」では、今後地産地消を推進するにあたっての懸念点として、以下のような内容が取り上げられている。
これらのことからうかがえるのは、地産地消という言葉が誘発する理想的な部分が先行し、ビジネスとして昇華させるのには生産者の意識や環境の整備がまだ整っていないということだ。
そして、こうした課題を解決していくためには、農林水産省や地方自治体などによる地産地消の意義を普及する活動のさらなる徹底や、関係省庁との連携の強化といったことを推し進めていく必要がある。
一方で、地産地消の取り組みによる効果はすぐには見込めず、大切なことは「続けること」である、とも述べられており、粘り強い事業継続に向けて、行政は今後支援策のますますの充実を図っていくべき局面にあるといえる。
農林水産省では、こうした課題解決に向けた支援策として、大きく3つを挙げている。
1つは地産地消の核となる直売施設の環境整備の支援。
もう1つは地産地消推進のための地域リーダーやコーディネーターの育成。あるいは、ITやスマート農業などを活用した生産者と消費者のマッチング、活動ごとの分析に基づいた情報提供や、関係者の情報交換の場づくり。
最後の1つは交付金の整備や、地産地消推進計画の策定の要件化だ。
こうした支援策をもとに、地産地消の全国展開を推進しているが、先行した優良事例をもとにしての画一的な制度設計のみを進めていくことが、よい効果を生み出すとは限らない。それぞれの地域には、気候、風土、慣習、それらに基づいた独自の特産品がある。それらを武器としていくためには、地域ごとのきめ細かな計画策定が必要であり、それぞれの地域に即した創意工夫で施策を考えていくことが重要である。
国産の農産物に対する国民の信頼度は依然として高い。安価だからといってすぐに飛びつきがちな他産業の製品とは明らかに異なる、高い意識の現れともいえる。そうした消費者のニーズに、地産地消がどこまで迫れるか、今後も注目される。
■関連リンク
農林水産省「地産地消・国産農林水産物の消費拡大」
地産地消という言葉が生まれたのは、今から約30年前といわれ、きっかけとなったのが、農林水産省が1981年度から4カ年計画で進めた「地域食生活向上対策事業」だ。
地域食生活向上対策事業は、地域で生産される農産物を地域で消費することで、それぞれの地域の特性を活かした食生活を築くとともに、農村住民の健康の増進を図ることを目的としたもの。この事業のなかで用いられていた「地場生産」「地場消費」といった言葉が、地産地消へと転化していったと考えられている。
地産地消、地元で生産されたものを地元で消費するこの動きには、具体的にどのようなメリットがあるのか。そして、現状抱えている課題とは何だろうか。
地産地消における生産者と消費者のメリット
地産地消はすなわち、生産者と消費者とをその地域の中で結びつける取り組みだ。生産者と消費者とが「顔が見え、話ができる」関係となり、地域の農産物を購入することで、地域の農業と関連する産業の活性化を図るというのが、国としての基本計画である。また、ほかにも生産者と消費者双方に異なるメリットが生じるが、よく挙げられるのは次の通り。
●消費者のメリット
- 生産者の顔が見えるので、安心できる
- 旬の農産物を新鮮なうちに手に入れられる
●生産者のメリット
- 消費者の声を直接生産者が受け取ることができるため、モチベーションのアップにつながる
- 規格外の農産物も販売でき、農産物のロスが減らせる
- 近隣地域で販売できるため、流通コストが削減できる
- 消費者のニーズを把握しやすい
地産地消という取り組みによって、単に生産者と消費者のあいだに信頼関係が築かれるだけでなく、農産物の廃棄量やコストの削減による生産者側にとっての経済的なメリットが生じる。
地産地消のための様々な取り組み
地産地消の取り組みのかたちは、各地で様々だ。代表的な例を挙げてみよう。1. 直売所の運営
1つは、直売所の運営だ。生産者、JA(農業協同組合)、あるいは大型のショッピングモールなどが手を結び、直売所などを通じて産地直送の新鮮な野菜を消費者に販売する。主に、JAが持つ販売所や、道の駅などで販売されている。また、生産者の圃場の近くに野菜と料金箱を並べたような直売所もある。
2. 学校給食への供給
2つ目は、学校給食などへの供給だ。環境に配慮した安全な地元農産物を学校給食へ供給する。これは、地元ではどんな農産物が生産されているのか、旬の野菜にはどのようなものがあるのか、など子どもたちの食育につなげようという狙いもある。
また、種まきや収穫などを子どもたちと一緒に行った農産物を学校給食に使用することで、地元食材に対する愛着を感じてもらう、という取り組みも行われている。病院や介護施設といった施設に地元の農産物を利用している例も少なくない。
