「会津産こしひかり白米」のアメリカ販売がスタート 最初の販路は……?【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.31】

2024年2月上旬、2㎏袋に詰めた「会津産コシヒカリ」白米が、東京港から出港するコンテナ船に乗り、2月26日にカリフォルニア州オークランド港に到着しました。

サンフランシスコのダウンタウンから、内陸のサクラメント方面に行くために国道80号線でサンフランシスコ湾を渡ります。この時、ベイブリッジを渡るのですが、右下の大きなコンテナ船などが停泊しているのが、カリフォルニア州の主要港の1つで、2021年の輸入貨物量が同港94年間の歴史上最多を記録した「オークランド港」です。


この港に到着したコンテナに入っている福島県産の白米製品「会津産コシヒカリ」も、無事通関検査が完了してカリフォルニア州内の倉庫に運ばれました。


まずはインターネット通販から


消費者が商品を手にするまで、卸売業者や小売店などが流通に関わります。前回までで現地の小売店の店頭での調査を行ってきましたが、今回の「会津産コシヒカリ2㎏」の最初の販路は、通販業者に販売を委託し、インターネット上での販売を主たる販売先に決めました。

その通販サイトは、これまで日本から輸入されているコメも販売しています。日本産輸入米の強力な競争相手であるカリフォルニア産米の商品も、アメリカ国内のコメ卸売業者のブランドとして販売している大手サイトです。

さまざまなサイトを比較し検討した結果、このサイトで販売することを決めた理由は「商品の持っている競争力を発揮できれば、競合する類似商品との競争に勝ち、販売量を増やせるのではないか」と考えたからです。

そこで、すでにこのサイトのアカウントを持っている業者にネット上での販売と関連する業務を委託し、販売された商品の発送手続きなどもしてもらいました。


価格競争力は輸入品の宿命だと言えます。産地からの輸送コストや輸出国での販売に至るまでの各種規制をクリアするためのコストがかかります。

通常であれば、現地で作られた日本米商品の価格には敵わないと言われても仕方がない状況です。しかし、私たちの福島県産白米商品は、「ごはんの味は世界一」と誇れる白米です。その点については、自信をもって売り出すことができます。


2023年、福島産農作物の輸入禁止措置が解除。しかし運送費が高騰


ただ、ひとつ心配なことがありました。それは、福島県産の産農産物の輸入と販売が、ここしばらくアメリカ政府によって認められていなかったということ。東日本大震災とその直後に発生した原子力発電所の事故によって、世界中で厳しく輸入禁止措置が課されていたからです。

最近の日本食販売店やスーパーには、日本のコメどころで生産され、きれいな袋に詰められて輸出された数多くの「ブランド米」が並んでいます。しかし長い間、我がふるさとの「福島産のコメ」は陳列されていませんでした。

しかし2023年、ついに輸入禁止措置が解除。福島県産米の輸入が認められ、「福島産のコメ」の問題はようやく解決されました。実際に現地で福島県産のコメであるということを伝えても、放射能汚染について心配される声は聞こえてきません。私たち日本人が考えている以上に、アメリカでは大きな影響はなく、国として禁輸措置を解除したということで十分に安心していただけているようです。

もうひとつ考えるべき重要なことは、国土が広いアメリカで、コメのように重量がある商品を販売する際の「運送費」です。

広大な土地を持つアメリカ国内の輸送は、基本的にトラック。今回のコメは、西海岸のサンフランシスコやロサンゼルスの港まで船で運び、カリフォルニアの倉庫に保管しています。東海岸の消費地などに届ける際には、そこから長距離トラックで運搬します。

シエラネバダとロッキー山脈を越えるので、かなり長距離になりますが、アメリカも日本と同様、燃料費の値上がりとトラックドライバーの賃金の高騰で、非常に高価な運送費になっています。

ただ、どの国のコメであってもアメリカ大陸を移動する商品にかかる費用はみな平等。運送費もコメの販売価格に乗せて販売しなければなりません。



現地に住む福島県人会の協力も得て


今回、私たちの強い味方となってくれたのが「福島県人会」の皆さんです。

美味しい福島県産のコメを、以前お世話になったアメリカに住む福島県人会の皆さんに食べていただきたいという思いもありました。

通信販売は、注文して代金を支払えば自宅まで届けてもらえる利便性があり、コメを販売する私たちから見ると“アメリカ合衆国”という巨大なマーケットがインターネット上に存在しています。さらにアメリカではコメを食べる人口が増加し、「美味しいコメ」がアメリカの消費者に選ばれています。

誰でも簡単に購入してもらえる通信販売を選んだ目的は、
  • ふるさとが福島県の方に、福島で生産された美味しいコメを届けたい
  • 福島県産のコメを気に入ってもらい、常連になってもらいたい
  • アメリカで美味しいコメを食べたいと思っている方に購入してもらいたい
  • 簡単に購入してもらって、さまざまな食べ方を提供したい

コメ市場としてこれからも成長するであろうアメリカ合衆国。この国に住む多くの人たちが、コメの通信販売サイトにアクセスして購入し、食べてもらうことで、これからの販売方法も変化していくと思います。


アメリカ輸出に不可欠な食品テロ対策


アメリカにコメを輸出するときにしておかなければならない手続きがあります。それは、衛生管理と食品に対するテロ対策ができているかの届け出です。

日本産米も含め海外からコメなどの食品をアメリカに輸出するためには、輸入食品や国内生産の食品、そして医薬品の製造・包装・保管・コンテナへの積み込みなど、原料保管から商品がアメリカ合衆国に到着するまで詳細な届け出が必要になります。

システマチックに管理するため、対象とする商品製造に関連する施設の詳細情報などを登録しなければなりません。かつては簡単な申請で登録番号が発行されていたのですが、テロなどが起き、時代が変わったということを登録申請書の内容から実感させられました。

米国国立公文書館連邦官報事務局のサイトで公開されている、輸入食品および薬品に関する申請書類(出典:https://www.ecfr.gov/current/title-21/chapter-I/subchapter-A/part-1/subpart-H?toc=1

アメリカでは外国から輸入する食べ物に対しても、9・11の同時多発テロの発生で多くの人命が失われたことを教訓として、テロのリスクを最小限に留める努力をしています。

今回の福島県産白米も例外ではなく、海外(日本)にある食品加工・保管施設を登録し、監査の要請があればいつでも受け入れないといけません。

さらに、厳しさを感じたのはアメリカの会社もしくはアメリカ国内にいる人を、海外の食品加工や保管、輸送などに関わる施設の代理人として立てなければならず、必要な作業を担ってもらわないといけなかったことです。

もし日本の食品加工処理・保管施設に問題が発生した場合、代理人が連帯責任を取らせらされる可能性があります。国民の食の安全に対するアメリカ政府の責任として、輸入する食品には限りなく厳しく対処しながら、安全なものを国民に提供する責任を果たそうとしている、アメリカ政府の考えも感じました。


この登録作業も含め、久しぶりの輸出対応の商品作り、関連する英語表記の輸出書類作りも久しぶりだったので、辞書や各種情報ソースからの確認をしながら、正確な書類を作る工程は大変でした。書類作りなどの細かい手続きも含め、福島県産のコメの輸出と販売にこぎつけるまでのことを思うと感慨深い作業になりました。

こうした英語での手続きを、初めて日本産米を輸出しようとする企業や団体が行うことは難しいと考えられます。それも日本からの輸出がなかなか進まない一因なのかもしれません。

【連載】田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便