ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】

こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。

前回は、「コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業」と題し、予定を急遽変更して、コロナ禍で急速に変化しているICT活用とスマート農業の状況を紹介しました。

最近、この連載のお陰で、普及指導員さんやJAの方々などからの問い合わせが増え、うれしく思っています。

今回は、加工業務用ブロッコリーの生産拡大のために、ブロッコリー収穫機などを導入して大幅な省力化を実現した農業法人について取り上げます。

今回の事例:静岡県菊川市のブロッコリー収穫


「加工業務で使用しているブロッコリーはほとんど輸入ものなんです。これを国産にしたいのです」と語るのは、株式会社鈴生 代表取締役の鈴木貴博さんです。

「世界的にブロッコリーは栄養価が高いと評価されており、輸入単価が上がっているなか、生鮮ブロッコリーの輸入量は減少しています。それに対し、冷凍ブロッコリーの輸入量は年々増加傾向で、輸入ブロッコリーのほとんどが加工に回り、そのシェアは80%にもなっています」と鈴木さん。

鈴木さんには、「国産加工業務用ブロッコリーを普及したい」という強い思いがありました。そこで株式会社 鈴生では3年前に加工業務向けのブロッコリー栽培を開始。さらに、栽培するブロッコリーの品種を加工業務仕向けにより適した品種に変更しました。

水田を利用したブロッコリーの圃場と鈴木貴博さん(鈴生提供)
静岡県を中心に運営している鈴生グループの栽培面積は161haあり、レタス、エダマメ、ブロッコリーなどを栽培しています。近年、増加する水田などの耕作放棄地を次々に野菜の圃場に変え、規模拡大を続けています。161haのうち、10haがブロッコリーの圃場で、冬季の主要な露地野菜作になっています。

コロナ禍による人員不足で省力化が必須に


鈴木さんが代表を務める鈴生は、社員13名、パート・アルバイト16名に、外国人技能実習生を入れると40名近くを雇用しています。例年2~3名程度(グループ全体では10名程度)の技能実習生を受け入れていますが、コロナウイルス感染症予防に伴う規制で、2020年は4月に1名、9月に3名の入国遅れが生じました。また、近隣の主婦等を主体にパートを雇用していますが、保育園・小学校等の休校や登園自粛により、出勤できない方や出勤日数・時間を大幅に減少する方が増えました。コロナ禍にあって、この大きな農業法人にとって省力化が喫緊の課題になったのです。

そこで、2020年度(令和2年度)、農水省が進める「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」に応募し、採択されました。現在ではこの実証グループの実証代表者と進行管理役の両方を担っています。このコンソーシアムではほかに、静岡県経済産業部農業局、ヤンマーアグリジャパン株式会社、静岡県立農林大学校および弊社が共同実証機関になっています。

鈴生のスタッフ(株式会社鈴生提供)

ブロッコリー収穫機の導入で圧倒的な省力化


ブロッコリーの収穫は各作業のなかで最も負荷がかかる作業。その省力化の中核を担うのが、ブロッコリー収穫機です。いっせいに収穫し、機上のコンテナに収容することにより、収穫作業や運搬作業を大幅に軽減します。具体的な作業として、上葉・茎のカットを同時に処理することができます。従来は選択収穫で10aあたり30.1時間(6~8名)を要していましたが、一斉収穫を行うことで10aあたり12.6時間(運転1名、調整2名、計3名)と、58%の大幅削減を実現できました。


「ブロッコリー収穫機によって、圧倒的な省力化を実感している」と、その効果を鈴木さんは高く評価しています。

また、定植にも自動移植機を導入し、これにより18時間の労働時間の削減、72%の大幅な労働力削減が見込まれています。さらに、耕うん・畝立てには自動操舵トラクターを使用。自動移植機や収穫機が効率的に作動するためには、直線の畝立てが前提になります。真っ直ぐな畝になっていることが望ましいので、曲がりがない畝を立てるには熟練した技術が求められます。精緻な畝立てによりスマート農機だけでなく、従来型の農機も楽に操作できるようになり、耕起から収穫までの全行程の作業時間は、従来に比べ55%減にもなりました。

ブロッコリー収穫機(ヤンマーHB1250)を操作するスタッフ(鈴生提供)

加工用のブロッコリーの活用方法を見出す


その一方で、課題も明らかになってきました。収穫機のオペレーターを務める長田利宏さんによると、「収穫スピードは10a当たり4時間程度。収穫スピードを速くすることはできるが、調整作業が追い付かない。収穫機では収穫後の調整作業も必要で、トータルの作業時間は大きく短縮できない」とのことでした。しかし、腰を曲げて収穫する重労働からは解放されたそうです。

ブロッコリー収穫機上での調整作業(鈴生提供)
また、他のスタッフからは、「生育技術を上げて、収穫時までにブロッコリーの生育をそろえる技術も必要だ」という声もあり、スマート農機を使いこなすには、栽培技術も変えていく必要があると指摘されています。さらに「一斉収穫は大小の大きさに関係なく収穫されるので、加工用にしか使えないものが多く発生します。加工用ブロッコリーの出荷方法の工夫が必須です」と鈴木さん。

自動収穫機はキャベツやタマネギなどでも実用化されていますが、いずれも成長度合いに応じて収穫を選別することはできません。実際、10aあたりの収量は慣行区では1031kgだったのに対し、実証区では407kgと、慣行区の39.4%の収量となりました。これは、小さい花蕾も同時に収穫してしまうからです。加工業務用の規格外である小さい花蕾の発生率は45%となりました。そこで、中食産業や外食産業に茎の部分まで料理などに使用してもらい、機械化した時の収穫ムラに対する対応策を講じています。

収穫・調整後のフローレットカットブロッコリー(鈴生提供)
「ブロッコリーの作物特性として生育のばらつきが極めて大きく、市場出荷向けには数回にわたって圃場に入り、選択収穫する状況にあります。対して収穫機を利用すると一斉収穫となるので、大きさが異なることを考慮した収穫時期と出荷方法の検討が必要になります」とヤンマーアグリ株式会社の経営企画部専任部長 宮永豊司さんは解説します。


今後のスマート商流とシェアリングなどに向けて


現在、鈴生では、生産状況を見える化して、実需者とマッチングできるシステムの開発も行っているそうです。今よく耳にする「スマート商流」の一つです。ちなみに、鈴木さんは自動移植機のような専門性の高い機械はシェアできると考えていらっしゃるそうで、その具体的な方法を検討中です。

コロナ禍が続きそうな状況のなか、今後も慢性的に労働力が不足すると予想されます。特に鈴生のような大規模経営にあっては、スマート農業を導入した「省力化技術」が生き抜くための鍵になりそうです。ただし、この事例のように、スマート農機を効率的に利用するには、栽培方法や加工方法を見直し、スマート農業との妥協点を見出していく作業が今後、重要になると考えています。


※本実証課題は、農林水産省「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証(課題番号:露wC04、実証課題名:加工業務用ブロッコリーのスマート機械化一貫体系の実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。




株式会社鈴生
http://oretachinohatake.com/index.html
ヤンマーアグリジャパン株式会社
https://www.yanmar.com/jp/about/company/yaj/
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便