最近では、農薬などを使わずに作ったオーガニック野菜を学校給食で採用する自治体も増えている。
3. 観光
3つ目は観光。地元の特色ある農産物を観光資源として用いるのも、地産地消の取り組みのひとつだ。宿泊施設で農産物を販売したり、農業体験のできる農園を整備したりするなど、地域を訪れる観光客に食材や食文化を紹介することで、観光地としての付加価値を高める活動がこれにあたる。あるいは、地元の飲食店に地元農産物を供給することで、その地域の味をブランドとして売り出すこともその一環といえよう。
4. 地元農産物の加工
4つ目は地元農産物の加工。地元農産物を用いて、地域の独自性にこだわった加工品を開発することも地産地消のひとつ。その地域ならではの食材や味つけを楽しめる。スイーツなどを中心に、加工品で注目を集めて話題となっている地域もある。
全国各地の地産地消の具体的な事例
農林水産省としても、これらを後押しするためにさまざまな仕掛けを行っている。創意工夫のある各地の地産地消の成果や持続性などについて表彰する「地産地消優良活動表彰」(2005年度〜)や、地場農産物の食材を活用した学校給食や社員食堂のメニューを表彰する「地産地消給食等メニューコンテスト」(2008年度〜)、月に一度、地産地消関連の情報をメールで配信する「地産地消メールマガジン」(2009年度〜)などはそのほんの一部だ。
農林水産省のホームページでは、地方自治体による地産地消の具体的な取り組み内容も紹介されている。
●島根県奥出雲地域
島根県雲南市、奥出雲町、飯南町からなる奥出雲産直振興推進協議会では、消費人口の少ない中山間地域で展開している、2カ所の拠点直売所と、地域の19の直売所をネットワーク化することで、地域全体での地産地消体制の構築に取り組んでいる。
高齢の生産者でも出荷できるよう、保冷車が巡回する40の集荷所を設けているほか、地域内での消費には限界があることを考慮し、松江市内の量販店での販売や、近隣JAとの連携により関西地域の量販店でのフェアを定期的に行っている。
平成17年には年間の販売額を6億円へと押し上げ、平成18年、先に挙げた地産地消有料活動表彰の農林水産大臣賞【地域振興部門】を受賞。さらに平成26年、日本農業賞「食の架け 橋の部」大賞も受賞した。理由は尼崎市のスーパーで定期的に販売を行うことで、地産地消と都市へ向けて販売する「地産都商」を両立してみせたからだ。
●北海道帯広市
北海道帯広市では、ばれいしょや豆、長芋など、地元で生産される農産物を活用した加工品を開発すると同時に、地元産食材を用いた学校給食における新メニューを積極的に考案。地域で生産される食材を活用した、安全・安心の魅力ある給食を提供していくことを、まちづくりの柱としている。
●福岡県八女市
福岡県八女市にある道の駅「たちばな」では、たけのこや梅をはじめとした地元の特産を使った商品を「招竹梅でおもてなし」と題して通年で提供するほか、生産者と消費者との交流の場となるような直売所の整備に取り組んでいる。「たちばな」は、2011年に行われた「直売所甲子園」の最優秀賞を受賞している。
地産地消が抱える課題
消費者へ安心・安全な農産物を提供するというのは、地産地消で期待される大きな役割のひとつだが、この取り組みを続けていくためには課題もある。例えば、農林水産省統計部によって2004年度に行われた「農産物地産地消等実態調査」によれば、学校給食への農産物の安定的生産について、「品目数や数量において確保が難しい」「コスト面で見合わない」という声が挙がっている。また、農産物の加工を手がけている業者からは、新規販路の開拓や、付加価値の高い商品開発といった点を課題に挙げることも少なくない。
以上は生産者の目線で捉えた課題だが、消費者からも「どこで入手できるのかわからない」「農産物の規格が不揃い」「必ずしもコスト的に優れているわけではない」といった意見がみられる。
2005年8月に農林水産省が地産地消に取り組む農業生産者など有識者を集めて開催した「地産地消推進検討会」では、今後地産地消を推進するにあたっての懸念点として、以下のような内容が取り上げられている。
- 地産地消は必ずしも大量流通に適したシステムとなっていないので、コストアップ要因になりうる
- 「地産地消ならどんな地場産品でも売れる」といった安易な考え方に陥る危険がある
- そもそも、厳密に地場の農産物のみによってすべての品揃えを賄おうとするのは困難(地産地消が農産物流通の大宗を占めることにはならない)
これらのことからうかがえるのは、地産地消という言葉が誘発する理想的な部分が先行し、ビジネスとして昇華させるのには生産者の意識や環境の整備がまだ整っていないということだ。
そして、こうした課題を解決していくためには、農林水産省や地方自治体などによる地産地消の意義を普及する活動のさらなる徹底や、関係省庁との連携の強化といったことを推し進めていく必要がある。
