直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。
前回は、「全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?」と題して、福井県の県域をカバーするRTK固定基地局の事例について紹介させていただきました。
この約2年間、スマート農業の現場を何度も訪問させていただいてスマート農業の現場を視察しています。現地で導入されたスマート農業技術で「これは便利!」と強く感じているのが、直進アシスト機能付き田植機です。
そこで、今回は三重県伊賀市で導入されている、水稲の種子生産用の直進アシスト機能付き田植機の特徴と今後の方向性について報告します。
そこで、これまで機械化が遅れていた種子生産に精密管理作業や優良種子生産のための生育管理、適期収穫判断にスマート農業技術を導入できないかと、農研機構が行っている「スマート農業実証プロジェクト」に応募し、採択されることになりました(このプロジェクトの概要については 連載第3回目のスマート農機は安くないと普及しない? で取り上げています)。
スマート農業実証プロジェクトの実証経営体は、三重県伊賀市にあるヒラキファーム。プロジェクトは、「三重県スマート水田農業コンソーシアム」(代表機関:三重県農林水産部農産園芸課、進行管理役:三重県中央農業改良普及センター普及企画室)の体制で実証試験を進めています。
三重県農林水産部農産園芸課主任の高橋勇歩さんは、「令和2年度の実証試験では、可変施肥田植機を用いた施肥量の制御や、水田センサーを活用した省力高精度水管理などについて一部課題が見られました。しかし、水稲種籾生産のスマート化で改善すべき点や使えそうな技術が明らかになり、水稲種子生産のスマート技術確立に対してある程度目途が立ってきました」と手ごたえを感じていました。
そのために導入されている技術の一つに、高精度な田植作業が可能な「直進アシスト機能付き可変施肥田植機」があります。この技術は、以下の2つを目的として導入されています。
なお、今年度ヒラキファームでは、可変施肥について詳細な実証をすることになっています。
筆者が注目している「直進アシスト機能付き田植機」とは、GPS(全地球測位システム)を活用した『直進キープ機能付田植機』のことです。
使い方は難しくありません。最初にオペレーターが畦に沿って走らせ、田植の起点となる「A点」と、終点の「B点」を登録します。以降はA点とB点を結んだ直線に沿って、ハンドル操作なしでまっすぐに走ってくれます。
この実証プロジェクトの調査項目は以下の3点です。
2020年度の実証結果を「令和2年度成果結果報告書」から抜粋し、4つの成果をまとめてみました。
(1)直進精度は確実に向上
田植行程間の条間の長さを、直進アシスト機能「有り」と「無し」で比較しました。最大値と最小値の差が小さく、変動係数は「有り」が17%と、「無し」の29%に比べると大幅に小さくなりました。
この結果で、直進精度の向上が確認できました。なお、オペレーターは作業経験8年目の熟練者で行っています。
(2)作業習熟者にとっては、作業能率はあまり変わらない
次に作業時間を見てみましょう。直進アシスト機能「有り」では、少し作業時間が増えています。これは作業経験8年目の熟練者が乗り慣れている直進アシスト機能「無し」の田植機の方が速い速度で運転できるからだと考えられます。
使用苗箱数に直進アシスト機能の使用の有無による差は認められませんでした。
(3)労働負荷は変わらないが、操作性の改善で作業速度が向上
作業負担はいずれの従業員も「変わらない」という評価でした。一方、操作性については、直進アシスト機能があると「やや簡単になった」という意見でした。
ヒラキファームの森大輔さんは「田植時に水深が深く、マーカー跡が確認しづらい圃場では直進アシスト機能を使用することで作業がしやすくなり、作業速度が高まりました。今後も直進アシスト機能付き田植機を使用したいです」とその直進性を高く評価しています。
(4)経験が浅くても簡単・キレイに操作可能
2021年4月27日、田植初心者の方(三重県職員)に直進アシスト機能付き田植機を使用した、田植を体験してもらいました。この職員の方は「通常の田植機と全然違う。少し教えてもらっただけで真っすぐに田植えができました」と語っています。
ヒラキファームでは自費で直進アシスト機能付き田植機を1機購入しています。三重県農業研究所伊賀農業研究室主幹研究員兼課長の中山幸則さんは、この田植機について「直進性がかなり優れていて、GPSの精度も高い(とらえている衛星数が多い)。アシスト有りでも最高速での作業が可能で、曲がったときの補正も速いようだった」と解説してくださいました。
このように直進アシスト機能付き田植機を使うと、未習熟者でもまっすぐな田植が可能になることが検証できました。
直進アシスト機能付き田植機の値段は、通常の田植機より10%ほど高めです。しかし、その直進性は後の作業となる機械除草が楽になるため、ヒラキファームでは今年自費でさらに1台購入しています。
スマート農機は一般的な農機に比べると価格が高く、経済的効果が発揮しにくいのは、ここ1~2年のスマート農業実証プロジェクトの結果からもわかってきています。
しかし、高齢化などによる離農が問題視され、農外の方々など誰でも農業に参入できるようにするには、農機などの操作が簡単に行えることは欠かせません。人間技では難しい「直進性」を確保できるのは、スマート農業の大きなメリットと言えるでしょう。
また、初心者でも田植が楽にできることも重要なポイントです。直進アシスト機能付き田植機は経済性以外の効果も多く、なかでも人間の操作では難しい精密な作業を楽に行えるのが大きな特徴です。
筆者は今後、直進アシスト機能付き田植機は、田植機の「スタンダードになる」と予想しています。
