果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
皆さん、こんにちは。
前回は、中山間地でスモールスマート農業を導入して頑張っている生産者を紹介させていただきました。
「生産者ととことん話し合うのは、スマート農業導入に重要ですね」「今後のスマート農業は流通まで含めたバリューチェーンを考えなくてはいけないと感じた」などの御意見や感想をいただき、うれしく思っています。
今回は、大阪・南河内地域で拝見したスマート農業についてご紹介します。
7月21日、農研機構が進める「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」に参画する実証コンソーシアムの推進会議に参加するために、富田林市にある大阪南河内府民センターを訪問しました。
実証課題は「果樹用ロボット等による管理・収穫作業の労働力不足解消体系の効果実証」(実証代表者:特定非営利活動法人太子町ぶどう塾、進行管理役:大阪府南河内農と緑の総合事務所 農の普及課)で、1年間の計画や翌日の実証試験について話し合われました。弊社もこのコンソーシアムのメンバーになっており、労働負荷や作業時間などの調査を担当しています。
7月22日に実証試験などが予定されているラジコン運搬車について、太子町ぶどう塾理事長の佐藤正満さんは、「デラウエアの収穫箱を運搬車に入れた後、動かないように固定できるとありがたいな」と気にされていました。約6㎏の箱を運搬車に12個も積む予定だったので、運搬中に箱が動くことが予想されたからです。
そして、翌日の実演会当日。デラウエアを運搬する車両の枠の両側には穴が開けられ、固定用の紐まで用意されていました。
「こうしてくれると収穫箱が動かないのでありがたい」と嬉しそうに語る佐藤さん。運搬車を開発した株式会社イーエムアイ・ラボ技術顧問の荒井克人さんは、「昨日の会議のあと、枠に穴を開けて、ホームセンターで紐を買ってきました」とさらりと語ってくれました。
この実証試験の代表機関である太子町ぶどう塾は、太子町内のぶどう農家等を対象に103人の社員で援農を行う全国有数のNPO法人です。ぶどう塾を毎年実施し、多くの援農ボランティアと新規就農者を育成してきました。
高齢農家からの援農要請が年々増加する中、コロナ禍でお母さん方のパートさんを集めるのが困難になっており、その代替手段として省力化技術を探していたそうです。そこで太子町ぶどう塾は、農研機構が令和2年度(2020年度)補正予算で公募した「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」に応募し、採択されました。
この計画を作り上げたのが、大阪府の普及指導員である南河内農と緑の総合事務所 農の普及課総括主査の山口洋史さんです。
山口さんが考えた実証試験は、
の4本柱です。
「今までのスマート農機は、『(農機が)出来上がったので、(生産者に)使ってください』と依頼するスタンスが多かった。生産者の要望を聞いて、現場に合わせてくれるスマート農機を探していた」と山口さん。ネットで検索していて目にしたのが、2018年に創業したばかりのベンチャー企業、株式会社イーエムアイ・ラボの製品で、大阪府の狭小なぶどう園で使えるのは、「これだ」と思ったそうです。
推進会議翌日の7月22日は、ラジコン運搬車とラジコン草刈り機の実証試験とデモなどが行われました。運搬車の実証試験では、デラウエアを人力で運んだ場合とラジコン運搬車を使った場合とで時間や作業強度(心拍数や作業姿勢)について、熟練者(佐藤理事長)と非熟練者(大阪府南河内農と緑の総合事務所技師 山田優さん)の2人に対して調査しました。
運搬車の性能は、積載能力が100㎏、走行速度は時速10㎞ほど。サイズは縦100cm×横100cm×高さ約70㎝で、稼働可能時間は1回の充電で約50分走行できます。その他、RTKやみちびきなどのGPS制御による自動走行も可能ですが、今回の実証は手動操作で行っています。
ラジコン運搬車は思ったより操作が簡単なようで、佐藤理事長も山田さんもすぐに覚えられ、ラジコンで操作できるようになりました。運搬については、このロボットを使った場合の方が、人力より時間が短く、心拍数も低くなり、作業の省力化や軽労化が期待できそうです。
ただし、ロボットを使った場合、意外なところに時間がかかることがわかりました。
運搬車にぶどう箱12個を詰める際、運搬車の枠との隙間がほとんどなく、積むのに思いのほか時間がかかっていることでした。イーエムアイ・ラボの荒井さんは、「枠をスライド式にするなどして改善したい」と述べられていました。
また、草刈り機の実演では、前日までの雨と地面のデコボコのために、タイヤがスリップして、なかなかうまく動かないという事態になりました。
