全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。
前回は、キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは? と題して、広島県と岡山県の事例を紹介させていただきました。最近、今までの連載に興味を持たれた方からの問い合わせがあり、うれしく思っております。
今回ご紹介するのは、全国初の県全体をカバーするRTK(GPS)固定基地局を整備し、3月1日から運用を開始した福井県にあるNOS 福井(福井県農業共済組合)です。鯖江市でロボットトラクターの走行試験を行った様子を視察してきましたので、報告します。
従来の人工衛星(GPS等)のみの位置情報を利用し、自動操舵トラクターなどを走らせると30㎝以上の誤差が生じます。そのため、トラクターによる溝掘りや播種・防除など高い精度が求められる作業には、移動式のRTK基地局を設置する必要があり、予算的にも労力的にも生産者の負担になっていました。
「RTK」とは“Real Time Kinematic”の略。地上に設置した、「基地局」からの位置情報データによって、高い精度の測位を実現する技術のことです。今回設置された、RTK固定基地局は、1カ所の基地局で半径約20㎞をカバーすることができます。
福井県では、県内全域をカバーするためにこのRTK固定基地局を5カ所に整備し、移動式の「基地局」を不要にすることで、スマート農業の普及を後押しすることにしました。
RTK固定基地局の一つがNOS 福井(福井県農業共済組合)に設置されました。
今回、NOS 福井が導入したのは、基地局からの補正データをインターネットで配信する「Ntrip方式」を採用。他の方式と比べて、利用者の初期導入費と維持費が安いのが特徴です。
農機側は配信された補正データをスマートフォン(ただし、アンドロイドのみでiPhoneは不可)を介して受信しながら、搭載された自動操舵機器とブルートゥースを利用して連動することにより、精度の高い作業が可能になります。
NOS 福井 総務部企画グループサブリーダーの田中克典さんは「自動運転による高精度な作業が可能となることで、作業時間の削減や労力の軽減につながるなど多くのメリットが期待されています。生産者の注目度も高く、近県からの問い合わせも多いです」と話されていました。
上の写真のように、NOS 福井の建物に取り付けられたアンテナがGPSのデータを受信し、建屋内のサーバーを使用してデータを補正。インターネットを経由して補正データが作業機に配信されます。
このシステムの対象作業機は、有人無人の自動運転が可能なロボット農機(トラクター、田植機、コンバイン)のほか、従来のハンドル操作の農機に自動操舵システムを装着したものも含まれます。後付けで装着できるガイダンスシステムを導入することで、今まで熟練の農業者の経験と勘で行っていた作業を『見える化』できます。
経験の浅い農業者や女性の方でも「より簡単」に「より正確」な作業が可能となり、さらなる作業の省力化が見込まれます。
2021年3月19日、整備されたRTK固定基地局下にある福井県鯖江市農事組合法人「エコファーム舟枝」の圃場で、ロボトラ(株式会社クボタ製アグリロボトラクタ「SL60A」)の走行試験を行いました。
無人運転で高精度に直進・旋回作業ができました。また生産者による操作は、遠隔操作で簡単に行えました。
つまり、熟練者のトラクター運転手である必要がなく、遠隔操作を行う人が一人いればいいということになります。さらに、熟練者でも2~3㎝という精度でのトラクター作業は困難ですが、この方式を使えば運転経験が少ない方や初心者の方でも、高精度でのトラクター作業が可能になります。ただし、最初の運転は、操作方法をメーカーの方から説明をしてもらう必要があるようです。
エコファーム舟枝の武佐政幸さんは「今回の試験で、RTK固定基地局の補正情報がうまく受信でき、固定基地局を利用した作業精度が良好だった」と評価しています。
今回はロボトラを対象に、RTK固定基地局の機能試験をしましたが、後付けの自動操舵システムを従来の農機に装着することでも同様の作業が可能となります。
スマート農業をさらに普及させるためには、生産者の自助努力だけでなく、このNOS 福井の事例のように、行政などからのサポートが重要になってきます。福井県ではこのRTK基地局の設置に加え、スマート農機の導入への支援事業もあるようです。
ロボット農機や自動操舵システムに係る新たな投資は、小規模農家には大きな負担です。問い合わせも数ヘクタール規模の生産者が多く、中規模程度以上の水稲や畑作農家に適した技術のようです。
しかし、RTK固定基地局の設置は行政による支援の後押しがあることでスマート農業のハードルが下がり、スマート農業に挑戦しやすい環境が整ったと言えるのではないでしょうか。今後も、スマート農業の普及を積極的に進める福井県の新たな取り組みに注目したいと思っています。