スマート農業生産者の支持がないとスマート農機は普及しません。この三重県の事例のように、スマート農業を評価するには、生産者の関心が高い「軽労化」「精密性」など、経済性以外の視点も重要となってくるでしょう。
※本実証課題は、農林水産省「スマート農業実証プロジェクト(課題番号:水2E06、実証課題名:多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
商品情報|さなえNP80D-Z[ロータリ式8条]|井関農機株式会社
https://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-np80dz/
前回は、「全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?」と題して、福井県の県域をカバーするRTK固定基地局の事例について紹介させていただきました。
この約2年間、スマート農業の現場を何度も訪問させていただいてスマート農業の現場を視察しています。現地で導入されたスマート農業技術で「これは便利!」と強く感じているのが、直進アシスト機能付き田植機です。
そこで、今回は三重県伊賀市で導入されている、水稲の種子生産用の直進アシスト機能付き田植機の特徴と今後の方向性について報告します。
今回の事例: 三重県伊賀市の水稲種子生産用直進アシスト機能付き田植機導入事例
三重県の種子生産を支えていた中山間地域では、高齢化などによる離農で採種面積が減少。担い手や新規就農者が容易に多品種の種子生産に取り組めることが大きな課題になっていました。
そこで、これまで機械化が遅れていた種子生産に精密管理作業や優良種子生産のための生育管理、適期収穫判断にスマート農業技術を導入できないかと、農研機構が行っている「スマート農業実証プロジェクト」に応募し、採択されることになりました(このプロジェクトの概要については 連載第3回目のスマート農機は安くないと普及しない? で取り上げています)。
スマート農業実証プロジェクトの実証経営体は、三重県伊賀市にあるヒラキファーム。プロジェクトは、「三重県スマート水田農業コンソーシアム」(代表機関:三重県農林水産部農産園芸課、進行管理役:三重県中央農業改良普及センター普及企画室)の体制で実証試験を進めています。
三重県農林水産部農産園芸課主任の高橋勇歩さんは、「令和2年度の実証試験では、可変施肥田植機を用いた施肥量の制御や、水田センサーを活用した省力高精度水管理などについて一部課題が見られました。しかし、水稲種籾生産のスマート化で改善すべき点や使えそうな技術が明らかになり、水稲種子生産のスマート技術確立に対してある程度目途が立ってきました」と手ごたえを感じていました。
そのために導入されている技術の一つに、高精度な田植作業が可能な「直進アシスト機能付き可変施肥田植機」があります。この技術は、以下の2つを目的として導入されています。
- 経験の浅い後継者(新規就農者)でも安定した直進作業を可能にすることで、運転操作における疲労やストレスを軽減する
- 田植行程間の条間を一定にすることで、後の作業となる「機械除草」において稲体の損傷を軽減する
なお、今年度ヒラキファームでは、可変施肥について詳細な実証をすることになっています。
直進アシスト機能付き田植機の実証結果
筆者が注目している「直進アシスト機能付き田植機」とは、GPS(全地球測位システム)を活用した『直進キープ機能付田植機』のことです。
使い方は難しくありません。最初にオペレーターが畦に沿って走らせ、田植の起点となる「A点」と、終点の「B点」を登録します。以降はA点とB点を結んだ直線に沿って、ハンドル操作なしでまっすぐに走ってくれます。
この実証プロジェクトの調査項目は以下の3点です。
- 直進精度の向上
- オペレーターへのアンケート調査による労働負荷軽減の数値化
- 未習熟者での検証
2020年度の実証結果を「令和2年度成果結果報告書」から抜粋し、4つの成果をまとめてみました。
(1)直進精度は確実に向上
田植行程間の条間の長さを、直進アシスト機能「有り」と「無し」で比較しました。最大値と最小値の差が小さく、変動係数は「有り」が17%と、「無し」の29%に比べると大幅に小さくなりました。
この結果で、直進精度の向上が確認できました。なお、オペレーターは作業経験8年目の熟練者で行っています。
(2)作業習熟者にとっては、作業能率はあまり変わらない
次に作業時間を見てみましょう。直進アシスト機能「有り」では、少し作業時間が増えています。これは作業経験8年目の熟練者が乗り慣れている直進アシスト機能「無し」の田植機の方が速い速度で運転できるからだと考えられます。
使用苗箱数に直進アシスト機能の使用の有無による差は認められませんでした。
(3)労働負荷は変わらないが、操作性の改善で作業速度が向上
作業負担はいずれの従業員も「変わらない」という評価でした。一方、操作性については、直進アシスト機能があると「やや簡単になった」という意見でした。
ヒラキファームの森大輔さんは「田植時に水深が深く、マーカー跡が確認しづらい圃場では直進アシスト機能を使用することで作業がしやすくなり、作業速度が高まりました。今後も直進アシスト機能付き田植機を使用したいです」とその直進性を高く評価しています。
(4)経験が浅くても簡単・キレイに操作可能
2021年4月27日、田植初心者の方(三重県職員)に直進アシスト機能付き田植機を使用した、田植を体験してもらいました。この職員の方は「通常の田植機と全然違う。少し教えてもらっただけで真っすぐに田植えができました」と語っています。
ヒラキファームでは自費で直進アシスト機能付き田植機を1機購入しています。三重県農業研究所伊賀農業研究室主幹研究員兼課長の中山幸則さんは、この田植機について「直進性がかなり優れていて、GPSの精度も高い(とらえている衛星数が多い)。アシスト有りでも最高速での作業が可能で、曲がったときの補正も速いようだった」と解説してくださいました。