「草刈りロボットが動作するには、ある程度、圃場が整備されている必要がある」と言いながらも、「今後、走行性能についてはもう少し改善したい」と荒井さん。あくまでも前向きな態度です。
イーエムアイ・ラボの荒井さんは、東京農業大学を卒業され、信州大学大学院 総合理工学研究科で学ばれました。荒井さんの実家はリンゴ農家で、農業の現場は知り尽くされています。
「スマート農機は、完成品を生産者に提供するのではなく、プロトタイプを作り、生産者から意見を聞きながら改善していくべきだ」との主張を持たれ、実践されています。
このようなフットワークの良さは、ベンチャーだからできることのように感じています。ただ、長野県出身の荒井さんが「大阪のぶどう栽培の現場は想像していたものとかなり違っていて、難しい面があった」と素直に認められているとおり、農業現場は地域によっても違いますし、生産者個々によっても異なります。
開発業者も地域の特徴に合わせて改良していくことが必要です。ただし、ラジコン草刈り機のように草刈り機が入りやすいように圃場を整備しないと、スマート農機が現場で使えるものにならないのがスマート農業の難しいところであると感じています。
7月22日の午後には、大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校の学生が実習を行いました。
10名ほどの学生が実際にラジコン運搬機の操作も体験しました。学生たちは、19歳、20歳くらいと若く、将来農業の担い手になられる方々です。女子学生が率先して、ラジコン運搬機や草刈り機を操作するなど、学生の関心は上々だったようです。
今後は、農薬散布ドローン(温州みかん)、農薬散布ロボット(ぶどう)の現地実演会が予定されています。
筆者も、これからどのようなスマート農機が登場し、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、期待感を持ちながら、見守っていきたいです。また、機会があればその結果などをこのコーナーでも紹介できればと思っています。
※本実証課題は、農林水産省「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証(課題番号:果wF03、実証課題名「果樹用ロボット等による管理・収穫作業の労働力不足解消体系の効果実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
特定非営利活動法人太子町ぶどう塾
https://taishibudojuku.jimdofree.com/
株式会社イーエムアイ・ラボ
https://emi-lab.jp/
株式会社日本農業サポート研究所
http://www.ijas.co.jp/
前回は、中山間地でスモールスマート農業を導入して頑張っている生産者を紹介させていただきました。
「生産者ととことん話し合うのは、スマート農業導入に重要ですね」「今後のスマート農業は流通まで含めたバリューチェーンを考えなくてはいけないと感じた」などの御意見や感想をいただき、うれしく思っています。
今回は、大阪・南河内地域で拝見したスマート農業についてご紹介します。
7月21日、農研機構が進める「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」に参画する実証コンソーシアムの推進会議に参加するために、富田林市にある大阪南河内府民センターを訪問しました。
実証課題は「果樹用ロボット等による管理・収穫作業の労働力不足解消体系の効果実証」(実証代表者:特定非営利活動法人太子町ぶどう塾、進行管理役:大阪府南河内農と緑の総合事務所 農の普及課)で、1年間の計画や翌日の実証試験について話し合われました。弊社もこのコンソーシアムのメンバーになっており、労働負荷や作業時間などの調査を担当しています。
生産者の意見をすぐに反映
7月22日に実証試験などが予定されているラジコン運搬車について、太子町ぶどう塾理事長の佐藤正満さんは、「デラウエアの収穫箱を運搬車に入れた後、動かないように固定できるとありがたいな」と気にされていました。約6㎏の箱を運搬車に12個も積む予定だったので、運搬中に箱が動くことが予想されたからです。
そして、翌日の実演会当日。デラウエアを運搬する車両の枠の両側には穴が開けられ、固定用の紐まで用意されていました。
「こうしてくれると収穫箱が動かないのでありがたい」と嬉しそうに語る佐藤さん。運搬車を開発した株式会社イーエムアイ・ラボ技術顧問の荒井克人さんは、「昨日の会議のあと、枠に穴を開けて、ホームセンターで紐を買ってきました」とさらりと語ってくれました。
実証試験の概要とスマート農機との出会い
この実証試験の代表機関である太子町ぶどう塾は、太子町内のぶどう農家等を対象に103人の社員で援農を行う全国有数のNPO法人です。ぶどう塾を毎年実施し、多くの援農ボランティアと新規就農者を育成してきました。