NOS 福井
https://www.nosai-fukui.jp/
エコファーム舟枝
https://ecofunaeda.com/
株式会社北陸近畿クボタ
http://www.hokurikukinki-kubota.co.jp/
前回は、キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは? と題して、広島県と岡山県の事例を紹介させていただきました。最近、今までの連載に興味を持たれた方からの問い合わせがあり、うれしく思っております。
今回ご紹介するのは、全国初の県全体をカバーするRTK(GPS)固定基地局を整備し、3月1日から運用を開始した福井県にあるNOS 福井(福井県農業共済組合)です。鯖江市でロボットトラクターの走行試験を行った様子を視察してきましたので、報告します。
今回の事例:福井県全域をカバーするRTK固定基地局を県内5ヵ所に設置
1. 福井県の課題と背景
従来の人工衛星(GPS等)のみの位置情報を利用し、自動操舵トラクターなどを走らせると30㎝以上の誤差が生じます。そのため、トラクターによる溝掘りや播種・防除など高い精度が求められる作業には、移動式のRTK基地局を設置する必要があり、予算的にも労力的にも生産者の負担になっていました。
「RTK」とは“Real Time Kinematic”の略。地上に設置した、「基地局」からの位置情報データによって、高い精度の測位を実現する技術のことです。今回設置された、RTK固定基地局は、1カ所の基地局で半径約20㎞をカバーすることができます。
福井県では、県内全域をカバーするためにこのRTK固定基地局を5カ所に整備し、移動式の「基地局」を不要にすることで、スマート農業の普及を後押しすることにしました。
2.今回導入されるRTK固定基地局と利用できる農機について
RTK固定基地局の一つがNOS 福井(福井県農業共済組合)に設置されました。
今回、NOS 福井が導入したのは、基地局からの補正データをインターネットで配信する「Ntrip方式」を採用。他の方式と比べて、利用者の初期導入費と維持費が安いのが特徴です。
農機側は配信された補正データをスマートフォン(ただし、アンドロイドのみでiPhoneは不可)を介して受信しながら、搭載された自動操舵機器とブルートゥースを利用して連動することにより、精度の高い作業が可能になります。
NOS 福井 総務部企画グループサブリーダーの田中克典さんは「自動運転による高精度な作業が可能となることで、作業時間の削減や労力の軽減につながるなど多くのメリットが期待されています。生産者の注目度も高く、近県からの問い合わせも多いです」と話されていました。
上の写真のように、NOS 福井の建物に取り付けられたアンテナがGPSのデータを受信し、建屋内のサーバーを使用してデータを補正。インターネットを経由して補正データが作業機に配信されます。
このシステムの対象作業機は、有人無人の自動運転が可能なロボット農機(トラクター、田植機、コンバイン)のほか、従来のハンドル操作の農機に自動操舵システムを装着したものも含まれます。後付けで装着できるガイダンスシステムを導入することで、今まで熟練の農業者の経験と勘で行っていた作業を『見える化』できます。
経験の浅い農業者や女性の方でも「より簡単」に「より正確」な作業が可能となり、さらなる作業の省力化が見込まれます。
3. RTK固定基地局下でのロボトラの走行試験
2021年3月19日、整備されたRTK固定基地局下にある福井県鯖江市農事組合法人「エコファーム舟枝」の圃場で、ロボトラ(株式会社クボタ製アグリロボトラクタ「SL60A」)の走行試験を行いました。
無人運転で高精度に直進・旋回作業ができました。また生産者による操作は、遠隔操作で簡単に行えました。
つまり、熟練者のトラクター運転手である必要がなく、遠隔操作を行う人が一人いればいいということになります。さらに、熟練者でも2~3㎝という精度でのトラクター作業は困難ですが、この方式を使えば運転経験が少ない方や初心者の方でも、高精度でのトラクター作業が可能になります。ただし、最初の運転は、操作方法をメーカーの方から説明をしてもらう必要があるようです。
エコファーム舟枝の武佐政幸さんは「今回の試験で、RTK固定基地局の補正情報がうまく受信でき、固定基地局を利用した作業精度が良好だった」と評価しています。
4.課題と今後の方向
今回はロボトラを対象に、RTK固定基地局の機能試験をしましたが、後付けの自動操舵システムを従来の農機に装着することでも同様の作業が可能となります。
スマート農業をさらに普及させるためには、生産者の自助努力だけでなく、このNOS 福井の事例のように、行政などからのサポートが重要になってきます。福井県ではこのRTK基地局の設置に加え、スマート農機の導入への支援事業もあるようです。
