農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。
先日バングラデシュで開催されたAPO(アジア生産性機構)主催の「農業生産性向上のための知識移転に関するトレーニングコース」に参加してきました。そこに一緒に参加されていた台湾のユーさん(Feng-Wei Yu)に、台湾の農業とスマート農業についてうかがいました。
ユーさんは、台湾の産業開発センターの農業技術研究所勤務で、技術評価・相談専門員をされています。
台湾は日本よりデジタル化が進み、日本政府もDX化の見本にしていると言われています。農業DXやスマート農業についてどのような状況にあるのかを知ることで、日本が学べることも多々あると思います。
──まず最初に、台湾の農業の概要について教えてください。
台湾は山がちな地形の島で、人口は約2300万人です。しかし、近年の台湾の人口成長率は比較的低く、2020年にはマイナス成長も経験しました。
2022年7月に内政部が発表したデータによれば、2022年上半期に台湾内の人口は30万人減少し、2年半連続でマイナス成長となりました。これらの人口動向は、農家の労働力に頼っている農業分野にとっても、農業と農村地域に課題を投げかけています。
また、2022年10月2日、台湾の農業省(日本でいう農林水産省)は「2022年食糧需給年鑑」を公表し、台湾の食料自給率が30.7%であったことを報告しました。これは前年比0.6%の減少です。また、台湾の1人当たりの米消費量はわずか42.98kgで、これは5年連続の減少です。
IMF(国際通貨基金)と台湾政府のデータによれば、2022年において農業はGDPの約1.8%に寄与している一方で、工業は約36%、サービス業は62.1%を占めました。これは台湾の経済の多様性を反映し、サービス業の重要性を強調しています。政府はこれらの変化に適応するため、農村人口の変動を考慮に入れながら、農業の現代化と持続可能な発展を促進する政策を策定する必要があります。
台湾の農業用地はおよそ78万ヘクタールの可耕地があり、その中には米、雑穀、特産品、果物、野菜、花、牧草などが含まれます。これらの数字は台湾の農業生産の多様性を示しています。
2021年の台湾農業部のデータによれば、農業と畜産業に従事している人数は132万1156人で、男性が60.68%、女性が39.32%です。年齢構成に関して、45歳から64歳の人口は56万6917人で、その中で男性は34万677人、この年齢層では全体の60.09%を占めています。
また、65歳以上の人口は56万3508人で、その中で男性は32万7728人と、この年齢層では男性が全体の58.16%を占めています。30歳から44歳の年齢層の人口は約14万4077人で、そのうち男性は9万8680人。この年齢層では男性が全体の68.49%を占めています。高齢化は顕著です。
台湾の農業と農村地域は、地球規模の気候変動、国際貿易の自由化、農業労働力の不足、高齢化の労働力、生産と流通における市場の不具合、硬直的な農業構造など、さまざまな課題に直面しています。また、食品安全性、消費者保護、環境の持続可能性などの問題もますます重要になっています。
これらの課題に対処するため、台湾政府は農業者の所得向上と安全な農産物の供給を確保するための政策を積極的に推進しています。
産業競争力の向上に関しては、農産物の冷蔵輸送システムの整備、スマート農業の実践導入、将来の農業の炭素削減問題の研究開発に取り組んでいます。これらの政策と取り組みは、農業と農村地域が直面するさまざまな課題に対処し、農業セクターの現代化と持続可能性を促進することを目指しています。
総括すると、台湾の農業は、
などの課題に直面していますが、政府はこれらの課題に対処し、農業の持続性と競争力を確保するための政策措置を積極的に実施しています。
──台湾は面積が約3万6000㎢で、輸入に頼らざるを得ないことは間違いないと思いますが、台湾産農産物を増やして台湾として食料自給率を上げるのか、それとも輸出政策により利益を上げて安定的な輸入を維持したいのか、どのような方針なのでしょうか?