高齢農家からの援農要請が年々増加する中、コロナ禍でお母さん方のパートさんを集めるのが困難になっており、その代替手段として省力化技術を探していたそうです。そこで太子町ぶどう塾は、農研機構が令和2年度(2020年度)補正予算で公募した「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」に応募し、採択されました。
この計画を作り上げたのが、大阪府の普及指導員である南河内農と緑の総合事務所 農の普及課総括主査の山口洋史さんです。
山口さんが考えた実証試験は、
の4本柱です。
「今までのスマート農機は、『(農機が)出来上がったので、(生産者に)使ってください』と依頼するスタンスが多かった。生産者の要望を聞いて、現場に合わせてくれるスマート農機を探していた」と山口さん。ネットで検索していて目にしたのが、2018年に創業したばかりのベンチャー企業、株式会社イーエムアイ・ラボの製品で、大阪府の狭小なぶどう園で使えるのは、「これだ」と思ったそうです。
ラジコン運搬車などの実証
推進会議翌日の7月22日は、ラジコン運搬車とラジコン草刈り機の実証試験とデモなどが行われました。運搬車の実証試験では、デラウエアを人力で運んだ場合とラジコン運搬車を使った場合とで時間や作業強度(心拍数や作業姿勢)について、熟練者(佐藤理事長)と非熟練者(大阪府南河内農と緑の総合事務所技師 山田優さん)の2人に対して調査しました。
運搬車の性能は、積載能力が100㎏、走行速度は時速10㎞ほど。サイズは縦100cm×横100cm×高さ約70㎝で、稼働可能時間は1回の充電で約50分走行できます。その他、RTKやみちびきなどのGPS制御による自動走行も可能ですが、今回の実証は手動操作で行っています。
ラジコン運搬車は思ったより操作が簡単なようで、佐藤理事長も山田さんもすぐに覚えられ、ラジコンで操作できるようになりました。運搬については、このロボットを使った場合の方が、人力より時間が短く、心拍数も低くなり、作業の省力化や軽労化が期待できそうです。
ただし、ロボットを使った場合、意外なところに時間がかかることがわかりました。
運搬車にぶどう箱12個を詰める際、運搬車の枠との隙間がほとんどなく、積むのに思いのほか時間がかかっていることでした。イーエムアイ・ラボの荒井さんは、「枠をスライド式にするなどして改善したい」と述べられていました。
また、草刈り機の実演では、前日までの雨と地面のデコボコのために、タイヤがスリップして、なかなかうまく動かないという事態になりました。
「草刈りロボットが動作するには、ある程度、圃場が整備されている必要がある」と言いながらも、「今後、走行性能についてはもう少し改善したい」と荒井さん。あくまでも前向きな態度です。
生産者に合わせようとする姿勢
イーエムアイ・ラボの荒井さんは、東京農業大学を卒業され、信州大学大学院 総合理工学研究科で学ばれました。荒井さんの実家はリンゴ農家で、農業の現場は知り尽くされています。
「スマート農機は、完成品を生産者に提供するのではなく、プロトタイプを作り、生産者から意見を聞きながら改善していくべきだ」との主張を持たれ、実践されています。
このようなフットワークの良さは、ベンチャーだからできることのように感じています。ただ、長野県出身の荒井さんが「大阪のぶどう栽培の現場は想像していたものとかなり違っていて、難しい面があった」と素直に認められているとおり、農業現場は地域によっても違いますし、生産者個々によっても異なります。
開発業者も地域の特徴に合わせて改良していくことが必要です。ただし、ラジコン草刈り機のように草刈り機が入りやすいように圃場を整備しないと、スマート農機が現場で使えるものにならないのがスマート農業の難しいところであると感じています。
スマート農業普及のために
7月22日の午後には、大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校の学生が実習を行いました。
10名ほどの学生が実際にラジコン運搬機の操作も体験しました。学生たちは、19歳、20歳くらいと若く、将来農業の担い手になられる方々です。女子学生が率先して、ラジコン運搬機や草刈り機を操作するなど、学生の関心は上々だったようです。
今後は、農薬散布ドローン(温州みかん)、農薬散布ロボット(ぶどう)の現地実演会が予定されています。
筆者も、これからどのようなスマート農機が登場し、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、期待感を持ちながら、見守っていきたいです。また、機会があればその結果などをこのコーナーでも紹介できればと思っています。
