ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。

現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

前回は、ビニールハウスができるまでの作業について、お伝えしました。

骨が折れる作業が盛りだくさんで、農家さんは野菜作りだけでなく、大工さんのような作業も必要になるのだということを知りました。ますます農家さんへのリスペクトが止まらない今日この頃です。


いよいよ収穫の秋! ユズの収穫をご紹介します

さて、今回は収穫の秋! ということで、徳島県で盛んに栽培されているカンキツ「ユズ」の収穫について皆さんに知っていただこうと思います。

ユズといえば、鮮やかな黄色をした果実で、その独特な香りと爽やかな酸味が特徴です。冬至にはお風呂に入れて「柚子湯」を楽しむ方も多いのではないでしょうか。他にも果汁を搾ってお酒に入れたり(さわちん一番のオススメ! )、ゆず味噌を作って大根にあわせたりと、とっても美味しく食品としての魅力もたっぷり。

また、皮や種を利用したアロマオイルや、化粧品なども市販されており、「捨てる部分が無い果実」としても有名です。


そんなユズですが、皆さんの手にわたるまでにたくさんの苦労があることをご存知でしょうか。

さわちんの話は苦労話ばっかりだ! という方もいらっしゃるかもしれませんが、手に取ったときに、少しでいいので農家さんに「ありがとう」の気持ちを持ってもらえるとうれしいです。


スダチの比じゃない! ユズの鋭すぎるトゲ

まず、農家さんの共通認識として、ユズの苦労でぶっちぎりの第1位といえば、鋭いトゲ!  第7回の記事でスダチにはトゲがあって痛いとお伝えしましたが、ユズはその比じゃありません。実際にあった話で、ユズのトゲを踏んづけてしまい、ぶすっと刺さったトゲが足の中で折れ、病院で切開手術をした方もいるそう……。

それほどまでに鋭いトゲから自分の身を守るために、帽子をかぶり、溶接作業用の手袋と、釘の踏み抜き防止用に金属で作られた中敷きの靴で作業を行う方が多いです。

さらにこのトゲ、その鋭さゆえに果実を傷つけてしまうのです。

風で果実が揺れたときにブスッ、果実が大きくなるのを待ち構えていたようにブスッ。頑張って実らせた、自分の子どもである果実をトゲで串刺しにするなんて、ユズの木って何を考えてるんだろう……とつくづく思います。

果実に傷がついてしまうと、変色してしまったり、場合によっては腐ったりすることもあり、商品価値が著しく下がります。そのため、農家さんによっては、このトゲを一つずつ切ることで、果実に傷がつくことを防ぐという方も。ちなみにトゲは、大きい枝から小さい枝にいたるまでびっしりと生えていますので、自分がケガをしないように集中して作業を行います。


私も実家での収穫作業の際に、木に潜り込んで果実をとろうとしたときに、帽子にトゲがささったり、腕にとげがささったりして、イテッと思ったことが何度もあります。帰ってからお風呂の湯舟に浸かると、体中染みて痛かったことが思い出されます。


防除から収穫まで……手間がかかることを丁寧に

次の苦労といえば、防除作業ですね。写真のような鮮やかな黄色にするためには、黒点病、そうか病などの病気、サビダニ、チャノホコリダニ、訪花昆虫といった害虫から守ってあげる必要があります。そのため、収穫までの間に十数回の防除作業を行わなくてはいけません。

特に、梅雨明けから夏にかけての暑い時期に防除作業が集中します。防除作業の大変さについては、第6回の記事にてご紹介しましたが、それを十数回も!! 想像するだけで、汗が出てきます……。

最後の苦労はやっぱり収穫作業。先に記載したように鋭いトゲをよけながら、一つ一つハサミで収穫していきます。収穫の際にハサミで果実に傷をつけてしまうと、これまでの苦労が水の泡になってしまうので、まずは枝を長めに残して木から切りとります。


それから、ヘタの部分をできるだけ残さずに切りとります。


これを「2度切り」といいまして、ユズに限らずスダチやミカンといったカンキツの共通の切り方になります。

つまり果実の数の2倍ハサミを使うことになりますし、高い所は脚立に登ったり、それでも届かないところは高枝切りばさみを使ったり。ハサミで切り離したあと、収穫かごにしまうときも、できるだけ振動を与えないように、そっと置きます。果実を投げたり、高い所から落とすのは絶対にNG。

黄金色に染まるほど実っている木を見ると、うれしい反面、収穫を考えてげっそりするのだそう。

収穫後は、持ち帰って大きさと品質の選別を行います。選別が終わったものから箱やパックに詰めて出荷し、やっと農家さんの仕事は終わりになります。

いかがでしたか。どの作物でもそうですが、いろんな苦労が結びついて果実ができるんですよね。特にさわちんの実家でもユズを栽培しているので、少々熱がこもりすぎたかもしれません。

皆さん、ぜひユズを手に取って、食事や生活にいろどりを加えてもらえるとうれしいです。

そういえば、先日かんきつアカデミーにてドローンを利用した講義と実習がありました! 果樹栽培のスマート化はどこまで進んでいるのか!? 次回はそちらの模様をお伝えしようと思います、お楽しみに。

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、シカゴ生活を綴るブログを運営。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。