就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。

さわちんと申します。

現在37歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

第2回「リアルタイム新規就農日記」ですが、前回、長年勤めていたIT企業から転職を決意するところまでをご紹介しました。


両親のゆず農園を継ぐことに猛反対を受ける中で、両親が口にした「農業なんていう仕事に就いてはいけない」という言葉に違和感を覚えた私は、リアルな農業界を知るために農業の人材サービスを行う会社への転職を決意します。


初めての転職の相談

いざ、転職のための活動をしようと考えた矢先、これまで妻に転職の決意を話していなかったことに気がつきました。結婚して10年以上一緒にいるから、なんとなくわかってくれるだろう、という根拠のない自信があったということもあります。

ある日、子ども達を寝かしつけた後、意を決して話をしました。

私「実は、農業の人材サービスの会社へ転職しようと思ってる」

妻「え? そうなの? 食べていけるの? 」

私「うん、今より年収は減るけど、大丈夫」

妻「じゃあ、どうぞ。頑張って」

改めて、「この人いい人だなぁ」と感じたのを覚えています。いきなり切り出した話にも関わらず、妻は転職することを応援してくれました。

これで前に進むだけになった私は、農業の人材サービス会社へ無事入社できることになりました。


出会ったたくさんの農業経営者たちと、就農の決意

新しい会社に入社した私は、これまでのITエンジニア職から営業職へと変わり、慣れない業務が多かったですが、がむしゃらに働きました。決して優秀とはいえなかったですし、転職する年齢としては高めだったにも関わらず、採用、指導をしてくれた社長には今でも感謝しています。

営業活動をしていく中で、従業員数人から数百人までさまざまな規模の農業法人があり、その経営者や人事担当者の方にたくさんお話を聞くことができました。主な話は人材についてですが、最近の景気や、おすすめの作物、すったもんだした話など……。「俺の人生と農業について」みたいな話を2時間くらい聞かされたこともありました(笑)。

なかでも印象深かったのは、ある農家さんの、出荷直前のイチゴが台風による被害ですべてダメになったという話を聞いたときでした。涙ぐみながらの「これからどうしよう」という声に、思わず私も涙ぐんでしまいました。改めて農業の厳しさを知った瞬間でもありました。

たくさんの農家さんと直接話をしましたが、つらく厳しい現実がある中で、皆さんとても前向きに「農業は面白い!! 」と豪語する方たちばかりでした。農業も、やり方次第でしっかり稼いでいけるということを目の当たりにした私は、自身がモデルとなって、いかに素晴らしい仕事であるかを伝えていきたいと考えるようになりました。

「自分自身が就農するんだ! 」と、改めて決意したのです。


2度目の転職の相談

さっそく、新規就農という2度目の転職について、思い切って妻に打ち明けてみることにしました。

前回の転職の際は、すんなりと理解してくれ、しかも応援までしてくれた妻。きっと驚くだろうと予想していましたが、今回の相談も同意してくれて、一緒に頑張ろうと言ってくれるはず。そう考えていました。

この時、私は気づいていなかったのです。過去を繰り返すことになろうとは……。

イラスト:ヤマハチ
私「実は、農業をやろうと考えているんだけど……」

妻「ダメ」

私「(心の声)あれ!? おもてたんと違う! 」

妻「絶対ダメ。子どもも小さいし食べていけないよ」

私「……。」

まさに両親に反対されたときのように、妻も就農することには大反対でした。

さすがに「農業なんて仕事……」、という言葉はありませんでしたが、食べていけなくなる職業だという固定観念を持っているようでした。

きっとほとんどの人が、同じ考えを持っているんだろうと痛感し、それを払拭したい! という思いから、私の就農への決意はますます強くなります。

ただ、このまま話を続けても平行線になるばかりだろうと予想した私は、何か糸口はないかと考え始めました。


理想の子育てをするための仕事、「農業」

当時、夫婦で抱えていた悩みとして、「子育て」がありました。

都会での暮らしは便利な点もたくさんありましたが、賃貸マンションに住んでいたこともあり、どうしても狭い空間での子育てになりがちだったのです。

ある週末、家族で自然公園に行った時のこと、思いっきり身体を動かしてはしゃぐ子どもたちを見て、「自然がいっぱいなところで毎日暮らせるといいね」と妻が言っていたことを思い出しました。

そこで私は、農業を始める場所にいわゆる“田舎”を選ぶことで、大自然の中で子育てするという念願を叶えることができるのでは、と考えました。しかし移住を伴うとなると、そう簡単に進めることはできません。慎重に情報を集める必要があります。

幸いにも、私の故郷である徳島県が主催する移住セミナーが、近々東京で開催されるという情報を得ました。さらに、主催者に「就農についての情報もありますか? 」とメールしたところ、「いろいろありますよ! 」との回答が。

これは何かの縁だ! と感じた超ポジティブな私は、就農を反対されてからしばらくして、今度は妻に「思い切って移住してみない? 」と、相談してみました。

最初は「? 」といった反応でしたが、子育てへの悩み、移住セミナーのことを説明すると、話を聞いてみるくらいなら……と少し乗り気になってくれました。

チャンスはここしかない! という秘めたる思いを胸に(私だけですが)、当日セミナーに夫婦で足を運びました。そこでいろいろと話を聞いていく中で、徳島県阿南市が力を入れている、移住×就農の取り組みを知ることになります。


【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便