先ほど述べたとおり、台湾の食料自給率は再び30.7%に低下し、1人当たりの米消費量は42.98㎏と、過去最低になりました(Taiwan Council of Agriculture in 2023)。この低下は、果物、水産製品、および肉類の輸入の増加に起因しています。
具体的には、果物の場合、中国の貿易政策の影響により台湾のパイナップルとかんきつ類の栽培面積が減少し、果物の自給率は82.9%に低下しました。白エビ、豚肉、鶏肉の輸入の増加もあって水産製品と肉の自給率も低下しており、これらが総じて食料自給率の低下に関係しています。
一方で、小麦消費量も2021年比で0.6kg減の38.13kgになりました。農産物局次長の姚志旺氏は、「台湾では最近、外食する習慣がついてきて家庭での料理が減少している」と説明しています。
また、COVID-19の発生以降、台湾の人々はデリバリープラットフォームを通じて食事を注文することに慣れてしまいました。しかし、台湾の米の食事は通常は弁当や炒飯であり、パンや餃子などの選択肢よりも便利ではありません。パンデミックが緩和されてもデリバリーを注文する習慣が大きく変わっていないため、米の消費が回復するのは難しいとされています。
要するに、台湾政府は大規模な作物輪作、大穀倉計画、穀物作物への転換など、さまざまな対策を講じて食料自給率を向上させており、これらの政策は、台湾の米の供給と需要の調整や、食料自給率を高めるのに役立っています。
ただし、穀物作物農家の一部は、政府の奨励の低い閾値について懸念を表明しており、これが穀物作物の収量と品質の低下につながる可能性があります。
農産物局は、穀物作物農家が生産技術などを向上させるための支援策も講じています。それにもかかわらず、一部の米農家は大規模な作物輪作政策を批判しており、これにより米の栽培を控えるように促されているため、穀物作物を植えないことは無給休暇に等しいと感じています。
湿地稲の買い取り価格が上昇しても、彼らが利益を得るのは難しいかもしれません。そのため、彼らは政府が大規模な作物輪作政策で調整することを望んでいます。
まとめると、台湾は果物、水産製品、肉類の輸入増加、外食とデリバリー習慣の変化により、食料自給率の低下と米の消費減少に直面しています。政府は自給率向上の政策を実施していますが、農家からの課題や懸念もあるのが現状です。
──ユーさんが感じている、台湾と日本の農業の違いについて教えてください。
台湾と日本の農業の共通点や差異は、地理的および気候的条件、農業構造、政策などのいくつかの側面があります。
地理的および気候的環境については、台湾は熱帯および亜熱帯地域に位置し、豊富な降水と温暖な気候が特徴です。しかし、最近は台風、大雨、地震などの自然災害の影響を頻繁に受け、これが農業生産に不利な影響を及ぼすことがあります。
一方、日本は北海道の寒冷な気候から九州の温暖な気候まで、多様な気候と地形があります。この多様性により、異なる地域で米、果物、野菜などさまざまな種類の農産物が栽培されていますよね。日本も台風や地震といった自然災害の影響を受けています。
農業構造と規模
台湾の農業は小規模農業が特徴で、平均農場サイズが0.72haと比較的小さく、多くの農家が兼業しています。これは生産コストに圧力をかけ、国際競争力を弱めています。
日本も小規模農業が主流ですが、一部の地域では大規模な農場や特定の農業経営が存在しますよね。日本政府は補助金や技術支援を含むさまざまな政策手段を通じて農業を支援し、この部門の競争力を維持しています。
政策と政府の支援
台湾政府は農業者の所得増加、食品安全性の確保、環境の持続可能性を重視しており、特に「環境保護」と「農業の現代化」に焦点を当てています。
日本政府も農業を強力に支援し、技術部門を近代化し、食品安全性を向上させることを目指しています。日本の農業政策には、補助金や地理的表示(GI)なども含まれています。
総括すると、台湾と日本は気候の不安定性、労働問題、国際貿易などの農業環境で類似した課題に直面していますが、政策の実装と戦略には違いがあります。両国は農産物の競争力向上を図り、高品質で安全な農産物を確保するために努力しています。
──台湾でのスマート農業の利用や普及はどのような状況でしょうか?
台湾でのスマート農業の利用状況は、台湾内外で開発されたスマート農機やそれらの普及度などに関連するいくつかのキーとなる要素があります。また、政府のスマート農業プロジェクトへの支援と、スマート農業の方針と普及における課題もあります。
台湾政府のスマート農業プロジェクトへの支援
台湾農業省は2017年以来、台湾の政策に基づいて「スマート農業プログラム」を積極的に推進しています。このプログラムは主に「スマート生産」と「デジタルサービス」の2つのキーな要素を中心に展開されています。その目的は、スマートな生産管理を活用して小規模な農家が孤立して働く課題を克服し、全体の農業生産効率と能力を向上させることです。
同時に、このプログラムはモノのインターネット(IoT)とビッグデータ分析技術を活用して、全体を包括する農業コンシューマーとサービスプラットフォームを確立し、農業に関与するすべての利害関係者のニーズに応え、消費者からの農産物の安全性に対する信頼を高めようとしています。政府はこれらの政策を通じて高品質な農業環境を創り出すことを望んでおり、これによって「効率」「安全性」「低リスク」といった特徴がある、新しい時代の農業が開拓されることを期待しています。
農業省はまた、蘭、苗木、キノコ、米、農業施設、養殖、鶏肉、主要な輸出作物、家畜、海洋漁業などなど、特定の産業と情報プラットフォームの開発にも重点を置いています。つまり、これらの産業をサポートするために、農業省は特定の産業の要件を満たすための共通の情報プラットフォームの構築に取り組んでいるのです。
また、これらの主要な産業のスマートかつ自動化された生産に必要な、データやリソースを統合するビッグデータの保管場所と分析プラットフォームを構築しています。これらのリソースには生産と販売情報、気象データ、災害警告、環境モニタリングと分析などが含まれ、全体的な農業生産効率と能力を向上させることを目指しています。
