アメリカで見た日本産米の海外輸出の現状【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.30】
日本政府は、2023年1〜12月の米の輸出(商業用)に関して、前年比29%増の3万7186tの9411億円、中でもアメリカは前年比54%増の6883万tの1768億円と、大幅に輸出が増えたと発表しています(※1 農林水産省「商業用の米の輸出数量等の推移より)。円安による効果とともに、おにぎり店の海外進出や、日本食ブームが後押ししているとも伝えられていました。
政府の農林水産物・食品の輸出額目標としては、2025年までに2兆円、2030年までに5兆円を目指すとしています。なかでもアメリカでの「コメ・パックご飯・米粉及び米粉製品」について、2019年は7億円の実績でしたが、2025年の目標はなんと30億円です。
その目標を達成するための方法として挙げられているのは、
しかし、アメリカでの日本産米の販売状況を見ると、日本政府の日本産米の海外輸出目標と、その目標達成に向けた対策を講じても、なかなか実現しそうにないと思われます。輸出先のコメの流通や価格決定の仕組みもよく理解できていない状況で、目標の数字だけが大きく、虚しく聞こえます。
今回は、アメリカでの日本産米の扱われ方について、本格的に輸出して現地で売っていこうと考えている私の視点から、あらためてレポートしたいと思います。
数か月前にサンフランシスコ周辺にある店舗を訪問した際、店のオーナーから話を聞くことができました。
その店は、消費者へのコメ販売最前線で東洋系食材を販売しています。日本食材を中心に扱っている店舗の棚は、想像どおりの日本産ブランド米のオンパレード。棚に並べやすくコメを購入したお客さんが負担にならない2㎏入りの袋が圧倒的に多く見られました。ちなみに販売価格もほとんど同じでした。
一方、日系以外のスーパーには、カリフォルニア産の中粒種とわずかな短粒種、そしてアメリカ南部の州で生産されている長粒種、タイなどの東南アジアからの輸入香り米長粒種の売り場面積と販売量が多く、日本産米を棚で見つけることはできませんでした。以前から見せつけられていたアメリカ国内産米の販売力の強さは、今も変わっていません。
アメリカ全体のコメ消費量は大きく、700万t近くにもなっています。これは、日本国内での米消費量とほぼ同じです。国内生産の長粒種商品と中粒種商品、そして東南アジアからの長粒米の輸入は年間50万tを超えて増えています。
しかし、残念ながら2023年の日本からの年間輸出量は6883t。日本全国の美味しいコメ産地のブランド米ですが、日本食材販売スーパーでも「飛ぶように」売れているようには見えませんでした。
特に日本産ブランド米の店頭販売価格は信じられないくらい低く、カリフォルニア産の短粒米商品(コシヒカリやあきたこまち)などのほうが30%も高く販売されています。それでも店頭に並べてあるコメは、カリフォルニア産のコメが多く、回転も良く見えました。
2023年夏までのカリフォルニア産米のコメ相場は高いところに張り付いていましたが、2023年産米の収穫が始まってから価格が下がってきたことが売れている要因となり、販売量が増加に転じていると思われます。
2024年のカリフォルニア産米の作付けが増えそうだと以前紹介しました。カリフォルニアの農業用水が干ばつのため過去3年間連続して減少し、生産されたモミが高い価格で取引きされ、結果として白米も非常に高い価格で取引されていました。ようやくこの状況が変わろうとしています。
実際にはイネの作付面積は、毎年6月中旬にアメリカ農務省からその年の各作物の作付面積が発表されるため、その時点で確認がとれます。その作付け面積から平年作での反収を想定すると、カリフォルニア州20万haでの生産量が計算できます。
作付面積が大きくなれば、当然相場は弱くなります。2023年産米の価格が下がっていたことから、予測されているように作付面積が大きければ相場はさらに下がり、30%も安価な日本産米の店頭での販売競争力も厳しくなると思われます。
一つ気になったのは、輸入された日本産ブランド米を新しいアメリカ市場で販売するための工夫がどのように行われているのかが、よくわからないことです。
日本の有名なブランド米であっても、新しい市場で商品を販売しようとする時には、少なくとも購入してくれそうな人々に商品の名前や特徴(良いところ)などを知ってもらうことで、購入を促す努力をするのが一般的な商品販売の第一歩だと思います。
日本でもどこでも、名前も特徴もわからない商品は、いきなり店の出口のレジに持って行ってお金を支払ってもらえるとは思えません。
名前を知ってもらうために宣伝の「のぼり」を売り場に立てたり、簡単な商品紹介のチラシを作ってお客さんに手渡すなど、商品名を知らせながら紹介する対策をしなければ、購入までにはなかなかつながらないでしょう。
新しい食品を紹介する際に効果的なのは、店頭で行う「試食」です。炊飯したごはんを実際に食べてもらうことが、最も早い効果的な商品の宣伝になります。手間もかかりますし、英語での説明が求められたり、日本でのそれとは少し様子が異なるでしょう。
参考記事:オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
https://smartagri-jp.com/management/2519
JICAの取り組みとして、おにぎりを現地で振る舞って試食してもらうという取り組みが以前ありました。ただ、食事としてのおにぎりと、自分で炊飯しなければ食べられないパッケージ化されたお米では、購買層も売り方も変わってきます。
私がいま取り組んでいるのは後者の方です。日本と同様にお米を主食として食べる文化を、日本食人気の高いアメリカの方々にも体験してもらう必要があります。
試食というのはあくまでひとつの例ですが、新しいマーケットに新しい商品を運んで、多くの人に食べてもらうためにはそれなりの努力が必要です。手間もかかりますし、宣伝や広告には費用もかかります。このような売るための工夫や努力をしないで、商品を作っても売れるようにはなりません。
そういった努力をせず、日本の食材を販売しているスーパーの棚に置いてもらうことが、そのまま販売につながるとは言い切れません。
海外では、言葉も習慣も日本とは異なります。そのような環境での試食販売や、宣伝広告をどのようにすれば最小の経費で大きな効果を得られるのか、試行錯誤をくりかえしながら販売を増やしていくしか方法はないのかもしれません。
※1 農林水産省「米の輸出をめぐる状況について」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_yusyutu/attach/pdf/kome_yusyutu-253.pdf