※本実証課題は、農林水産省「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証(課題番号:果wF03、実証課題名「果樹用ロボット等による管理・収穫作業の労働力不足解消体系の効果実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
特定非営利活動法人太子町ぶどう塾
https://taishibudojuku.jimdofree.com/
株式会社イーエムアイ・ラボ
https://emi-lab.jp/
株式会社日本農業サポート研究所
http://www.ijas.co.jp/
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
- 世界有数の農産物輸出国、タイの農業現場から見える “スマートな農業経営”の現実【生産者目線でスマート農業を考える 第30回】
- アフリカのスマート農業はどうなっているのか? ギニアの農業専門家に聞きました【生産者目線でスマート農業を考える 第29回】
- 農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
- スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】
- 肥料高騰のなか北海道で普及が進む「衛星画像サービス」の実効性【生産者目線でスマート農業を考える 第26回】
- 中山間地の稲作に本当に必要とされているスマート農業とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第25回】
- 海外から注目される日本のスマート農業の強みとは?【生産者目線でスマート農業を考える 第24回】
- ロボットが常時稼働する理想のスマートリンゴ園の構築は可能か?【生産者目線でスマート農業を考える 第23回】
- 日本産野菜の輸出に関わるQRコードを使ったトレーサビリティの「見える化」【生産者目線でスマート農業を考える 第22回】
- インドネシアにおける農業の現状とスマート農業が求められている理由【生産者目線でスマート農業を考える 第21回】
- みかんの家庭選果時間を50%削減する、JAみっかびのAI選果【生産者目線でスマート農業を考える 第20回】
- スマート農業を成功させる上で生産者が考えるべき3つのこと【生産者目線でスマート農業を考える 第19回】
- 生産者にとって本当に役立つ自動灌水、自動換気・遮光システムとは【生産者目線でスマート農業を考える 第18回】
- JAみっかびが地域で取り組むスマート農業“環境計測システム”とは? 【生産者目線でスマート農業を考える 第17回】
- スマート農機の導入コストを大幅に下げる、日本の「農業コントラクター事業」普及・拡大の展望 【生産者目線でスマート農業を考える 第16回】
- AI農薬散布ロボットによってユリの農薬使用量50%削減へ【生産者目線でスマート農業を考える 第15回】
- 農産物ECでの花き輸送中の課題がデータロガーで明らかに!【生産者目線でスマート農業を考える 第14回】
- ブドウ農園でのセンサー+自動換気装置に加えて必要な“ヒトの力”【生産者目線でスマート農業を考える 第13回】
- IoTカメラ&電気柵導入でわかった、中山間地での獣害対策に必要なこと【生産者目線でスマート農業を考える 第12回】
- 直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
- 全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
- キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】
- ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
- コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第7回】
- 徳島県のミニトマトハウスで見たスマート農業で、軽労化と高能率化を同時に実現する方法【生産者目線でスマート農業を考える 第6回】
- 若手後継者を呼び込むスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第5回】
- 地上を走るドローンによるセンシングをサポートする普及指導員【生産者目線でスマート農業を考える 第4回】
- スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
- 果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
- 浜松市の中山間地で取り組む「スモールスマート農業」【生産者目線でスマート農業を考える 第1回】
SHARE