想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。
さわちんと申します。現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
※11月4日で38歳になりました。
前回は、私が移住前に思い描いていた理想と、現実とのギャップについて、自己採点を行ってみました。結果は「80点」。まずまずの点数だったと思います。
100点を目指して、努力を続けていきます!
さて、今回は施設栽培には欠かせない「ビニールハウス」の作業についてフォーカスしてみようと思います。
みなさんも一度は見たことがあるでしょうか。その名の通り全体をビニールで覆われた簡易的な建物で、保温・防風雨の効果があるため、年中野菜を育てることができます。また、栽培環境を自分で制御できることから、スマート農業との相性が良いという特徴があります。
さわちんも写真で確認したり、遠くから眺めたりといったことは何度もありましたが、実際に関わってみると、その苦労は想像を超えました! 私が改めて思い知ったビニールハウスを組み立てることの大変さを、ぜひともご紹介したいと思います。
さびたままにしていると、耐久性が悪くなったり、ビニールを張った時に錆でこすれて、破れてしまうこともあるそう。そこで、できるだけビニールやビニールハウスそのものを長く利用するために、錆止めのペンキを塗らなくてはなりません。
お借りするハウスは長さが約50mあり、数えてないですが鉄パイプが200本以上ある計算になります。まっすぐな部分、湾曲している部分、他の鉄パイプと重なっている部分と、形状はさまざま。
もちろん天井部分はビニールハウスに登らないとペンキを塗れないので、高さ約3mの細い鉄パイプの上でのペンキ塗りが続きます。
しかも、さわちんは「かんきつアカデミー」に通っているため、通学前と帰宅後の時間しか対応できません。毎日毎日、100均で購入した刷毛を使って、少しずつ少しずつ進めていきました。
およそ2カ月かかりましたが、前回の記事の写真のように、大体ペンキを塗り終えることができました。
よ~く見ると、塗りが甘い部分が散見されますが(汗)、本職がペンキ屋さんというわけでないので、これでよしとしましょう(笑)。
この判断がビニールハウスの寿命を縮めてしまわないか……神様のみぞ知る、ですね。
これが、ビニペットの写真です。
ビニールを固定するための資材で、骨組みとなる鉄パイプに取り付けます。ちょっとわかりづらいですが、このくぼみに、ビニールとスプリングと呼ばれる波型の金具をはめこんでビニールを固定していくのです。
お借りしたビニールハウスでは、もともとイチゴを作っていました。今回チンゲンサイを作るにあたって、ビニールハウスの構造を修正する必要があり、新しくビニペットを取り付けなくてはいけませんでした。
作物によって、ビニールハウスの構造が変わるって知ってました?
ビニペットの取り付け方は、専用の金具を使うか、ビスを使うかの2択になり、私はビスで止めることに。
電動ドライバーを利用して一本一本ビスを止めていくのですが、私はこれまで日曜大工の経験が一切ありませんでしたし、図工の成績は5段階中2だったので、とっても苦労しました。
なにしろビニペットの長さは基本6mあり、一人で運んだり、ビスを止める位置で固定したりと、これまでに全くやったことがない反復作業が、筋肉痛を誘います。
天井につけたり、背伸びしてぎりぎり届くところにつけたり、長すぎるためにビニペットをディスクグラインダーで切断したりと、まるで大工さんのお仕事。簡易なビニールハウスでこんなに苦労するのに、人が住む立派な家を建てることができるなんて! 大工さんへのリスペクトが止まりません(笑)。
これまでの作業は、こつこつと一人でできたのですが、この作業だけは一人ではできません。ビニールハウスの広さにもよりますが、大体3~5人くらいで力を合わせて行います。
今回実施したビニール張り作業も、持ち主の方(リーダー役)、先輩農業者3人、さわちんの計5名で行いました。実は、皆さん加茂谷地域に移住就農した方で、「手伝って!」という声がけ一つで、快く集まってくれるナイスガイばかりです!
さて準備万端で作業開始!写真のような骨組みにビニールをかぶせていきます。
これが……
こうなります!