政府の農林水産物・食品の輸出額目標としては、2025年までに2兆円、2030年までに5兆円を目指すとしています。なかでもアメリカでの「コメ・パックご飯・米粉及び米粉製品」について、2019年は7億円の実績でしたが、2025年の目標はなんと30億円です。
その目標を達成するための方法として挙げられているのは、
- 西海岸・東海岸では輸出事業者が日系小売店需要を開拓
- 今後は日本食レストラン、おにぎり店等や現地系、EC等の小売需要を開拓
- 現時点では進出がないが、人口が増加しており、日本食レストランの大幅な増加も期待される中部では、新たな市場として需要開拓を図る
- パックご飯や米粉は主要な輸出先国となっており、さらなる市場開拓を図る
しかし、アメリカでの日本産米の販売状況を見ると、日本政府の日本産米の海外輸出目標と、その目標達成に向けた対策を講じても、なかなか実現しそうにないと思われます。輸出先のコメの流通や価格決定の仕組みもよく理解できていない状況で、目標の数字だけが大きく、虚しく聞こえます。
今回は、アメリカでの日本産米の扱われ方について、本格的に輸出して現地で売っていこうと考えている私の視点から、あらためてレポートしたいと思います。
日系スーパー以外では見かけない日本産米
数か月前にサンフランシスコ周辺にある店舗を訪問した際、店のオーナーから話を聞くことができました。
その店は、消費者へのコメ販売最前線で東洋系食材を販売しています。日本食材を中心に扱っている店舗の棚は、想像どおりの日本産ブランド米のオンパレード。棚に並べやすくコメを購入したお客さんが負担にならない2㎏入りの袋が圧倒的に多く見られました。ちなみに販売価格もほとんど同じでした。
一方、日系以外のスーパーには、カリフォルニア産の中粒種とわずかな短粒種、そしてアメリカ南部の州で生産されている長粒種、タイなどの東南アジアからの輸入香り米長粒種の売り場面積と販売量が多く、日本産米を棚で見つけることはできませんでした。以前から見せつけられていたアメリカ国内産米の販売力の強さは、今も変わっていません。
アメリカ全体のコメ消費量は大きく、700万t近くにもなっています。これは、日本国内での米消費量とほぼ同じです。国内生産の長粒種商品と中粒種商品、そして東南アジアからの長粒米の輸入は年間50万tを超えて増えています。
しかし、残念ながら2023年の日本からの年間輸出量は6883t。日本全国の美味しいコメ産地のブランド米ですが、日本食材販売スーパーでも「飛ぶように」売れているようには見えませんでした。
特に日本産ブランド米の店頭販売価格は信じられないくらい低く、カリフォルニア産の短粒米商品(コシヒカリやあきたこまち)などのほうが30%も高く販売されています。それでも店頭に並べてあるコメは、カリフォルニア産のコメが多く、回転も良く見えました。
高かったカリフォルニア産日本ブランド米の価格も下落
2023年夏までのカリフォルニア産米のコメ相場は高いところに張り付いていましたが、2023年産米の収穫が始まってから価格が下がってきたことが売れている要因となり、販売量が増加に転じていると思われます。
2024年のカリフォルニア産米の作付けが増えそうだと以前紹介しました。カリフォルニアの農業用水が干ばつのため過去3年間連続して減少し、生産されたモミが高い価格で取引きされ、結果として白米も非常に高い価格で取引されていました。ようやくこの状況が変わろうとしています。
実際にはイネの作付面積は、毎年6月中旬にアメリカ農務省からその年の各作物の作付面積が発表されるため、その時点で確認がとれます。その作付け面積から平年作での反収を想定すると、カリフォルニア州20万haでの生産量が計算できます。
作付面積が大きくなれば、当然相場は弱くなります。2023年産米の価格が下がっていたことから、予測されているように作付面積が大きければ相場はさらに下がり、30%も安価な日本産米の店頭での販売競争力も厳しくなると思われます。
政府が言う「輸出好調」の理由が見えないのはなぜか
一つ気になったのは、輸入された日本産ブランド米を新しいアメリカ市場で販売するための工夫がどのように行われているのかが、よくわからないことです。
日本の有名なブランド米であっても、新しい市場で商品を販売しようとする時には、少なくとも購入してくれそうな人々に商品の名前や特徴(良いところ)などを知ってもらうことで、購入を促す努力をするのが一般的な商品販売の第一歩だと思います。
日本でもどこでも、名前も特徴もわからない商品は、いきなり店の出口のレジに持って行ってお金を支払ってもらえるとは思えません。
名前を知ってもらうために宣伝の「のぼり」を売り場に立てたり、簡単な商品紹介のチラシを作ってお客さんに手渡すなど、商品名を知らせながら紹介する対策をしなければ、購入までにはなかなかつながらないでしょう。
日本産米の味を知ってもらうために有効な「試食」
新しい食品を紹介する際に効果的なのは、店頭で行う「試食」です。炊飯したごはんを実際に食べてもらうことが、最も早い効果的な商品の宣伝になります。手間もかかりますし、英語での説明が求められたり、日本でのそれとは少し様子が異なるでしょう。
参考記事:オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
https://smartagri-jp.com/management/2519
JICAの取り組みとして、おにぎりを現地で振る舞って試食してもらうという取り組みが以前ありました。ただ、食事としてのおにぎりと、自分で炊飯しなければ食べられないパッケージ化されたお米では、購買層も売り方も変わってきます。
私がいま取り組んでいるのは後者の方です。日本と同様にお米を主食として食べる文化を、日本食人気の高いアメリカの方々にも体験してもらう必要があります。
お米を売るために必要な宣伝・啓蒙とは
試食というのはあくまでひとつの例ですが、新しいマーケットに新しい商品を運んで、多くの人に食べてもらうためにはそれなりの努力が必要です。手間もかかりますし、宣伝や広告には費用もかかります。このような売るための工夫や努力をしないで、商品を作っても売れるようにはなりません。
そういった努力をせず、日本の食材を販売しているスーパーの棚に置いてもらうことが、そのまま販売につながるとは言い切れません。
海外では、言葉も習慣も日本とは異なります。そのような環境での試食販売や、宣伝広告をどのようにすれば最小の経費で大きな効果を得られるのか、試行錯誤をくりかえしながら販売を増やしていくしか方法はないのかもしれません。
