食味の高い日本産米がなぜアメリカでは売れないのか?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.27】
これまで述べてきたように、日本で生産されているのはほとんどが短粒種で、「ごはん」にするコメの品質的な価値が高いことは間違いありません。
アメリカで生産・流通しているごはんにして食べるコメは、カリフォルニアで生産された中粒種と短粒種ですが、その品質はアメリカ国内で定められている「USグレード」です。日本とは異なり、どちらかと言えば粒の形や色、割れた粒「砕米」の混入率でグレード(等級)を決めていますが、これは他の穀物と同様の基準となっています。
一方、日本産のコメは玄米や白米の外観と形に加えて、粒に入っているヒビ割れ(胴割れ米)まで品質評価に含めています。さらに、炊飯後の艶や味や香りなど、長年にわたって培われてきた食べるところまでの品質も重視しながら生産して、流通市場に提供してきました。この意味で、日本産米の方が品質が高いと言えるわけです。
しかし、このコメを商品として市場に出した時には、品質以外のいくつかの要素によって売れるかどうかが決まります。コメの品質は大きな決定要素ではあるものの、それだけで決まるわけではありません。
では、高品質と言われる日本産米は、現在海外ではどのように扱われているのか。アメリカ西海岸の規模の大きなスーパーマーケットや、小規模の日本食小売店のコメ売り場を見学してきました。
アメリカのコメ売り場にたくさん置いてあるのは、当然のことながらカリフォルニアで生産され、生産地にある精米工場で精米・袋詰めされた商品です。カリフォルニアでも20年前頃から、日本で開発された「コシヒカリ」や「あきたこまち」が栽培され始め、コメ売り場の棚に並べられ、パレットに乗せられたままで販売されています。
その中で、日本産米は北海道産のブランド白米、東北の青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県産米などが、2㎏や5㎏の袋に入って多くの小売り店で販売されていました。アメリカ市場に福島県産米が入ったのは1年前のこと。福島県産米はアメリカ政府の輸入禁止措置によって、ここしばらく輸出できませんでした。これから産地から本格的な輸出と、アメリカ国内での販売に力が入ることになります。
店の売り場で並んで販売されているカリフォルニア産米と比べると、「日本産米は売れているのか?」という疑問がわいてきました。当然、商品の販売価格は販売店が決めますが、カリフォルニア産コシヒカリの5㎏袋に入った白米の1kg当たりの単価と、日本産コシヒカリ5㎏袋(日本から輸出された白米)商品の単価を比べると、カリフォルニア産の「コシヒカリ」や「あきたこまち」の方が日本産のコシヒカリよりも高く販売されていました。
売り場に合った一般的な商品「7つの銘柄平均」で比較すると、1㎏当たり255円(1ドル=150円)も高くなっています。生産コストが高く、産地から港まで、さらに太平洋を越える輸送コストをかけて運ばれてきた日本産米が、大規模な水田で大型機械を使って低コストで栽培されたカリフォルニア産コシヒカリ白米より安価に販売されているのです。
ドルと円の為替相場が円安に大きく振れており、これだけの価格差がありながらも、日本産の輸入米が飛ぶように売れているようには見えませんでした。
販売店の棚に並んだ複数の商品の中から、消費者が日本産米を選ぶ理由は何かを考えれば、売れるコメの分析に役立ちます。ひいては、売れるコメ作りをするための重要なポイントを見つけることができるようになるでしょう。
一つは「味の良さ」です。
調理の仕方と食べ方によって、その味の感じ方は異なります。購入者のそれまでのコメを食べてきた経験から、自らの食事に適したコメの味があり、調理方法があります。そのうえで、最も良い味を感じることができるコメを選び、購入して調理し食べることになります。この点がアメリカの方にどう伝わるか。
二つ目は「価格の違い」です。
コメの購入を決める際、購入者はその価格も同時に考えています。同じように思えるコメとの比較をして、安価なものを選ぶようになるでしょう。
アメリカの小売り販売市場で日本産米と競合しているのは、カリフォルニアで生産された中粒種と短粒種(日本で開発された「コシヒカリ」や「あきたこまち」)です。これらが、福島県産のコメの直接的なライバルとなります。
カリフフォルニアでの日本産米が置かれている現状を3回に渡ってリサーチしてきました。円安の影響、カリフォルニア産の中粒種、短粒種の存在、そして日本人とは異なるアメリカでのコメの品質や味の評価などが見えてきました。
そして、これらの情報をもとに、いよいよ福島県産米の輸出をスタートさせていきます。日本産米の世界進出を成功させるために私が取り組んでいることとともに、今後の過程やその時に感じたことについてもレポートさせていただく予定です。
アメリカで生産・流通しているごはんにして食べるコメは、カリフォルニアで生産された中粒種と短粒種ですが、その品質はアメリカ国内で定められている「USグレード」です。日本とは異なり、どちらかと言えば粒の形や色、割れた粒「砕米」の混入率でグレード(等級)を決めていますが、これは他の穀物と同様の基準となっています。
一方、日本産のコメは玄米や白米の外観と形に加えて、粒に入っているヒビ割れ(胴割れ米)まで品質評価に含めています。さらに、炊飯後の艶や味や香りなど、長年にわたって培われてきた食べるところまでの品質も重視しながら生産して、流通市場に提供してきました。この意味で、日本産米の方が品質が高いと言えるわけです。
しかし、このコメを商品として市場に出した時には、品質以外のいくつかの要素によって売れるかどうかが決まります。コメの品質は大きな決定要素ではあるものの、それだけで決まるわけではありません。
日本から輸入されたコメは安くても売れていない
では、高品質と言われる日本産米は、現在海外ではどのように扱われているのか。アメリカ西海岸の規模の大きなスーパーマーケットや、小規模の日本食小売店のコメ売り場を見学してきました。
アメリカのコメ売り場にたくさん置いてあるのは、当然のことながらカリフォルニアで生産され、生産地にある精米工場で精米・袋詰めされた商品です。カリフォルニアでも20年前頃から、日本で開発された「コシヒカリ」や「あきたこまち」が栽培され始め、コメ売り場の棚に並べられ、パレットに乗せられたままで販売されています。
その中で、日本産米は北海道産のブランド白米、東北の青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県産米などが、2㎏や5㎏の袋に入って多くの小売り店で販売されていました。アメリカ市場に福島県産米が入ったのは1年前のこと。福島県産米はアメリカ政府の輸入禁止措置によって、ここしばらく輸出できませんでした。これから産地から本格的な輸出と、アメリカ国内での販売に力が入ることになります。
店の売り場で並んで販売されているカリフォルニア産米と比べると、「日本産米は売れているのか?」という疑問がわいてきました。当然、商品の販売価格は販売店が決めますが、カリフォルニア産コシヒカリの5㎏袋に入った白米の1kg当たりの単価と、日本産コシヒカリ5㎏袋(日本から輸出された白米)商品の単価を比べると、カリフォルニア産の「コシヒカリ」や「あきたこまち」の方が日本産のコシヒカリよりも高く販売されていました。
売り場に合った一般的な商品「7つの銘柄平均」で比較すると、1㎏当たり255円(1ドル=150円)も高くなっています。生産コストが高く、産地から港まで、さらに太平洋を越える輸送コストをかけて運ばれてきた日本産米が、大規模な水田で大型機械を使って低コストで栽培されたカリフォルニア産コシヒカリ白米より安価に販売されているのです。
ドルと円の為替相場が円安に大きく振れており、これだけの価格差がありながらも、日本産の輸入米が飛ぶように売れているようには見えませんでした。
売る側、買う側の日本産米への評価