総括すると、台湾政府はスマート農業の開発を積極的に支援し、農業セクターが現代化と技術の進展の課題に対処できるようにするために必要なリソースとプラットフォームを提供しています。これによって、より効率的で競争力のある農業産業が生まれることでしょう。
また、以下のウェブサイトで台湾政府のスマート農業促進政策に関する情報を入手できます。
Origin | SMART AGRI
https://www.intelligentagri.com.tw/en/xmdoc/cont?xsmsid=0J182348648885145053
──台湾が日本ほどの高齢化社会になるのはあと10年〜20年先かと思いますが、現状の農家の方たちはスマート農業に対する心理的・知識的な抵抗などはありませんか? 日本では特に、高齢の農家がPCやスマホを活用するスマート農業に対して、自分で扱えないと抵抗を示すケースが多く見られました。
台湾でも、高齢の農家がスマート農業技術を受け入れることは、心理的および実用的な要因に影響を受ける可能性があります。
私の観察に基づくと、ほとんどの高齢の農家は新しい技術やスマートアプリケーションを受け入れることに対して保守的な傾向がありますね。これは主に、彼らが長い間伝統的な農業慣習に慣れており、変化に対して抵抗感があるためです。
加えて、これらのスマート農業デバイスが実際の農作業で時間を節約し、作物収量を維持または増加させるなど、具体的な結果をもたらすのを見る必要があるかもしれません。その結果を知れば、彼らがそのような技術を採用する意欲を持つようになるでしょう。
私の実感としては、多くの高齢の農家はこれらの新しい技術が農業生産性を本当に向上させ、具体的な利益をもたらすことを期待しています。ただし、これらの利益を実現するには通常、1~2回の生育シーズン、またはそれ以上の時間がかかり、その有効性を実証する必要があります。
したがって、これらの技術の採用には、高齢の農家がスマート農業関連の実践を受け入れる動機づけとなる実用的な利点を証明するための十分な証拠が必要です。
要するに、高齢の農家の間ではスマート農業技術の受け入れは比較的低いかもしれませんが、これらの技術が彼らの農業生産に対する実用的な利点を実証する十分な証拠があれば、彼らは潜在的な利用者となり得るでしょう。
──実際、スマート農業に対する現在の担い手の生産者の反応などを教えてください。
台湾で行われたスマート農業に関する調査に対する回答に基づく主要な調査結果では、スマート農業のさまざまな側面に対する積極的な関心を示しています。
これらの関心の対象は、農業運用のさまざまな側面をモニタリングし最適化するためのスマートテクノロジーの重要性を示しています。潜在的な利点には、生産効率の向上、クロップ品質の向上、消費者の好みに基づくより効果的なマーケティング戦略などがあります。
スマート農業の実装に伴う課題に対処するために、政府と関連するステークホルダーはよりアクセス可能な情報の提供、実装コストの削減、農業者へのトレーニングとサポート、より成熟した技術の開発が必要です。さらに、台湾の野菜と果物の生産者の特定の要件を満たすために、特定の解決策が必要です。
──より具体的には、現在どのようなスマート農機が導入されているのですか?
台湾では、スマート農機、スマートファーム機器、ドローン、植物工場など、さまざまなスマート農業技術が積極的に利用されています。これらのデバイスは、台湾内で開発された技術や海外からの輸入機器と専門知識を含めて、多様なソースから提供されています。
スマート農業機械は日本、アメリカ、ヨーロッパなどからのスマート農機を利用しています。例えば、三菱農機は台湾に導入された企業で、トラクターやハーベスターなどの現代的な農業機械を提供しています。これらの機械は台湾の農業慣行の効率を大幅に向上させています。同様に、アメリカのジョンディアやヨーロッパのクラースなどの企業も現代的な農業機器を提供しており、農業運用の向上に寄与しています。
ドローンについては、地元および国際ソースからのドローン技術が活用されています。
ドローンは畑のモニタリング、クロップ検出、灌漑、害虫防除などのタスクに使用されています。台湾の一部の企業はドローン技術で進歩を遂げており、また農業生産をサポートするために海外からドローン技術を輸入しています。ただし、中国のDJIは国際的なドローン市場で最大のプレイヤーではあるものの、政治的な考慮から台湾政府はDJIの促進を避けています。
植物工場は台湾で急速に発展している分野です。これらの施設では、屋内でLED照明と気候制御を使用して植物を栽培し、生産性を向上させています。
植物工場は通年で一定の生産を確保し、農薬や除草剤の使用を最小限に抑えるなど、持続可能な農業の原則に基づいています。台湾の農業者はこれらの植物工場を活用して、市場での需要に対応するために高品質な作物を生産しています。
これらのスマート農業技術は、効率の向上、生産性の向上、農業運用の最適化など、さまざまな利点を提供しています。
しかし、これらの技術の普及にはいくつかの課題が存在します。それには、初期投資の高さ、技術へのアクセスの制約、農業者のトレーニングと教育の不足、技術の適用と適応に関する課題などが含まれます。
これらの課題に対処するためには、政府、産業界、教育機関が連携し、スマート農業の実装を促進するためのサポートとリソースを提供する必要があります。
総括すると、台湾の農業セクターは台湾内で開発された技術や装置と外国企業の専門知識を取り入れ、さまざまなスマート農業技術と機械を積極的に導入しています。この採用は、農業の現代化の促進、生産効率の向上、製品品質の確保に寄与しています。ただし、伝統的な農業機械は依然として農業セクターで存在感を維持しており、スマート農業技術の適用は徐々に拡大しています。
──今回APO(アジア生産性機構)の研修に参加して、日本などから学べたことはありましたか?