このように直進アシスト機能付き田植機を使うと、未習熟者でもまっすぐな田植が可能になることが検証できました。
高齢者や初心者でも安心して田植えできる
直進アシスト機能付き田植機の値段は、通常の田植機より10%ほど高めです。しかし、その直進性は後の作業となる機械除草が楽になるため、ヒラキファームでは今年自費でさらに1台購入しています。
スマート農機は一般的な農機に比べると価格が高く、経済的効果が発揮しにくいのは、ここ1~2年のスマート農業実証プロジェクトの結果からもわかってきています。
しかし、高齢化などによる離農が問題視され、農外の方々など誰でも農業に参入できるようにするには、農機などの操作が簡単に行えることは欠かせません。人間技では難しい「直進性」を確保できるのは、スマート農業の大きなメリットと言えるでしょう。
また、初心者でも田植が楽にできることも重要なポイントです。直進アシスト機能付き田植機は経済性以外の効果も多く、なかでも人間の操作では難しい精密な作業を楽に行えるのが大きな特徴です。
筆者は今後、直進アシスト機能付き田植機は、田植機の「スタンダードになる」と予想しています。
スマート農業生産者の支持がないとスマート農機は普及しません。この三重県の事例のように、スマート農業を評価するには、生産者の関心が高い「軽労化」「精密性」など、経済性以外の視点も重要となってくるでしょう。
※本実証課題は、農林水産省「スマート農業実証プロジェクト(課題番号:水2E06、実証課題名:多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
商品情報|さなえNP80D-Z[ロータリ式8条]|井関農機株式会社
https://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-np80dz/
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
- アフリカのスマート農業はどうなっているのか? ギニアの農業専門家に聞きました【生産者目線でスマート農業を考える 第29回】
- 農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
- スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】
- 肥料高騰のなか北海道で普及が進む「衛星画像サービス」の実効性【生産者目線でスマート農業を考える 第26回】
- 中山間地の稲作に本当に必要とされているスマート農業とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第25回】
- 海外から注目される日本のスマート農業の強みとは?【生産者目線でスマート農業を考える 第24回】
- ロボットが常時稼働する理想のスマートリンゴ園の構築は可能か?【生産者目線でスマート農業を考える 第23回】
- 日本産野菜の輸出に関わるQRコードを使ったトレーサビリティの「見える化」【生産者目線でスマート農業を考える 第22回】
- インドネシアにおける農業の現状とスマート農業が求められている理由【生産者目線でスマート農業を考える 第21回】
- みかんの家庭選果時間を50%削減する、JAみっかびのAI選果【生産者目線でスマート農業を考える 第20回】
- スマート農業を成功させる上で生産者が考えるべき3つのこと【生産者目線でスマート農業を考える 第19回】
- 生産者にとって本当に役立つ自動灌水、自動換気・遮光システムとは【生産者目線でスマート農業を考える 第18回】
- JAみっかびが地域で取り組むスマート農業“環境計測システム”とは? 【生産者目線でスマート農業を考える 第17回】
- スマート農機の導入コストを大幅に下げる、日本の「農業コントラクター事業」普及・拡大の展望 【生産者目線でスマート農業を考える 第16回】
- AI農薬散布ロボットによってユリの農薬使用量50%削減へ【生産者目線でスマート農業を考える 第15回】
- 農産物ECでの花き輸送中の課題がデータロガーで明らかに!【生産者目線でスマート農業を考える 第14回】
- ブドウ農園でのセンサー+自動換気装置に加えて必要な“ヒトの力”【生産者目線でスマート農業を考える 第13回】
- IoTカメラ&電気柵導入でわかった、中山間地での獣害対策に必要なこと【生産者目線でスマート農業を考える 第12回】
- 直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
- 全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
- キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】
- ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
- コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第7回】
- 徳島県のミニトマトハウスで見たスマート農業で、軽労化と高能率化を同時に実現する方法【生産者目線でスマート農業を考える 第6回】
- 若手後継者を呼び込むスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第5回】
- 地上を走るドローンによるセンシングをサポートする普及指導員【生産者目線でスマート農業を考える 第4回】
- スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
- 果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
- 浜松市の中山間地で取り組む「スモールスマート農業」【生産者目線でスマート農業を考える 第1回】
SHARE