ロボット農機や自動操舵システムに係る新たな投資は、小規模農家には大きな負担です。問い合わせも数ヘクタール規模の生産者が多く、中規模程度以上の水稲や畑作農家に適した技術のようです。
しかし、RTK固定基地局の設置は行政による支援の後押しがあることでスマート農業のハードルが下がり、スマート農業に挑戦しやすい環境が整ったと言えるのではないでしょうか。今後も、スマート農業の普及を積極的に進める福井県の新たな取り組みに注目したいと思っています。
NOS 福井
https://www.nosai-fukui.jp/
エコファーム舟枝
https://ecofunaeda.com/
株式会社北陸近畿クボタ
http://www.hokurikukinki-kubota.co.jp/
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
- 世界有数の農産物輸出国、タイの農業現場から見える “スマートな農業経営”の現実【生産者目線でスマート農業を考える 第30回】
- アフリカのスマート農業はどうなっているのか? ギニアの農業専門家に聞きました【生産者目線でスマート農業を考える 第29回】
- 農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
- スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】
- 肥料高騰のなか北海道で普及が進む「衛星画像サービス」の実効性【生産者目線でスマート農業を考える 第26回】
- 中山間地の稲作に本当に必要とされているスマート農業とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第25回】
- 海外から注目される日本のスマート農業の強みとは?【生産者目線でスマート農業を考える 第24回】
- ロボットが常時稼働する理想のスマートリンゴ園の構築は可能か?【生産者目線でスマート農業を考える 第23回】
- 日本産野菜の輸出に関わるQRコードを使ったトレーサビリティの「見える化」【生産者目線でスマート農業を考える 第22回】
- インドネシアにおける農業の現状とスマート農業が求められている理由【生産者目線でスマート農業を考える 第21回】
- みかんの家庭選果時間を50%削減する、JAみっかびのAI選果【生産者目線でスマート農業を考える 第20回】
- スマート農業を成功させる上で生産者が考えるべき3つのこと【生産者目線でスマート農業を考える 第19回】
- 生産者にとって本当に役立つ自動灌水、自動換気・遮光システムとは【生産者目線でスマート農業を考える 第18回】
- JAみっかびが地域で取り組むスマート農業“環境計測システム”とは? 【生産者目線でスマート農業を考える 第17回】
- スマート農機の導入コストを大幅に下げる、日本の「農業コントラクター事業」普及・拡大の展望 【生産者目線でスマート農業を考える 第16回】
- AI農薬散布ロボットによってユリの農薬使用量50%削減へ【生産者目線でスマート農業を考える 第15回】
- 農産物ECでの花き輸送中の課題がデータロガーで明らかに!【生産者目線でスマート農業を考える 第14回】
- ブドウ農園でのセンサー+自動換気装置に加えて必要な“ヒトの力”【生産者目線でスマート農業を考える 第13回】
- IoTカメラ&電気柵導入でわかった、中山間地での獣害対策に必要なこと【生産者目線でスマート農業を考える 第12回】
- 直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
- 全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
- キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】
- ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
- コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第7回】
- 徳島県のミニトマトハウスで見たスマート農業で、軽労化と高能率化を同時に実現する方法【生産者目線でスマート農業を考える 第6回】
- 若手後継者を呼び込むスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第5回】
- 地上を走るドローンによるセンシングをサポートする普及指導員【生産者目線でスマート農業を考える 第4回】
- スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
- 果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
- 浜松市の中山間地で取り組む「スモールスマート農業」【生産者目線でスマート農業を考える 第1回】
SHARE