APOのトレーニングと日本の事例研究に基づいて得られた知見から、農業の現代化と効率向上に関する貴重な教訓を得ることができました。
日本はロボティクス、ドローン、自動運転農業機器などの分野で重要な進展を遂げており、これらは農業生産性を向上させる可能性があります。台湾は日本の政策モデルから刺激を受け、農家がスマート農業技術を採用するように金融的な支援を提供し、トレーニングと技術支援を強化する手段を講じることができます。これらの対策は農業の現代化をスムーズに進展させるでしょう。
ただし、私個人は台湾でスマート農業を推進するにはまだ多くの課題と困難が存在すると考えています。
たとえば、開発された機器や機械が台湾の異なる地域の作物に普遍的に適用できない可能性があります。これは、農業慣行や畑のサイズが異なり、標準化された仕様では対応が不足してしまうためです。
さらに、これらのデバイスを取得するコストは比較的高いままです。台湾政府が補助金や融資を提供しているにもかかわらず、多くの農家は大規模な資本投資に踏み切るのをためらっています。スマート農業の効果に対する疑念も残り、これが採用プロセスで重要な課題となっています。
台湾は、気象や土壌の検出などの分野で、センサーや体系的な設計と開発においては、日本よりも競争力があるかもしれません。これらのソリューションは主に台湾の環境に合わせて設計されており、異なる国際的な状況に適用するためにはさらなるテストと研究が必要です。ただし、これらはさまざまな農業と市場開発の機会を提供しています。
それにもかかわらず、台湾は土地利用と環境の持続可能性に関連する課題に慎重に対処する必要があり、農業セクターの長期的な成功を確保する必要があります。
──最後にうかがいたいのは、台湾での農産物の流通と利益の配分、トレーサビリティと農家の利益は適正かどうかといった部分ですね。日本では流通部分のDX化が遅々として進まず、巨大な流通企業や組織によって利益が分配されにくい構造になっています。台湾の規模と実践から、日本が学べることがあれば教えてください。
台湾の農産物の流通と利益配分は、深く掘り下げて議論されるべき複雑で多面的な問題です。
日本のJA(農業協同組合)と同様に、台湾にも農業協同組合や農業団体などが存在し、これらは農産物の調達、保管、流通において重要な役割を果たしています。
これらの協同組合は通常、農家が農産物をまとめ上げ、市場アクセスを向上させ、販売とマーケティングのサポートを提供する手助けを行っています。
台湾では、農産物は農産物市場、スーパーマーケット、伝統的な市場、地方協同組合、フードサービス業への直接供給など、さまざまなチャンネルを通じて流通しています。これら多様な流通チャンネルにより、農産物は主婦からレストランオーナーまでさまざまな消費者に届けられています。
利益配分に関しては、これは複数の利害関係者が絡む複雑な問題です。農家は通常、自身の労力や投入を反映した公正な価格を求めます。しかし、流通チャンネルや仲介者、市場の需要と価格変動などが利益分配に影響を与えることがあります。また、協同組合などを通じて、農家はより公正な分配を確保するための交渉力を持つことができます。
日本と比較すると、台湾の農業セクターは規模は小さいものの、流通組織の影響など、類似の問題に直面しています。日本の経験は、特に利益の配分改善と農家のサポートにおいて有益な示唆を提供するかもしれません。この問題におけるベストプラクティスや協力モデルの共有は、より公平かつ持続可能な農業の利益配分を促進するのに役立つでしょう。
やはり台湾は政府主導でデジタル化に取り組んできたため、農業でもデジタル化などでは日本より先行している部分もあるようです。
台湾では、スマート農業を「スマート生産」と「デジタルサービス」に分けていることから、政策としてハードウェアだけでなく、ソフトウェアにも力を入れてきたことがわかります。
ただし、日本と気候や地形などの条件が異なるため、ハードなどのスマート農機は日本とはかなり異なると感じました。ユーさんは日本を訪問されたことがある親日家です。言葉を選びつつ、日本のスマート農業にも敬意を払ってくださって説明いただいたのが印象的でした。
先日バングラデシュで開催されたAPO(アジア生産性機構)主催の「農業生産性向上のための知識移転に関するトレーニングコース」に参加してきました。そこに一緒に参加されていた台湾のユーさん(Feng-Wei Yu)に、台湾の農業とスマート農業についてうかがいました。
ユーさんは、台湾の産業開発センターの農業技術研究所勤務で、技術評価・相談専門員をされています。
台湾は日本よりデジタル化が進み、日本政府もDX化の見本にしていると言われています。農業DXやスマート農業についてどのような状況にあるのかを知ることで、日本が学べることも多々あると思います。
日本と同じような高齢化、自給率低下という課題を抱える台湾
──まず最初に、台湾の農業の概要について教えてください。
台湾は山がちな地形の島で、人口は約2300万人です。しかし、近年の台湾の人口成長率は比較的低く、2020年にはマイナス成長も経験しました。
2022年7月に内政部が発表したデータによれば、2022年上半期に台湾内の人口は30万人減少し、2年半連続でマイナス成長となりました。これらの人口動向は、農家の労働力に頼っている農業分野にとっても、農業と農村地域に課題を投げかけています。
また、2022年10月2日、台湾の農業省(日本でいう農林水産省)は「2022年食糧需給年鑑」を公表し、台湾の食料自給率が30.7%であったことを報告しました。これは前年比0.6%の減少です。また、台湾の1人当たりの米消費量はわずか42.98kgで、これは5年連続の減少です。
IMF(国際通貨基金)と台湾政府のデータによれば、2022年において農業はGDPの約1.8%に寄与している一方で、工業は約36%、サービス業は62.1%を占めました。これは台湾の経済の多様性を反映し、サービス業の重要性を強調しています。政府はこれらの変化に適応するため、農村人口の変動を考慮に入れながら、農業の現代化と持続可能な発展を促進する政策を策定する必要があります。
台湾の農業用地はおよそ78万ヘクタールの可耕地があり、その中には米、雑穀、特産品、果物、野菜、花、牧草などが含まれます。これらの数字は台湾の農業生産の多様性を示しています。
