日本と異なる輸出商品の決まりごと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.29】

前回は、福島県産米をカリフォルニアに向けて輸出開始したことを書きましたが、今回は日本側での準備について説明したいと思います。

輸出米の商品企画



2023年から福島県産米のコメ輸出戦略を練り、輸出に向けた具体的な作業を開始しました。最初に日本国内でしなければならない作業をリストアップし、具体的に4つの作業を行うことにしました。

1.原料となるコメの選定
福島県産のコメも、栽培されている品種と生産している産地によっていろいろな特徴があるため、どこのどの品種を使い、どのような商品が作れるかを考える。

2.現地で売れる商品企画
アメリカのコメ市場で売れる商品でなければならないので、すでに市場で売れている商品との競合を勝ち抜ける商品を考える。

3.ターゲットの設定
ターゲットの市場は、勝手知ったるアメリカのコメ市場。誰に購入してもらいたいか、どう使ってもらいたいかを考え、具体的な目標と売り方を決める。

4.商品価格の設定
輸出商品の販売構想が固まりつつあるとき、商品の価格を決定づける「コメの価格」からアメリカの消費地に届けるまでの輸送費用などについて、より具体的な直近の調査から想定されるコストを計算する。


私がアメリカで精米業をしていた時は、自社商品コストの計算市場での競合商品との価格差がどこにあるかなどを、直接的あるいは間接的に市場の価格と店頭価格を比較しながら、商品づくりと出荷・販売を計画していました。

今回もそのノウハウ自体は生かせますが、それはアメリカで生産した日本米販売のノウハウ。今回は日本で生産した日本米の販売なので多少違いがあります。


アメリカで販売するための準備


商品のスペック設定と同時に必要になるのが、日本国内での精米や袋詰めなどの製造の工程です。ここからはより具体的に、輸出先であるアメリカの流儀に合わせたものを作らなければなりません。

日本での作業も同じですが、輸出用の商品づくりでも生産者から購入するのは玄米です。売買単位は60㎏。この玄米を精米工場に運び、生産者の倉庫から精米工場までの運賃、精米工場での精米料金がかかります。そして用意した袋に入れ、コンテナに乗せるために必要な出荷の準備をします。

さらに、販売用の袋を決め、米袋製造会社に製造を委託します。米の袋とひとくちに言っても多くの種類があり、以下のことを確定しなければいけません。

  1. 袋の大きさ、袋の材質、袋のデザイン、販売市場で見える部分
  2. 袋に表示しなければならない内容の確認
  3. 輸出先の販売管理に用いるバーコードなどの印字


日本とは異なるアメリカでの商品説明


アメリカでの小売り商品の表示についても、日本とは異なります。

日本では精米年月日や使用している玄米の産地(特に国産・外国産)などの表示があります。アメリカでは、商品名・袋内正味重量(Lbs・Kg)・栄養成分表示(成分検査機関での分析結果)なども表示します。

2023年からカリフォルニアでの販売には上記項目に加え、重金属の含有割合が州の基準を超えている場合は、その検査結果の表示も義務付けられています。

バーコードもアメリカ市場で一般的に使われている、UPCコードの登録と袋への印刷が必要です。製造者あるいは販売者が登録し、商品固有のコードを登録して袋に表記します。これは小売店での商品販売記録のために要求されます。


商品名や袋のデザインについては、すでに市場で販売されている商品と類似していないことにも気を付けなければなりません。

ちなみに、アメリカでは精米年月日などは表示の義務はありませんが、製造あるいは販売者として、追跡可能な番号などを商品に印字して、万が一のクレームがあった時の対策としているのが一般的です。

単純に「1月1日」を「001」と番号に置き換え、そこから「12月31日」が「365」(うるう年は「366」)の番号で、精米あるいは包装した日を特定するために印字します。この通し番号は「ジュリアンデート」と言われて、アメリカの精米業界で一般的に使っています。

表示義務に違反したらどうなるか


アメリカの消費者保護の法律で、消費者に販売している食料品は販売している商品(食品)の内容物について、その成分や重量も含め正しく表示されていなければなりません。

「白米」と表示して玄米が袋に入っていた場合は表示義務違反となり、監督機関が販売しているすべての商品および過去に販売されて消費されていない商品も含め、すべての商品の撤去を命じられます。さらに表示義務違反の場合の罰金と製造禁止の措置も課せられるので、くれぐれも正しい表示をして販売しなければなりません。


日本産短粒種を販売する際、商品として袋詰めしている白米の品種についても表示するときは、正しい品種名を表示しなければなりません。これは、生産者から原料の玄米を購入する時、あるいは生産者が種子を購入して栽培する時から、輸出用として品種の管理は厳格にしておく必要があります。

例えば、「コシヒカリ」と品種名を表示した袋で、アメリカの小売店経由で消費者に販売した時には、米粒のDNAの検査によって、正しいコシヒカリのDNAが検出されなければなりません。当たり前のことですが、品種のコンタミネーション(異品種混入)は商品の命取りになる可能性もあります。


日本の都合で作った商品は、そのまま売通用しない


輸出にあたっては、生産者・精米業者・流通販売業者、種子生産者から消費者に販売されるところまでに関わる、すべての関係者の慎重かつ正確な作業が求められます。

日本国内での白米の流通は国産がほぼ100%であり、JAなどを中心としてしっかりした検査が行われています。それは日本国内で日本の生産者の米を扱っている場合の話です。海外に輸出するとなれば税関、検疫など多くの厳しい検査を受けながら、すべてにパスをする必要が出てきます。

日本国内でのコメ生産と精米・流通で習慣として行われてきたことであっても、世界の市場では考え方が異なり、日本の商習慣が通用するわけではありません。輸出先の習慣や規制には違反のないよう、くれぐれも慎重に作業を進めることが必要です。


【連載】田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便