地産地消を推進していくために必要なこと
消費者に支持される安全で安心の農産物を生産者が栽培していくことを前提条件として、消費者に対する農業、農産物についての普及啓発など一層の普及活動が必要であることは農林水産省も認識しており、先に挙げた「地産地消推進検討会」でのレポートでも、そのことについては触れられている。一方で、地産地消の取り組みによる効果はすぐには見込めず、大切なことは「続けること」である、とも述べられており、粘り強い事業継続に向けて、行政は今後支援策のますますの充実を図っていくべき局面にあるといえる。
農林水産省では、こうした課題解決に向けた支援策として、大きく3つを挙げている。
1つは地産地消の核となる直売施設の環境整備の支援。
もう1つは地産地消推進のための地域リーダーやコーディネーターの育成。あるいは、ITやスマート農業などを活用した生産者と消費者のマッチング、活動ごとの分析に基づいた情報提供や、関係者の情報交換の場づくり。
最後の1つは交付金の整備や、地産地消推進計画の策定の要件化だ。
こうした支援策をもとに、地産地消の全国展開を推進しているが、先行した優良事例をもとにしての画一的な制度設計のみを進めていくことが、よい効果を生み出すとは限らない。それぞれの地域には、気候、風土、慣習、それらに基づいた独自の特産品がある。それらを武器としていくためには、地域ごとのきめ細かな計画策定が必要であり、それぞれの地域に即した創意工夫で施策を考えていくことが重要である。
国産の農産物に対する国民の信頼度は依然として高い。安価だからといってすぐに飛びつきがちな他産業の製品とは明らかに異なる、高い意識の現れともいえる。そうした消費者のニーズに、地産地消がどこまで迫れるか、今後も注目される。
■関連リンク
農林水産省「地産地消・国産農林水産物の消費拡大」
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「無農薬野菜」「オーガニック野菜」「有機野菜」はどう違うのか
- いまさら聞けない農業の「単位」のハナシ。「一反」や「一町歩」ってどういう意味?
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える 【2023年度データ更新】
- 話題の「カーボンクレジット」って何? 環境保護とビジネスの両面で学ぼう
- IPM防除(総合的病害虫・雑草管理)とは? 農薬だけに頼らない最新取り組み事例
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 食料の次はエネルギーの自給率 農業がカギを握る 「バイオマス活用推進基本計画」の取り組み事例を知ろう
- 農家と消費者が支えあう「CSA(地域支援型農業)」とは? 事前契約とはどう違う?
- 本格始動した「みどりの食料システム法」とは? 支援対象となる取り組みや内容を紹介
- どう変わる? 「遺伝子組換え表示制度」改正で変わる食品選びのポイント
- 新たな指標「食料自給力」とは? 農地と労働力を加味した指標で見る日本農業の現状
- 「食品ロス」の原因と最新の取り組みとは? コロナ禍で変わる食への意識
- 日本の「一次産業」を支えるためのスマート農業の現状と課題
- 「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)とは? 日本と世界の現状を知る
- 話題の「パリ協定」から、脱炭素化へ向けた日本の取り組み、農業の役割を考える
- 農業向け「収入保険制度」を活用する方法 2020年分はコロナ禍特例として除外
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 肥料取締法が改正される理由
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか
- 農業と福祉の融合「農福連携」が注目される理由とは?
- 「循環型農業」の本質とは? スマート農業との両立は可能なのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「小農の権利宣言」とは? その意義と乗り越えるべき課題
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 「地産地消」とは? 地方のブランディングと自給率アップを解決する原点回帰のアイデア
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 「子ども食堂」に農業界が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?
SHARE