「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)が、いよいよ間近に迫ってきた。出場を目指すアスリートたちはもちろんのこと、彼らを迎えるためのインフラ設備を整えるべく、建築業界の慌ただしさも佳境に差し掛かっている。
東京五輪への期待が高まる一方、一部でひっそりと心配されていることがある。オリンピック選手を通じて世界にPRする絶好の機会であるにもかかわらず、選手村で提供される料理に国産の食材が使えないかもしれないという懸念だ。
GAPとは、「Good Agricultural Practices」の頭文字をとったもの。直訳すると「良い農業の実践」ということになるが、つまりは「適切な農場管理とその実践」という意味合いである。
農業においては、田植えや収穫といった作業だけでなく、土壌や水といった生産環境もよい農作物を作る上での重要なポイントとなる。安全な農作物を作るために、これら生産工程のすべてをしっかりと管理し、それを第三者が確認して評価できるようにしたものが、GAP認証だ。農林水産省によれば、食品安全、環境保全、労働安全などの持続可能性を確保するための取り組みである。
そもそも、世界では1997年に欧州小売業組合の策定した「EUREPGAP」がGAP認証の始まりだ。EUREPGAPは欧州のスーパーマーケットを中心に広がり、現在ではグローバルGAPと名を変えて世界120カ国以上で活用されている。
グローバルGAPを実践することにより、農業生産者には、国内外への輸出などの販路拡大、生産工程を見直すことで生産性向上をはじめとした経営改善、新人や外国人労働者に対するトレーニングでもたらされる教育効果、生産者としての責務を明確にするリスク管理、などのメリットが挙げられている。
しかし現状、グローバルGAPを取得した国内の農家は圧倒的に少ない。農林水産省の調査によれば、2018年6月現在で取得しているのは632経営体(GAPをめぐる最近の状況とJGAP/ASIAGAP認証制度の概要 2018年10月)。この数字は全体の農家の1%に遠くおよばないものとなっており、そのために東京五輪を迎えても食材が足らず、GAP認証を取得した海外の食材を調達するしかないのでは、との心配が広がっているのだ。
これを受けて、農林水産省は日本発のGAPとして立ち上げている「JGAP」の取得を後押ししてきた。ちなみに、このJGAPを「JGAP Basic」として、リスク管理などの項目を追加し、日本からアジア地域までを見据えたGAP認証「JGAP Advance」を「ASIAGAP」とし、現在は「ASIAGAP」を推進している。
そもそも日本でも欧州での高まりを受けて、GAP認証そのものは古くから存在している。それは主に食品の安全に特化した認証制度で、特に各都道府県で独自に取り組んでいるものが多い。日本の農産物は高品質で安全である、とはよくいわれるものの、各都道府県で取り組む独自のGAP認証は、それを裏打ちするような制度にはなっていない。第三者による審査や評価がされる仕組みになっていないため、国際基準のGAPとは似て非なるものなのだ。
そこで、2007年11月に国際基準に準拠するような第三者認証制度を盛り込んでスタートしたのが「JGAP」だ。日本GAP協会の統計によれば、JGAPの認証を受けた農場の数は4100程度(2017年3月現在)。グローバルGAPを取得した農家と合わせても、まだ国内全体の1%に届かない。
そんな状況を改善するために、JGAPを管轄する日本GAP協会は、気候風土が似ているアジア地域のGAPを日本から規格化することで、アジアの農産物の安全を広い地域にわたって保証すべく、「JGAP」から「ASIAGAP」へと、さらなる展開を目指している。
必須要件ではないが、認証取得をサポートするコンサルタントも存在している。茨城県に大手コンサルタント会社が1社あるほか、中小の規模で茨城県や静岡県に数社あるようだ。
グローバルGAPもJGAPも、食材の安全性を保証する証明として同等のものだが、前者は環境保全に重きを置いている一方、後者は農薬や衛生管理を重視しているという違いがあるのだ。
それをサポートする施策もある。
例えば、JGAP認証に対応したかたちで日々の作業を記録できるクラウドサービスが登場している。株式会社オプティムの開発した農作業記録サービス「Agri Assistant」は、JGAPの取得支援を目的としたサービスで、自動音声入力で手軽に農作業記録をすることができる。JGAP取得に必要な農作業情報をスマートフォンやタブレット、パソコンなどで共有して、レポートを作成することが可能で、日本GAP協会がJGAP推奨システムとして認定しているものだ。
また、団体認証という制度も個人経営の生産者をサポートしてくれる。JA(農業協同組合)の品目別部会などの団体で、JGAPへの対応を役割分担することができるので、費用や認証への負担をある程度軽減することが可能だ。
東京五輪では、グローバルGAP、JGAPに加えて、都道府県単位でのGAPに関しても調達基準として広く含ませている。オリンピックはアスリートの活躍を間近に見られるほか、さまざまな経済効果も期待されている。選手村で提供される食材に国産が使われることは、日本の農作物を世界にPRする絶好の機会。高品質である上に安全である国産の農作物を世界のアスリートに味わってもらうことは、国際的な競争力を高めることにもつながる。
そのため、国内のGAP認証を取得する農家を早急に増やす必要がある。今後ますます取得のための環境整備が進んでいくだろう。
■関連リンク
日本GAP協会「JGAPを知りたい」
http://jgap.jp/navi_01/index.html
農林水産省「農業生産工程管理(GAP)に関する情報
http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/
GAP普及推進機構/GLOBALG.A.P.協議会「GGAPとは」
https://www.ggap.jp/?page_id=35
株式会社オプティム「農作業記録・GAP取得支援サービス Agri Assistant」
https://www.optim.co.jp/agriculture/agri-assistant.php
持続可能性に配慮した畜産物の調達基準 解説|東京五輪(PDF)
https://tokyo2020.org/jp/games/sustainability/sus-code/wcode-timber/data/explanation-7.pdf
東京五輪への期待が高まる一方、一部でひっそりと心配されていることがある。オリンピック選手を通じて世界にPRする絶好の機会であるにもかかわらず、選手村で提供される料理に国産の食材が使えないかもしれないという懸念だ。
そもそも「GAP」とはなにか?