2021年の台湾農業部のデータによれば、農業と畜産業に従事している人数は132万1156人で、男性が60.68%、女性が39.32%です。年齢構成に関して、45歳から64歳の人口は56万6917人で、その中で男性は34万677人、この年齢層では全体の60.09%を占めています。
また、65歳以上の人口は56万3508人で、その中で男性は32万7728人と、この年齢層では男性が全体の58.16%を占めています。30歳から44歳の年齢層の人口は約14万4077人で、そのうち男性は9万8680人。この年齢層では男性が全体の68.49%を占めています。高齢化は顕著です。
台湾の農業と農村地域は、地球規模の気候変動、国際貿易の自由化、農業労働力の不足、高齢化の労働力、生産と流通における市場の不具合、硬直的な農業構造など、さまざまな課題に直面しています。また、食品安全性、消費者保護、環境の持続可能性などの問題もますます重要になっています。
これらの課題に対処するため、台湾政府は農業者の所得向上と安全な農産物の供給を確保するための政策を積極的に推進しています。
産業競争力の向上に関しては、農産物の冷蔵輸送システムの整備、スマート農業の実践導入、将来の農業の炭素削減問題の研究開発に取り組んでいます。これらの政策と取り組みは、農業と農村地域が直面するさまざまな課題に対処し、農業セクターの現代化と持続可能性を促進することを目指しています。
総括すると、台湾の農業は、
- 人口減少
- 環境変化
- 市場競争
などの課題に直面していますが、政府はこれらの課題に対処し、農業の持続性と競争力を確保するための政策措置を積極的に実施しています。
家庭での米の消費量、食料自給率の減少が課題
──台湾は面積が約3万6000㎢で、輸入に頼らざるを得ないことは間違いないと思いますが、台湾産農産物を増やして台湾として食料自給率を上げるのか、それとも輸出政策により利益を上げて安定的な輸入を維持したいのか、どのような方針なのでしょうか?
先ほど述べたとおり、台湾の食料自給率は再び30.7%に低下し、1人当たりの米消費量は42.98㎏と、過去最低になりました(Taiwan Council of Agriculture in 2023)。この低下は、果物、水産製品、および肉類の輸入の増加に起因しています。
具体的には、果物の場合、中国の貿易政策の影響により台湾のパイナップルとかんきつ類の栽培面積が減少し、果物の自給率は82.9%に低下しました。白エビ、豚肉、鶏肉の輸入の増加もあって水産製品と肉の自給率も低下しており、これらが総じて食料自給率の低下に関係しています。
一方で、小麦消費量も2021年比で0.6kg減の38.13kgになりました。農産物局次長の姚志旺氏は、「台湾では最近、外食する習慣がついてきて家庭での料理が減少している」と説明しています。
また、COVID-19の発生以降、台湾の人々はデリバリープラットフォームを通じて食事を注文することに慣れてしまいました。しかし、台湾の米の食事は通常は弁当や炒飯であり、パンや餃子などの選択肢よりも便利ではありません。パンデミックが緩和されてもデリバリーを注文する習慣が大きく変わっていないため、米の消費が回復するのは難しいとされています。
要するに、台湾政府は大規模な作物輪作、大穀倉計画、穀物作物への転換など、さまざまな対策を講じて食料自給率を向上させており、これらの政策は、台湾の米の供給と需要の調整や、食料自給率を高めるのに役立っています。
ただし、穀物作物農家の一部は、政府の奨励の低い閾値について懸念を表明しており、これが穀物作物の収量と品質の低下につながる可能性があります。
農産物局は、穀物作物農家が生産技術などを向上させるための支援策も講じています。それにもかかわらず、一部の米農家は大規模な作物輪作政策を批判しており、これにより米の栽培を控えるように促されているため、穀物作物を植えないことは無給休暇に等しいと感じています。
湿地稲の買い取り価格が上昇しても、彼らが利益を得るのは難しいかもしれません。そのため、彼らは政府が大規模な作物輪作政策で調整することを望んでいます。
まとめると、台湾は果物、水産製品、肉類の輸入増加、外食とデリバリー習慣の変化により、食料自給率の低下と米の消費減少に直面しています。政府は自給率向上の政策を実施していますが、農家からの課題や懸念もあるのが現状です。
兼業農家かつ小規模農家が多い台湾
──ユーさんが感じている、台湾と日本の農業の違いについて教えてください。
台湾と日本の農業の共通点や差異は、地理的および気候的条件、農業構造、政策などのいくつかの側面があります。
地理的および気候的環境については、台湾は熱帯および亜熱帯地域に位置し、豊富な降水と温暖な気候が特徴です。しかし、最近は台風、大雨、地震などの自然災害の影響を頻繁に受け、これが農業生産に不利な影響を及ぼすことがあります。
一方、日本は北海道の寒冷な気候から九州の温暖な気候まで、多様な気候と地形があります。この多様性により、異なる地域で米、果物、野菜などさまざまな種類の農産物が栽培されていますよね。日本も台風や地震といった自然災害の影響を受けています。
農業構造と規模
台湾の農業は小規模農業が特徴で、平均農場サイズが0.72haと比較的小さく、多くの農家が兼業しています。これは生産コストに圧力をかけ、国際競争力を弱めています。
日本も小規模農業が主流ですが、一部の地域では大規模な農場や特定の農業経営が存在しますよね。日本政府は補助金や技術支援を含むさまざまな政策手段を通じて農業を支援し、この部門の競争力を維持しています。
政策と政府の支援
台湾政府は農業者の所得増加、食品安全性の確保、環境の持続可能性を重視しており、特に「環境保護」と「農業の現代化」に焦点を当てています。
日本政府も農業を強力に支援し、技術部門を近代化し、食品安全性を向上させることを目指しています。日本の農業政策には、補助金や地理的表示(GI)なども含まれています。
総括すると、台湾と日本は気候の不安定性、労働問題、国際貿易などの農業環境で類似した課題に直面していますが、政策の実装と戦略には違いがあります。両国は農産物の競争力向上を図り、高品質で安全な農産物を確保するために努力しています。
農業DXではスマート生産とデジタルサービスに注力
──台湾でのスマート農業の利用や普及はどのような状況でしょうか?
