「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。

コケチンファーム代表のさわちんです!

前回は、新しい出荷先「JA」についてご紹介しました。今まで経験していた直売所の出荷とは違い、規定がしっかり決まっていて少し窮屈な気もしますが、全量買い取りという大きなメリットを受けられるのはとても魅力的です。

さわちんは1日に20箱程度の出荷がやっとですが、先輩方々はなんと1日に50~70箱も出荷するそう。50箱だとしてもチンゲンサイ約1000株くらいなんだけどなぁ……。まだまだ先は長いようです。

さて、今回は農家の方なら必ず経験するであろう、「廃棄」にフォーカスを当てたいと思います。というのも、まだまだ未熟なさわちんは、1回の作付け(種を撒いてから収穫するまでの一連の流れのこと)ごとにたくさんの廃棄を出してしまうのです……。



廃棄理由の大半は害虫被害

廃棄になる理由はとても簡単。ずばり、「売り物にならないから」。例えば害虫に食べられてしまっていたり、病気にかかってしまって見た目が悪くなってしまったり、株が大きすぎたり小さすぎたりしてもダメ。さわちんの廃棄理由の90%は、害虫による被害です。この前もたくさんの廃棄を出してしまったところです……。


廃棄を出さないようにするには、設備投資を行ったり、栽培技術を高めたりする必要があると思っています。

例えばビニールハウスのビニールが風でこすれて小さな穴が開いてしまうと、そこから害虫は侵入してきます。ぴったり密閉できているのが理想ですが、5aのビニールハウスに1cmの穴が開いているのを見つけられるでしょうか。

また、害虫が侵入してきたとして、しっかり農薬を使ってやっつければ良いのですが、どのタイミングで実施するかは経験が必要です。この点で、さわちんは空振りすることが多いようです(笑)。

そこで、廃棄を出さないようにするのではなく、廃棄を利用する方向に考え方をシフトしようと思いつきました! 前から思っていた「もったいない」精神を発揮しようと思います。


ある新米農家のチンゲンサイ廃棄率は34%

まずは、さわちんの1回の作付け当たりの廃棄率を分析してみましょう。ある作付けでは2800株の苗を定植して、約240kgの収穫量となりました。チンゲンサイの1本当たりの重さを平均で130gと仮定すると、

2800 (株) × 130 (g) = 364,000 (g) = 336 (kg)
240 (kg) / 364 (kg) ≒ 0.66
1 – 0.66 = 0.34 = 34 (%)

廃棄率はなんと「34%」で、1/3は廃棄している計算になります! 計算にアバウトな部分は残っていますが、一つの指標とはなりそうです。こんなに廃棄していたのか……と改めてぞっとしました。

そして、この廃棄のうち70%は、すこし害虫にかじられた程度のものになります。例えば下の写真のようなチンゲンサイ。


内側の葉っぱが少し虫食い状態ですね。それ以外はきれいなもので、もちろん食べられます。

また、葉っぱがビリっとやぶれてしまったようなもの、こちらも廃棄になってしまいます。料理する時、切る手間が省けそうなのに(笑)。


写真を撮りながら、少し悲しくなってきてしまったのですが、気を取り直して今できることを実際にやってみました。


直売所に安く出荷してみる

まずできることは、これかなぁと思いました。私が主に出荷していたスーパーの直売システムでは、品質や価格はすべて、農家の判断になります。実際売り場に足を運んでみると、いろんな野菜で、いわゆるB品が散見されました。やっぱり皆さん、同じ悩みを持っているようですね。

そこで、私もすこ~し虫食いのチンゲンサイをB品として出荷することにしました。値段は……やっぱり正規品とは差をつける必要があると思いますので、写真のように120円と80円にしてみます。



果たして売れるのか、とっても不安です……。次の日売上を確認してみると、


う、売れてる!

いくつか売れ残りはでましたが、ちゃんと売れていました。確かに移住前のさわちん自身も、少し形が悪かったり、虫食いの跡があっても、安くてまぁまぁきれいであれば購入していたことを思い出しました。

農家の立場になると、きれいなものを出荷しなければ……と思い込んでいましたが、こういったニーズもあるということを再認識しました。

正規品と手間は変わらないにも関わらず、売上は3分の2になってしまいますが、今まで0円だったものに値段がつくので、とってもありがたいです。今後もこういった形で食品ロスを抑える取り組みは続けたいと思います。


他の商売で付加価値として利用してもらう

さわちんの友達が、近所でコーヒーショップを経営しています。いつもいろんな話をする仲なのですが、ある日「大量の廃棄がいつも出るんだよ~」という話をしたところ、「何か協力できることはないかい? 」と言ってくれました。

そこで、コーヒーショップに野菜を置いて売ってもらうのでは面白くないので、コーヒーショップでのお買い物1000円以上で、少し見た目は悪いですが、採れたてチンゲンサイをプレゼント! というキャンペーンをやってもらいました。


友達曰く、お客様に出荷できないものであることを説明したところ、「こんなにキレイなのにねぇ」という感想が多かったとのこと。

コーヒーとチンゲンサイはかけ離れすぎているので(笑)、残念ながらあまり売上に貢献できなかったようですが、廃棄する野菜を有効利用してもらえるだけでもうれしいものです。

他にも近所のタクシー会社に、乗車した方にチンゲンサイをプレゼントして顧客満足度を向上させる、という提案をしてみようかなと思っています。乗車率が増えるようだったら、お金をいただければいいかなぁと考えていますが、まだ実行できていません。


廃棄野菜でわらしべ長者?

他の農家さんはどうしているんだろうと思い、師匠にも廃棄野菜の取り扱いについて聞いてみると、そのほとんどをとある友達と物々交換しているとのことでした。

その友達は、たくさんの農家や飲食店の方と繋がっていて、それぞれの廃棄になるものを回しているそうなんです。師匠は「この前は良質な牛肉と交換してもらったぞ(笑)」と言っていました。

確かに、生産、加工、サービス業含め、食べ物を扱う業者であれば必ず廃棄は出ると思うので、みんなが繋がれば、わらしべ長者ではないですが、廃棄のチンゲンサイをいろんな品物に変えていくことができるかもしれません。

前職の経験から、サービスとして立ち上げてみたくなってきました! フードロスの削減に繋がるきっかけになるのではと思います。

ですが、そもそも廃棄を抑える栽培技術を先に身につけなくてはいけませんね!

次回は、さわちんが利用している営農ツールについてご紹介したいと思います。今回の廃棄率の計算なども、日々ツールに記録をしているからこそ簡単にできること。農業は記録してなんぼだなぁ、と改めて思う今日この頃、私の使い方と生かし方をお伝えできればと思います。

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便