ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、ビニールハウスができるまでの作業について、お伝えしました。
骨が折れる作業が盛りだくさんで、農家さんは野菜作りだけでなく、大工さんのような作業も必要になるのだということを知りました。ますます農家さんへのリスペクトが止まらない今日この頃です。
ユズといえば、鮮やかな黄色をした果実で、その独特な香りと爽やかな酸味が特徴です。冬至にはお風呂に入れて「柚子湯」を楽しむ方も多いのではないでしょうか。他にも果汁を搾ってお酒に入れたり(さわちん一番のオススメ! )、ゆず味噌を作って大根にあわせたりと、とっても美味しく食品としての魅力もたっぷり。
また、皮や種を利用したアロマオイルや、化粧品なども市販されており、「捨てる部分が無い果実」としても有名です。
そんなユズですが、皆さんの手にわたるまでにたくさんの苦労があることをご存知でしょうか。
さわちんの話は苦労話ばっかりだ! という方もいらっしゃるかもしれませんが、手に取ったときに、少しでいいので農家さんに「ありがとう」の気持ちを持ってもらえるとうれしいです。
それほどまでに鋭いトゲから自分の身を守るために、帽子をかぶり、溶接作業用の手袋と、釘の踏み抜き防止用に金属で作られた中敷きの靴で作業を行う方が多いです。
さらにこのトゲ、その鋭さゆえに果実を傷つけてしまうのです。
風で果実が揺れたときにブスッ、果実が大きくなるのを待ち構えていたようにブスッ。頑張って実らせた、自分の子どもである果実をトゲで串刺しにするなんて、ユズの木って何を考えてるんだろう……とつくづく思います。
果実に傷がついてしまうと、変色してしまったり、場合によっては腐ったりすることもあり、商品価値が著しく下がります。そのため、農家さんによっては、このトゲを一つずつ切ることで、果実に傷がつくことを防ぐという方も。ちなみにトゲは、大きい枝から小さい枝にいたるまでびっしりと生えていますので、自分がケガをしないように集中して作業を行います。
私も実家での収穫作業の際に、木に潜り込んで果実をとろうとしたときに、帽子にトゲがささったり、腕にとげがささったりして、イテッと思ったことが何度もあります。帰ってからお風呂の湯舟に浸かると、体中染みて痛かったことが思い出されます。
特に、梅雨明けから夏にかけての暑い時期に防除作業が集中します。防除作業の大変さについては、第6回の記事にてご紹介しましたが、それを十数回も!! 想像するだけで、汗が出てきます……。
最後の苦労はやっぱり収穫作業。先に記載したように鋭いトゲをよけながら、一つ一つハサミで収穫していきます。収穫の際にハサミで果実に傷をつけてしまうと、これまでの苦労が水の泡になってしまうので、まずは枝を長めに残して木から切りとります。
それから、ヘタの部分をできるだけ残さずに切りとります。
これを「2度切り」といいまして、ユズに限らずスダチやミカンといったカンキツの共通の切り方になります。
つまり果実の数の2倍ハサミを使うことになりますし、高い所は脚立に登ったり、それでも届かないところは高枝切りばさみを使ったり。ハサミで切り離したあと、収穫かごにしまうときも、できるだけ振動を与えないように、そっと置きます。果実を投げたり、高い所から落とすのは絶対にNG。
黄金色に染まるほど実っている木を見ると、うれしい反面、収穫を考えてげっそりするのだそう。
収穫後は、持ち帰って大きさと品質の選別を行います。選別が終わったものから箱やパックに詰めて出荷し、やっと農家さんの仕事は終わりになります。
いかがでしたか。どの作物でもそうですが、いろんな苦労が結びついて果実ができるんですよね。特にさわちんの実家でもユズを栽培しているので、少々熱がこもりすぎたかもしれません。
皆さん、ぜひユズを手に取って、食事や生活にいろどりを加えてもらえるとうれしいです。
そういえば、先日かんきつアカデミーにてドローンを利用した講義と実習がありました! 果樹栽培のスマート化はどこまで進んでいるのか!? 次回はそちらの模様をお伝えしようと思います、お楽しみに。
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、ビニールハウスができるまでの作業について、お伝えしました。
骨が折れる作業が盛りだくさんで、農家さんは野菜作りだけでなく、大工さんのような作業も必要になるのだということを知りました。ますます農家さんへのリスペクトが止まらない今日この頃です。
いよいよ収穫の秋! ユズの収穫をご紹介します
さて、今回は収穫の秋! ということで、徳島県で盛んに栽培されているカンキツ「ユズ」の収穫について皆さんに知っていただこうと思います。ユズといえば、鮮やかな黄色をした果実で、その独特な香りと爽やかな酸味が特徴です。冬至にはお風呂に入れて「柚子湯」を楽しむ方も多いのではないでしょうか。他にも果汁を搾ってお酒に入れたり(さわちん一番のオススメ! )、ゆず味噌を作って大根にあわせたりと、とっても美味しく食品としての魅力もたっぷり。
また、皮や種を利用したアロマオイルや、化粧品なども市販されており、「捨てる部分が無い果実」としても有名です。
そんなユズですが、皆さんの手にわたるまでにたくさんの苦労があることをご存知でしょうか。
さわちんの話は苦労話ばっかりだ! という方もいらっしゃるかもしれませんが、手に取ったときに、少しでいいので農家さんに「ありがとう」の気持ちを持ってもらえるとうれしいです。
スダチの比じゃない! ユズの鋭すぎるトゲ
まず、農家さんの共通認識として、ユズの苦労でぶっちぎりの第1位といえば、鋭いトゲ! 第7回の記事でスダチにはトゲがあって痛いとお伝えしましたが、ユズはその比じゃありません。実際にあった話で、ユズのトゲを踏んづけてしまい、ぶすっと刺さったトゲが足の中で折れ、病院で切開手術をした方もいるそう……。それほどまでに鋭いトゲから自分の身を守るために、帽子をかぶり、溶接作業用の手袋と、釘の踏み抜き防止用に金属で作られた中敷きの靴で作業を行う方が多いです。
さらにこのトゲ、その鋭さゆえに果実を傷つけてしまうのです。
風で果実が揺れたときにブスッ、果実が大きくなるのを待ち構えていたようにブスッ。頑張って実らせた、自分の子どもである果実をトゲで串刺しにするなんて、ユズの木って何を考えてるんだろう……とつくづく思います。
果実に傷がついてしまうと、変色してしまったり、場合によっては腐ったりすることもあり、商品価値が著しく下がります。そのため、農家さんによっては、このトゲを一つずつ切ることで、果実に傷がつくことを防ぐという方も。ちなみにトゲは、大きい枝から小さい枝にいたるまでびっしりと生えていますので、自分がケガをしないように集中して作業を行います。