台湾でのスマート農業の利用状況は、台湾内外で開発されたスマート農機やそれらの普及度などに関連するいくつかのキーとなる要素があります。また、政府のスマート農業プロジェクトへの支援と、スマート農業の方針と普及における課題もあります。
台湾政府のスマート農業プロジェクトへの支援
台湾農業省は2017年以来、台湾の政策に基づいて「スマート農業プログラム」を積極的に推進しています。このプログラムは主に「スマート生産」と「デジタルサービス」の2つのキーな要素を中心に展開されています。その目的は、スマートな生産管理を活用して小規模な農家が孤立して働く課題を克服し、全体の農業生産効率と能力を向上させることです。
同時に、このプログラムはモノのインターネット(IoT)とビッグデータ分析技術を活用して、全体を包括する農業コンシューマーとサービスプラットフォームを確立し、農業に関与するすべての利害関係者のニーズに応え、消費者からの農産物の安全性に対する信頼を高めようとしています。政府はこれらの政策を通じて高品質な農業環境を創り出すことを望んでおり、これによって「効率」「安全性」「低リスク」といった特徴がある、新しい時代の農業が開拓されることを期待しています。
農業省はまた、蘭、苗木、キノコ、米、農業施設、養殖、鶏肉、主要な輸出作物、家畜、海洋漁業などなど、特定の産業と情報プラットフォームの開発にも重点を置いています。つまり、これらの産業をサポートするために、農業省は特定の産業の要件を満たすための共通の情報プラットフォームの構築に取り組んでいるのです。
また、これらの主要な産業のスマートかつ自動化された生産に必要な、データやリソースを統合するビッグデータの保管場所と分析プラットフォームを構築しています。これらのリソースには生産と販売情報、気象データ、災害警告、環境モニタリングと分析などが含まれ、全体的な農業生産効率と能力を向上させることを目指しています。
総括すると、台湾政府はスマート農業の開発を積極的に支援し、農業セクターが現代化と技術の進展の課題に対処できるようにするために必要なリソースとプラットフォームを提供しています。これによって、より効率的で競争力のある農業産業が生まれることでしょう。
また、以下のウェブサイトで台湾政府のスマート農業促進政策に関する情報を入手できます。
Origin | SMART AGRI
https://www.intelligentagri.com.tw/en/xmdoc/cont?xsmsid=0J182348648885145053
スマート農業導入の推進には実効性を見せること
──台湾が日本ほどの高齢化社会になるのはあと10年〜20年先かと思いますが、現状の農家の方たちはスマート農業に対する心理的・知識的な抵抗などはありませんか? 日本では特に、高齢の農家がPCやスマホを活用するスマート農業に対して、自分で扱えないと抵抗を示すケースが多く見られました。
台湾でも、高齢の農家がスマート農業技術を受け入れることは、心理的および実用的な要因に影響を受ける可能性があります。
私の観察に基づくと、ほとんどの高齢の農家は新しい技術やスマートアプリケーションを受け入れることに対して保守的な傾向がありますね。これは主に、彼らが長い間伝統的な農業慣習に慣れており、変化に対して抵抗感があるためです。
加えて、これらのスマート農業デバイスが実際の農作業で時間を節約し、作物収量を維持または増加させるなど、具体的な結果をもたらすのを見る必要があるかもしれません。その結果を知れば、彼らがそのような技術を採用する意欲を持つようになるでしょう。
私の実感としては、多くの高齢の農家はこれらの新しい技術が農業生産性を本当に向上させ、具体的な利益をもたらすことを期待しています。ただし、これらの利益を実現するには通常、1~2回の生育シーズン、またはそれ以上の時間がかかり、その有効性を実証する必要があります。
したがって、これらの技術の採用には、高齢の農家がスマート農業関連の実践を受け入れる動機づけとなる実用的な利点を証明するための十分な証拠が必要です。
要するに、高齢の農家の間ではスマート農業技術の受け入れは比較的低いかもしれませんが、これらの技術が彼らの農業生産に対する実用的な利点を実証する十分な証拠があれば、彼らは潜在的な利用者となり得るでしょう。
政府主導で生産に関わるスマート農業の導入が進む
──実際、スマート農業に対する現在の担い手の生産者の反応などを教えてください。
台湾で行われたスマート農業に関する調査に対する回答に基づく主要な調査結果では、スマート農業のさまざまな側面に対する積極的な関心を示しています。
- モニタリングシステム:58.8%の農業労働者が、その運用の向上にモニタリングシステムを「非常に重要」と考えています。
- データ収集:56.5%の回答者が、クロップマネジメントの最適化にデータ収集の重要性を強調しています。
- トレーサビリティ:55.3%の回答者が、製品の品質維持と効果的な販売・流通のためにトレーサビリティシステムの重要性を認識しています。
- 水資源管理:40.0%の回答者が、野菜と果物の成長段階での適切な灌漑を提供するために不可欠な水資源管理に関心を寄せています。
これらの関心の対象は、農業運用のさまざまな側面をモニタリングし最適化するためのスマートテクノロジーの重要性を示しています。潜在的な利点には、生産効率の向上、クロップ品質の向上、消費者の好みに基づくより効果的なマーケティング戦略などがあります。
スマート農業の実装に伴う課題に対処するために、政府と関連するステークホルダーはよりアクセス可能な情報の提供、実装コストの削減、農業者へのトレーニングとサポート、より成熟した技術の開発が必要です。さらに、台湾の野菜と果物の生産者の特定の要件を満たすために、特定の解決策が必要です。
──より具体的には、現在どのようなスマート農機が導入されているのですか?