みなさんの中に、ハウスにかけるビニールはテーブルクロスのように、一気に広げてばさっとかけることを想像している方はいらっしゃいませんか? 現実は、そう甘くはありません。
例えばさわちんのハウスの場合、長さ50m、幅10mくらいになるので、一人で広げることさえ難しいのです。しかも地上ではなく、高さ3m以上の骨組みの上で広げることになるので、3~4人で力を合わせて作業をする必要があります。
さらにビニールは厚さ1~1.5mmしかありません。そのため、とっても破れやすく、慎重に作業をする必要があります。もし破れてしまったら、そこから雨漏りしたり、害虫が侵入する入口となってしまいます。補修用のテープもありますが、補修作業も大変なので、破らないように破らないように、慎重に作業を進めていきます。
極めつけは、風。ビニールを広げているときに突風が吹こうものなら、ビニールと一緒に体ごと飛ばされそうになります。写真のビニールハウスのお手伝いに行った際、何度もヒヤッとする場面がありました。ビニールが飛ばされないように、引っ張った手を離さないようにしながら、ビニペットにビニールを止めていきます。
ちょこちょこ休憩をはさみながら、ときには用意してもらったおやつを食べながら、リーダーの指示を受けつつ、一生懸命作業を進めていきます。およそ3時間、ビニール張りが終わったときの、達成感といったら! みんなでワンチームになれた気がして、「お疲れ~」の声に笑顔がこぼれます。が、次の日の筋肉痛も半端ないです。
こうしてさまざまな苦労を重ねて、ビニールハウスで野菜を栽培できるようになります。野菜を作るだけが、農家さんの仕事ではなく、今回ご紹介したようなまるで大工仕事な下準備を含めて農業なのだということを、ぜひ知っておいていただきたいです!
そういえば、すっかり秋が深まってきましたね。秋はユズの収穫の季節。さわちんの両親のユズ畑でも収穫作業が始まっています。
かんきつアカデミーでもユズやミカンの収穫の実習がありますので、次回は、収穫作業についてお伝えしようと思います。
さわちんと申します。現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
※11月4日で38歳になりました。
前回は、私が移住前に思い描いていた理想と、現実とのギャップについて、自己採点を行ってみました。結果は「80点」。まずまずの点数だったと思います。
100点を目指して、努力を続けていきます!
さて、今回は施設栽培には欠かせない「ビニールハウス」の作業についてフォーカスしてみようと思います。
みなさんも一度は見たことがあるでしょうか。その名の通り全体をビニールで覆われた簡易的な建物で、保温・防風雨の効果があるため、年中野菜を育てることができます。また、栽培環境を自分で制御できることから、スマート農業との相性が良いという特徴があります。
さわちんも写真で確認したり、遠くから眺めたりといったことは何度もありましたが、実際に関わってみると、その苦労は想像を超えました! 私が改めて思い知ったビニールハウスを組み立てることの大変さを、ぜひともご紹介したいと思います。
大変だよ! ビニールハウス ~錆止めペンキ塗り編~
ビニールハウスを新築する際には必要ありませんが、さわちんがお借りするビニールハウスは築40年くらいのものなので、屋台骨となる鉄パイプに錆が目立ちます。さびたままにしていると、耐久性が悪くなったり、ビニールを張った時に錆でこすれて、破れてしまうこともあるそう。そこで、できるだけビニールやビニールハウスそのものを長く利用するために、錆止めのペンキを塗らなくてはなりません。
お借りするハウスは長さが約50mあり、数えてないですが鉄パイプが200本以上ある計算になります。まっすぐな部分、湾曲している部分、他の鉄パイプと重なっている部分と、形状はさまざま。
もちろん天井部分はビニールハウスに登らないとペンキを塗れないので、高さ約3mの細い鉄パイプの上でのペンキ塗りが続きます。
しかも、さわちんは「かんきつアカデミー」に通っているため、通学前と帰宅後の時間しか対応できません。毎日毎日、100均で購入した刷毛を使って、少しずつ少しずつ進めていきました。
およそ2カ月かかりましたが、前回の記事の写真のように、大体ペンキを塗り終えることができました。
よ~く見ると、塗りが甘い部分が散見されますが(汗)、本職がペンキ屋さんというわけでないので、これでよしとしましょう(笑)。
この判断がビニールハウスの寿命を縮めてしまわないか……神様のみぞ知る、ですね。
大変だよ!ビニールハウス ~ビニペット取り付け編~
「ビニペット」。この言葉がわかる人は、おそらくビニールハウスを利用したことがある人ではないでしょうか。最初は私も何のことか、さっぱりわかりませんでした。これが、ビニペットの写真です。
ビニールを固定するための資材で、骨組みとなる鉄パイプに取り付けます。ちょっとわかりづらいですが、このくぼみに、ビニールとスプリングと呼ばれる波型の金具をはめこんでビニールを固定していくのです。
お借りしたビニールハウスでは、もともとイチゴを作っていました。今回チンゲンサイを作るにあたって、ビニールハウスの構造を修正する必要があり、新しくビニペットを取り付けなくてはいけませんでした。
作物によって、ビニールハウスの構造が変わるって知ってました?