※1 農林水産省「米の輸出をめぐる状況について」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_yusyutu/attach/pdf/kome_yusyutu-253.pdf
【連載】田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」
- アメリカでEC販売を開始した「会津産こしひかり白米」の反響 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.32】
- 「会津産こしひかり白米」のアメリカ販売がスタート 最初の販路は……?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.31】
- アメリカで見た日本産米の海外輸出の現状【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.30】
- 日本と異なる輸出商品の決まりごと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.29】
- いよいよ始まった福島県産白米のアメリカ輸出 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.28】
- 食味の高い日本産米がなぜアメリカでは売れないのか?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.27】
- 福島県産米を世界で売るための「ブランド戦略」【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.26】
- 日本産米が世界で売れる余地はあるのか? カリフォルニア現地調査レポート【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.25】
- 日本人の常識は当てはまらない「海外で売れる米商品」とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.24】
- “海外で売れる”日本産米輸出の考え方【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.23】
- 日本産米の輸出を阻む「輸送コスト」の解決策【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.22】
- 日本のコメ生産者だけが知らない、海外の日本産米マーケットの現実【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.21】
- 世界のコメ生産における日本の強みを知ろう【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.20】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(後編) 【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.19】
- コメ生産を諦めないための「低コスト生産」の条件を考える(前編)【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.18】
- カリフォルニアのコメ生産に学ぶ日本の低コスト栽培に必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.17】
- カリフォルニアでの大区画水田作業は、実は効率が悪い?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.16】
- ドローン直播栽培が日本産米の輸出競争力を高める切り札になる【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.15】
- ドローンによる直播栽培を日本で成功させるために必要なこと【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.14】
- 発芽種子によるドローン直播実現のための「理想の播種床」とは【「世界と日本のコメ事情」vol.13】
- 日本の環境に適したドローン用播種装置を開発するまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.12】
- 日本のコメ生産コスト低減のカギは農作業用ドローンによる直播に【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.11】
- カリフォルニアのコメビジネスの基礎を作ったのは、若い大規模生産者だった【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.10】
- 日本の「おいしいコメ」を世界で売るためのアイデアとは?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.9】
- なぜ日本の生産者はコメを世界に売ろうとしないのか【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.8】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その3【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.7】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その2【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.6】
- 日本の品種が世界で作れないわけ その1【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.5】
- オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
- 籾で流通させるアメリカのコメ流通事情【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.3】
- カリフォルニア州でのコメの生産環境とは【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.2】
- アメリカで日本のコメ作りに挑戦した理由【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.1】
SHARE