台湾では、スマート農機、スマートファーム機器、ドローン、植物工場など、さまざまなスマート農業技術が積極的に利用されています。これらのデバイスは、台湾内で開発された技術や海外からの輸入機器と専門知識を含めて、多様なソースから提供されています。
スマート農業機械は日本、アメリカ、ヨーロッパなどからのスマート農機を利用しています。例えば、三菱農機は台湾に導入された企業で、トラクターやハーベスターなどの現代的な農業機械を提供しています。これらの機械は台湾の農業慣行の効率を大幅に向上させています。同様に、アメリカのジョンディアやヨーロッパのクラースなどの企業も現代的な農業機器を提供しており、農業運用の向上に寄与しています。
ドローンについては、地元および国際ソースからのドローン技術が活用されています。
ドローンは畑のモニタリング、クロップ検出、灌漑、害虫防除などのタスクに使用されています。台湾の一部の企業はドローン技術で進歩を遂げており、また農業生産をサポートするために海外からドローン技術を輸入しています。ただし、中国のDJIは国際的なドローン市場で最大のプレイヤーではあるものの、政治的な考慮から台湾政府はDJIの促進を避けています。
植物工場は台湾で急速に発展している分野です。これらの施設では、屋内でLED照明と気候制御を使用して植物を栽培し、生産性を向上させています。
植物工場は通年で一定の生産を確保し、農薬や除草剤の使用を最小限に抑えるなど、持続可能な農業の原則に基づいています。台湾の農業者はこれらの植物工場を活用して、市場での需要に対応するために高品質な作物を生産しています。
これらのスマート農業技術は、効率の向上、生産性の向上、農業運用の最適化など、さまざまな利点を提供しています。
しかし、これらの技術の普及にはいくつかの課題が存在します。それには、初期投資の高さ、技術へのアクセスの制約、農業者のトレーニングと教育の不足、技術の適用と適応に関する課題などが含まれます。
これらの課題に対処するためには、政府、産業界、教育機関が連携し、スマート農業の実装を促進するためのサポートとリソースを提供する必要があります。
総括すると、台湾の農業セクターは台湾内で開発された技術や装置と外国企業の専門知識を取り入れ、さまざまなスマート農業技術と機械を積極的に導入しています。この採用は、農業の現代化の促進、生産効率の向上、製品品質の確保に寄与しています。ただし、伝統的な農業機械は依然として農業セクターで存在感を維持しており、スマート農業技術の適用は徐々に拡大しています。
気象や土壌分析の分野が発展
──今回APO(アジア生産性機構)の研修に参加して、日本などから学べたことはありましたか?