私も実家での収穫作業の際に、木に潜り込んで果実をとろうとしたときに、帽子にトゲがささったり、腕にとげがささったりして、イテッと思ったことが何度もあります。帰ってからお風呂の湯舟に浸かると、体中染みて痛かったことが思い出されます。
防除から収穫まで……手間がかかることを丁寧に
次の苦労といえば、防除作業ですね。写真のような鮮やかな黄色にするためには、黒点病、そうか病などの病気、サビダニ、チャノホコリダニ、訪花昆虫といった害虫から守ってあげる必要があります。そのため、収穫までの間に十数回の防除作業を行わなくてはいけません。特に、梅雨明けから夏にかけての暑い時期に防除作業が集中します。防除作業の大変さについては、第6回の記事にてご紹介しましたが、それを十数回も!! 想像するだけで、汗が出てきます……。
最後の苦労はやっぱり収穫作業。先に記載したように鋭いトゲをよけながら、一つ一つハサミで収穫していきます。収穫の際にハサミで果実に傷をつけてしまうと、これまでの苦労が水の泡になってしまうので、まずは枝を長めに残して木から切りとります。
それから、ヘタの部分をできるだけ残さずに切りとります。
これを「2度切り」といいまして、ユズに限らずスダチやミカンといったカンキツの共通の切り方になります。
つまり果実の数の2倍ハサミを使うことになりますし、高い所は脚立に登ったり、それでも届かないところは高枝切りばさみを使ったり。ハサミで切り離したあと、収穫かごにしまうときも、できるだけ振動を与えないように、そっと置きます。果実を投げたり、高い所から落とすのは絶対にNG。
黄金色に染まるほど実っている木を見ると、うれしい反面、収穫を考えてげっそりするのだそう。
収穫後は、持ち帰って大きさと品質の選別を行います。選別が終わったものから箱やパックに詰めて出荷し、やっと農家さんの仕事は終わりになります。
いかがでしたか。どの作物でもそうですが、いろんな苦労が結びついて果実ができるんですよね。特にさわちんの実家でもユズを栽培しているので、少々熱がこもりすぎたかもしれません。
皆さん、ぜひユズを手に取って、食事や生活にいろどりを加えてもらえるとうれしいです。
そういえば、先日かんきつアカデミーにてドローンを利用した講義と実習がありました! 果樹栽培のスマート化はどこまで進んでいるのか!? 次回はそちらの模様をお伝えしようと思います、お楽しみに。
【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
- 新規就農に必要なのはITスキル・コミュ力・マネジメント力! さらに成長した姿で会いましょう! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- 農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- Uターン就農2年目突入! 2021年の成績&2022年の抱負を語ります【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- Uターン就農1年! 直面している「困ったこと」【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- ネットショップ計画、始動します! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 新米農家は記録が肝心! 「アグリノート」を使ってみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 新しい販路・「JA」に出荷しました!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- デビューほやほや! 新米農家の一日の仕事【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
- 農業大学校を卒業しました!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第21回】
- さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
- まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
- 何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
- 初めてチンゲンサイが売れました! 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第17回】
- スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
- 新規就農1年で学んだ「いま農家になるために必要なこと」【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第15回】
- ついに栽培を開始したチンゲンサイにさっそく“アイツ”が……【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- ドローン防除を体験! 未来が少し近づいた一日【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- 想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
- 移住&新規就農からの半年間を振り返ってみました【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- 移住して半年。新型コロナ禍を移住先で過ごした家族の感想は? 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 農業大学校でIoTセンサーを導入して気づいたこと【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- 農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 「農業大学校」で学んでいること【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 移住して3カ月、家族の感想は……?【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 移住セミナーで決心! さわちん一家、移住する!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- この手で農業のイメージを変える! 私が就農を目指すまで【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
SHARE