2018年3月、東京五輪の選手村で提供される食材の調達基準にGAP認証が加えられた。GAPとは、「Good Agricultural Practices」の頭文字をとったもの。直訳すると「良い農業の実践」ということになるが、つまりは「適切な農場管理とその実践」という意味合いである。
農業においては、田植えや収穫といった作業だけでなく、土壌や水といった生産環境もよい農作物を作る上での重要なポイントとなる。安全な農作物を作るために、これら生産工程のすべてをしっかりと管理し、それを第三者が確認して評価できるようにしたものが、GAP認証だ。農林水産省によれば、食品安全、環境保全、労働安全などの持続可能性を確保するための取り組みである。
そもそも、世界では1997年に欧州小売業組合の策定した「EUREPGAP」がGAP認証の始まりだ。EUREPGAPは欧州のスーパーマーケットを中心に広がり、現在ではグローバルGAPと名を変えて世界120カ国以上で活用されている。
グローバルGAPを実践することにより、農業生産者には、国内外への輸出などの販路拡大、生産工程を見直すことで生産性向上をはじめとした経営改善、新人や外国人労働者に対するトレーニングでもたらされる教育効果、生産者としての責務を明確にするリスク管理、などのメリットが挙げられている。
日本でのGAP認証の現状|取得生産者は1%に満たない
グローバルGAP取得のためには、約200項目にわたるチェック項目をクリアし、その通りに行われているかどうかを第三者機関に審査してもらう必要がある。審査費用は25万〜55万円で、その内訳は運営会社への登録料と審査経費となっている。しかし現状、グローバルGAPを取得した国内の農家は圧倒的に少ない。農林水産省の調査によれば、2018年6月現在で取得しているのは632経営体(GAPをめぐる最近の状況とJGAP/ASIAGAP認証制度の概要 2018年10月)。この数字は全体の農家の1%に遠くおよばないものとなっており、そのために東京五輪を迎えても食材が足らず、GAP認証を取得した海外の食材を調達するしかないのでは、との心配が広がっているのだ。
これを受けて、農林水産省は日本発のGAPとして立ち上げている「JGAP」の取得を後押ししてきた。ちなみに、このJGAPを「JGAP Basic」として、リスク管理などの項目を追加し、日本からアジア地域までを見据えたGAP認証「JGAP Advance」を「ASIAGAP」とし、現在は「ASIAGAP」を推進している。
そもそも日本でも欧州での高まりを受けて、GAP認証そのものは古くから存在している。それは主に食品の安全に特化した認証制度で、特に各都道府県で独自に取り組んでいるものが多い。日本の農産物は高品質で安全である、とはよくいわれるものの、各都道府県で取り組む独自のGAP認証は、それを裏打ちするような制度にはなっていない。第三者による審査や評価がされる仕組みになっていないため、国際基準のGAPとは似て非なるものなのだ。
そこで、2007年11月に国際基準に準拠するような第三者認証制度を盛り込んでスタートしたのが「JGAP」だ。日本GAP協会の統計によれば、JGAPの認証を受けた農場の数は4100程度(2017年3月現在)。グローバルGAPを取得した農家と合わせても、まだ国内全体の1%に届かない。
そんな状況を改善するために、JGAPを管轄する日本GAP協会は、気候風土が似ているアジア地域のGAPを日本から規格化することで、アジアの農産物の安全を広い地域にわたって保証すべく、「JGAP」から「ASIAGAP」へと、さらなる展開を目指している。
GAP認証を広げるために
基本的に、これまでのJGAPを取得するためには各地で随時開催されている研修に参加するか、JGAP指導員の指導を受けることが必須となっている。それから基準書に沿って生産手順を文書化し、「見える化」していく。その後、認証機関の審査を受けて適合と認められると、晴れてJGAP認証が与えられる。審査費用は、運営会社への登録料と審査経費で10万円程度。必須要件ではないが、認証取得をサポートするコンサルタントも存在している。茨城県に大手コンサルタント会社が1社あるほか、中小の規模で茨城県や静岡県に数社あるようだ。
グローバルGAPもJGAPも、食材の安全性を保証する証明として同等のものだが、前者は環境保全に重きを置いている一方、後者は農薬や衛生管理を重視しているという違いがあるのだ。
JGAP認証をサポートするクラウドアプリ
一般的に認知度が低いとはいえ、メリットの多いGAP認証には課題もある。個人経営の小規模な農家では、独力で認証を受けるのはハードルが高い。基準書の項目が多岐にわたる上に、それなりに費用もかかるからだ。それをサポートする施策もある。
例えば、JGAP認証に対応したかたちで日々の作業を記録できるクラウドサービスが登場している。株式会社オプティムの開発した農作業記録サービス「Agri Assistant」は、JGAPの取得支援を目的としたサービスで、自動音声入力で手軽に農作業記録をすることができる。JGAP取得に必要な農作業情報をスマートフォンやタブレット、パソコンなどで共有して、レポートを作成することが可能で、日本GAP協会がJGAP推奨システムとして認定しているものだ。