販売店の棚に並んだ複数の商品の中から、消費者が日本産米を選ぶ理由は何かを考えれば、売れるコメの分析に役立ちます。ひいては、売れるコメ作りをするための重要なポイントを見つけることができるようになるでしょう。
一つは「味の良さ」です。
調理の仕方と食べ方によって、その味の感じ方は異なります。購入者のそれまでのコメを食べてきた経験から、自らの食事に適したコメの味があり、調理方法があります。そのうえで、最も良い味を感じることができるコメを選び、購入して調理し食べることになります。この点がアメリカの方にどう伝わるか。
二つ目は「価格の違い」です。
コメの購入を決める際、購入者はその価格も同時に考えています。同じように思えるコメとの比較をして、安価なものを選ぶようになるでしょう。
アメリカの小売り販売市場で日本産米と競合しているのは、カリフォルニアで生産された中粒種と短粒種(日本で開発された「コシヒカリ」や「あきたこまち」)です。これらが、福島県産のコメの直接的なライバルとなります。
※※※
カリフフォルニアでの日本産米が置かれている現状を3回に渡ってリサーチしてきました。円安の影響、カリフォルニア産の中粒種、短粒種の存在、そして日本人とは異なるアメリカでのコメの品質や味の評価などが見えてきました。
そして、これらの情報をもとに、いよいよ福島県産米の輸出をスタートさせていきます。日本産米の世界進出を成功させるために私が取り組んでいることとともに、今後の過程やその時に感じたことについてもレポートさせていただく予定です。
【連載】田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」
- アメリカでEC販売を開始した「会津産こしひかり白米」の反響 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.32】
- 「会津産こしひかり白米」のアメリカ販売がスタート 最初の販路は……?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.31】
- アメリカで見た日本産米の海外輸出の現状【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.30】
- 日本と異なる輸出商品の決まりごと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.29】
- いよいよ始まった福島県産白米のアメリカ輸出 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.28】
- 食味の高い日本産米がなぜアメリカでは売れないのか?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.27】
- 福島県産米を世界で売るための「ブランド戦略」【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.26】
- 日本産米が世界で売れる余地はあるのか? カリフォルニア現地調査レポート【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.25】
- 日本人の常識は当てはまらない「海外で売れる米商品」とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.24】
- “海外で売れる”日本産米輸出の考え方【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.23】
- 日本産米の輸出を阻む「輸送コスト」の解決策【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.22】
- 日本のコメ生産者だけが知らない、海外の日本産米マーケットの現実【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.21】
- 世界のコメ生産における日本の強みを知ろう【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.20】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(後編) 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.19】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(前編)【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.18】
- カリフォルニアのコメ生産に学ぶ日本の低コスト栽培に必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.17】
- カリフォルニアでの大区画水田作業は、実は効率が悪い?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.16】
- ドローン直播栽培が日本産米の輸出競争力を高める切り札になる【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.15】
- ドローンによる直播栽培を日本で成功させるために必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.14】
- 発芽種子によるドローン直播実現のための「理想の播種床」とは【「世界と日本のコメ事情」vol.13】
- 日本の環境に適したドローン用播種装置を開発するまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.12】
- 日本のコメ生産コスト低減のカギは農作業用ドローンによる直播に【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.11】
- カリフォルニアのコメビジネスの基礎を作ったのは、若い大規模生産者だった【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.10】
- 日本の「おいしいコメ」を世界で売るためのアイデアとは?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.9】
- なぜ日本の生産者はコメを世界に売ろうとしないのか【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.8】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その3【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.7】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その2【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.6】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その1【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.5】
- オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
- 籾で流通させるアメリカのコメ流通事情【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.3】
- カリフォルニア州でのコメの生産環境とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.2】
- アメリカで日本のコメ作りに挑戦した理由【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.1】
SHARE