APOのトレーニングと日本の事例研究に基づいて得られた知見から、農業の現代化と効率向上に関する貴重な教訓を得ることができました。
日本はロボティクス、ドローン、自動運転農業機器などの分野で重要な進展を遂げており、これらは農業生産性を向上させる可能性があります。台湾は日本の政策モデルから刺激を受け、農家がスマート農業技術を採用するように金融的な支援を提供し、トレーニングと技術支援を強化する手段を講じることができます。これらの対策は農業の現代化をスムーズに進展させるでしょう。
ただし、私個人は台湾でスマート農業を推進するにはまだ多くの課題と困難が存在すると考えています。
たとえば、開発された機器や機械が台湾の異なる地域の作物に普遍的に適用できない可能性があります。これは、農業慣行や畑のサイズが異なり、標準化された仕様では対応が不足してしまうためです。
さらに、これらのデバイスを取得するコストは比較的高いままです。台湾政府が補助金や融資を提供しているにもかかわらず、多くの農家は大規模な資本投資に踏み切るのをためらっています。スマート農業の効果に対する疑念も残り、これが採用プロセスで重要な課題となっています。
台湾は、気象や土壌の検出などの分野で、センサーや体系的な設計と開発においては、日本よりも競争力があるかもしれません。これらのソリューションは主に台湾の環境に合わせて設計されており、異なる国際的な状況に適用するためにはさらなるテストと研究が必要です。ただし、これらはさまざまな農業と市場開発の機会を提供しています。
それにもかかわらず、台湾は土地利用と環境の持続可能性に関連する課題に慎重に対処する必要があり、農業セクターの長期的な成功を確保する必要があります。
──最後にうかがいたいのは、台湾での農産物の流通と利益の配分、トレーサビリティと農家の利益は適正かどうかといった部分ですね。日本では流通部分のDX化が遅々として進まず、巨大な流通企業や組織によって利益が分配されにくい構造になっています。台湾の規模と実践から、日本が学べることがあれば教えてください。
台湾の農産物の流通と利益配分は、深く掘り下げて議論されるべき複雑で多面的な問題です。
日本のJA(農業協同組合)と同様に、台湾にも農業協同組合や農業団体などが存在し、これらは農産物の調達、保管、流通において重要な役割を果たしています。
これらの協同組合は通常、農家が農産物をまとめ上げ、市場アクセスを向上させ、販売とマーケティングのサポートを提供する手助けを行っています。
台湾では、農産物は農産物市場、スーパーマーケット、伝統的な市場、地方協同組合、フードサービス業への直接供給など、さまざまなチャンネルを通じて流通しています。これら多様な流通チャンネルにより、農産物は主婦からレストランオーナーまでさまざまな消費者に届けられています。
利益配分に関しては、これは複数の利害関係者が絡む複雑な問題です。農家は通常、自身の労力や投入を反映した公正な価格を求めます。しかし、流通チャンネルや仲介者、市場の需要と価格変動などが利益分配に影響を与えることがあります。また、協同組合などを通じて、農家はより公正な分配を確保するための交渉力を持つことができます。
日本と比較すると、台湾の農業セクターは規模は小さいものの、流通組織の影響など、類似の問題に直面しています。日本の経験は、特に利益の配分改善と農家のサポートにおいて有益な示唆を提供するかもしれません。この問題におけるベストプラクティスや協力モデルの共有は、より公平かつ持続可能な農業の利益配分を促進するのに役立つでしょう。
今回の取材を終えて感じたこと
やはり台湾は政府主導でデジタル化に取り組んできたため、農業でもデジタル化などでは日本より先行している部分もあるようです。
台湾では、スマート農業を「スマート生産」と「デジタルサービス」に分けていることから、政策としてハードウェアだけでなく、ソフトウェアにも力を入れてきたことがわかります。
ただし、日本と気候や地形などの条件が異なるため、ハードなどのスマート農機は日本とはかなり異なると感じました。ユーさんは日本を訪問されたことがある親日家です。言葉を選びつつ、日本のスマート農業にも敬意を払ってくださって説明いただいたのが印象的でした。
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
- アフリカのスマート農業はどうなっているのか? ギニアの農業専門家に聞きました【生産者目線でスマート農業を考える 第29回】
- 農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
- スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】
- 肥料高騰のなか北海道で普及が進む「衛星画像サービス」の実効性【生産者目線でスマート農業を考える 第26回】
- 中山間地の稲作に本当に必要とされているスマート農業とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第25回】
- 海外から注目される日本のスマート農業の強みとは?【生産者目線でスマート農業を考える 第24回】
- ロボットが常時稼働する理想のスマートリンゴ園の構築は可能か?【生産者目線でスマート農業を考える 第23回】
- 日本産野菜の輸出に関わるQRコードを使ったトレーサビリティの「見える化」【生産者目線でスマート農業を考える 第22回】
- インドネシアにおける農業の現状とスマート農業が求められている理由【生産者目線でスマート農業を考える 第21回】
- みかんの家庭選果時間を50%削減する、JAみっかびのAI選果【生産者目線でスマート農業を考える 第20回】
- スマート農業を成功させる上で生産者が考えるべき3つのこと【生産者目線でスマート農業を考える 第19回】
- 生産者にとって本当に役立つ自動灌水、自動換気・遮光システムとは【生産者目線でスマート農業を考える 第18回】
- JAみっかびが地域で取り組むスマート農業“環境計測システム”とは? 【生産者目線でスマート農業を考える 第17回】
- スマート農機の導入コストを大幅に下げる、日本の「農業コントラクター事業」普及・拡大の展望 【生産者目線でスマート農業を考える 第16回】
- AI農薬散布ロボットによってユリの農薬使用量50%削減へ【生産者目線でスマート農業を考える 第15回】
- 農産物ECでの花き輸送中の課題がデータロガーで明らかに!【生産者目線でスマート農業を考える 第14回】
- ブドウ農園でのセンサー+自動換気装置に加えて必要な“ヒトの力”【生産者目線でスマート農業を考える 第13回】
- IoTカメラ&電気柵導入でわかった、中山間地での獣害対策に必要なこと【生産者目線でスマート農業を考える 第12回】
- 直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
- 全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
- キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】
- ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
- コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第7回】
- 徳島県のミニトマトハウスで見たスマート農業で、軽労化と高能率化を同時に実現する方法【生産者目線でスマート農業を考える 第6回】
- 若手後継者を呼び込むスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第5回】
- 地上を走るドローンによるセンシングをサポートする普及指導員【生産者目線でスマート農業を考える 第4回】
- スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
- 果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
- 浜松市の中山間地で取り組む「スモールスマート農業」【生産者目線でスマート農業を考える 第1回】
SHARE