また、団体認証という制度も個人経営の生産者をサポートしてくれる。JA(農業協同組合)の品目別部会などの団体で、JGAPへの対応を役割分担することができるので、費用や認証への負担をある程度軽減することが可能だ。
東京五輪では、グローバルGAP、JGAPに加えて、都道府県単位でのGAPに関しても調達基準として広く含ませている。オリンピックはアスリートの活躍を間近に見られるほか、さまざまな経済効果も期待されている。選手村で提供される食材に国産が使われることは、日本の農作物を世界にPRする絶好の機会。高品質である上に安全である国産の農作物を世界のアスリートに味わってもらうことは、国際的な競争力を高めることにもつながる。
そのため、国内のGAP認証を取得する農家を早急に増やす必要がある。今後ますます取得のための環境整備が進んでいくだろう。
■関連リンク
日本GAP協会「JGAPを知りたい」
http://jgap.jp/navi_01/index.html
農林水産省「農業生産工程管理(GAP)に関する情報
http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/
GAP普及推進機構/GLOBALG.A.P.協議会「GGAPとは」
https://www.ggap.jp/?page_id=35
株式会社オプティム「農作業記録・GAP取得支援サービス Agri Assistant」
https://www.optim.co.jp/agriculture/agri-assistant.php
持続可能性に配慮した畜産物の調達基準 解説|東京五輪(PDF)
https://tokyo2020.org/jp/games/sustainability/sus-code/wcode-timber/data/explanation-7.pdf
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「無農薬野菜」「オーガニック野菜」「有機野菜」はどう違うのか
- いまさら聞けない農業の「単位」のハナシ。「一反」や「一町歩」ってどういう意味?
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える 【2023年度データ更新】
- 話題の「カーボンクレジット」って何? 環境保護とビジネスの両面で学ぼう
- IPM防除(総合的病害虫・雑草管理)とは? 農薬だけに頼らない最新取り組み事例
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 食料の次はエネルギーの自給率 農業がカギを握る 「バイオマス活用推進基本計画」の取り組み事例を知ろう
- 農家と消費者が支えあう「CSA(地域支援型農業)」とは? 事前契約とはどう違う?
- 本格始動した「みどりの食料システム法」とは? 支援対象となる取り組みや内容を紹介
- どう変わる? 「遺伝子組換え表示制度」改正で変わる食品選びのポイント
- 新たな指標「食料自給力」とは? 農地と労働力を加味した指標で見る日本農業の現状
- 「食品ロス」の原因と最新の取り組みとは? コロナ禍で変わる食への意識
- 日本の「一次産業」を支えるためのスマート農業の現状と課題
- 「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)とは? 日本と世界の現状を知る
- 話題の「パリ協定」から、脱炭素化へ向けた日本の取り組み、農業の役割を考える
- 農業向け「収入保険制度」を活用する方法 2020年分はコロナ禍特例として除外
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 肥料取締法が改正される理由
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか
- 農業と福祉の融合「農福連携」が注目される理由とは?
- 「循環型農業」の本質とは? スマート農業との両立は可能なのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「小農の権利宣言」とは? その意義と乗り越えるべき課題
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 「地産地消」とは? 地方のブランディングと自給率アップを解決する原点回帰のアイデア
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 「子ども食堂」に農業界が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?
SHARE