ビニペットの取り付け方は、専用の金具を使うか、ビスを使うかの2択になり、私はビスで止めることに。
電動ドライバーを利用して一本一本ビスを止めていくのですが、私はこれまで日曜大工の経験が一切ありませんでしたし、図工の成績は5段階中2だったので、とっても苦労しました。
なにしろビニペットの長さは基本6mあり、一人で運んだり、ビスを止める位置で固定したりと、これまでに全くやったことがない反復作業が、筋肉痛を誘います。
天井につけたり、背伸びしてぎりぎり届くところにつけたり、長すぎるためにビニペットをディスクグラインダーで切断したりと、まるで大工さんのお仕事。簡易なビニールハウスでこんなに苦労するのに、人が住む立派な家を建てることができるなんて! 大工さんへのリスペクトが止まりません(笑)。
大変だよ! ビニールハウス ~ビニール張り編~
ビニールハウス建設のうち、最も大変な作業がビニール張りです。これまでの作業は、こつこつと一人でできたのですが、この作業だけは一人ではできません。ビニールハウスの広さにもよりますが、大体3~5人くらいで力を合わせて行います。
今回実施したビニール張り作業も、持ち主の方(リーダー役)、先輩農業者3人、さわちんの計5名で行いました。実は、皆さん加茂谷地域に移住就農した方で、「手伝って!」という声がけ一つで、快く集まってくれるナイスガイばかりです!
さて準備万端で作業開始!写真のような骨組みにビニールをかぶせていきます。
これが……
こうなります!
みなさんの中に、ハウスにかけるビニールはテーブルクロスのように、一気に広げてばさっとかけることを想像している方はいらっしゃいませんか? 現実は、そう甘くはありません。
例えばさわちんのハウスの場合、長さ50m、幅10mくらいになるので、一人で広げることさえ難しいのです。しかも地上ではなく、高さ3m以上の骨組みの上で広げることになるので、3~4人で力を合わせて作業をする必要があります。
さらにビニールは厚さ1~1.5mmしかありません。そのため、とっても破れやすく、慎重に作業をする必要があります。もし破れてしまったら、そこから雨漏りしたり、害虫が侵入する入口となってしまいます。補修用のテープもありますが、補修作業も大変なので、破らないように破らないように、慎重に作業を進めていきます。
極めつけは、風。ビニールを広げているときに突風が吹こうものなら、ビニールと一緒に体ごと飛ばされそうになります。写真のビニールハウスのお手伝いに行った際、何度もヒヤッとする場面がありました。ビニールが飛ばされないように、引っ張った手を離さないようにしながら、ビニペットにビニールを止めていきます。
ちょこちょこ休憩をはさみながら、ときには用意してもらったおやつを食べながら、リーダーの指示を受けつつ、一生懸命作業を進めていきます。およそ3時間、ビニール張りが終わったときの、達成感といったら! みんなでワンチームになれた気がして、「お疲れ~」の声に笑顔がこぼれます。が、次の日の筋肉痛も半端ないです。
こうしてさまざまな苦労を重ねて、ビニールハウスで野菜を栽培できるようになります。野菜を作るだけが、農家さんの仕事ではなく、今回ご紹介したようなまるで大工仕事な下準備を含めて農業なのだということを、ぜひ知っておいていただきたいです!
そういえば、すっかり秋が深まってきましたね。秋はユズの収穫の季節。さわちんの両親のユズ畑でも収穫作業が始まっています。
かんきつアカデミーでもユズやミカンの収穫の実習がありますので、次回は、収穫作業についてお伝えしようと思います。
【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
- 新規就農に必要なのはITスキル・コミュ力・マネジメント力! さらに成長した姿で会いましょう! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- 農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- Uターン就農2年目突入! 2021年の成績&2022年の抱負を語ります【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- Uターン就農1年! 直面している「困ったこと」【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- ネットショップ計画、始動します! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 新米農家は記録が肝心! 「アグリノート」を使ってみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 新しい販路・「JA」に出荷しました!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- デビューほやほや! 新米農家の一日の仕事【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
- 農業大学校を卒業しました!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第21回】
- さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
- まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
- 何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
- 初めてチンゲンサイが売れました! 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第17回】
- スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
- 新規就農1年で学んだ「いま農家になるために必要なこと」【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第15回】
- ついに栽培を開始したチンゲンサイにさっそく“アイツ”が……【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- ドローン防除を体験! 未来が少し近づいた一日【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- 想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
- 移住&新規就農からの半年間を振り返ってみました【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- 移住して半年。新型コロナ禍を移住先で過ごした家族の感想は? 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 農業大学校でIoTセンサーを導入して気づいたこと【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- 農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 「農業大学校」で学んでいること【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 移住して3カ月、家族の感想は……?【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 移住セミナーで決心! さわちん一家、移住する!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- この手で農業のイメージを変える! 私が就農を目指すまで【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
SHARE