農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】

こんにちは。コケチンファーム代表のさわちんです!

前回は、新規就農1年目の所得と題して、チンゲンサイ農家1年生の収入と支出を大公開しました。

新規就農のモデルになる! という野望を掲げて就農したさわちんでしたが、この数字では、新規就農する人が減っちゃうんじゃないかな、という一抹の不安を抱えております……。

イラスト:ヤマハチ
ただ、さわちん自身は全くへこんでおらず、むしろ希望が湧いています。なぜなら、改善点がたっくさんあり、もっと所得は増やすことができる! と確信しているからです。

そうそう、以前の記事で今年度中にトラクターを購入するぞ! と意気込んでおりましたが、しっかり購入しました!


これまで歩行式の管理機を使用していましたが、トラクターを導入した結果、作業時間を大幅に短縮することができました。また、しっかり土が耕されるので、いつもよりふかふかな仕上がりになります。やっぱり大型機械の威力はすごい!

もちろん、たくさんお金が出ていきましたので(笑)、しっかり稼いで元を取らないと! という思いです。先行投資は大事ですからね(泣)。

さて、今回は、農家2年生の所得目標を設定したいと思います! といっても、ただただ夢の数字を公表するわけではありません。伸ばすところは伸ばし、抑えるポイントは抑える、1年間農業した際の“気付き”や“技”を駆使して、リアルな数字にしたいと考えています。

まずは、売上を伸ばすためにはどうすればよいのか、考えていきます!


チンゲンサイ周年栽培の実現

所得を伸ばすには、まず売上から。1年目の売上が伸びなかった大きな理由の一つは、長い夏休みをとったことが挙げられます。

これは、暑いからやーめた、という安直な考えではなく、さわちんのハウスが設置されている加茂谷地域は、台風などによる大雨が降り続くと、洪水が起きてしまって、ビニールハウス内が浸水してしまう危険性があるためです。

特に平成26年には、台風による洪水被害で近所の中学校が浸水するほどの被害を受けました。


youtubeに当時の様子がアップされてましたので、ご覧ください。

引用:台風10号 加茂谷中学校周辺冠水 - YouTube
こうなると、作物の出荷はおろか、ビニールハウス損壊の可能性もあります。台風がこの地域を通過するかどうか、神のみぞ知ることなので、まわりのチンゲンサイ農家さんも、博打はうてないとして、栽培をやめてしまうのです。

しかし、さわちんが新しく借りたビニールハウスは、加茂谷地域から離れたところで、台風による洪水の影響はほとんど心配する必要がない地域なんです。なので、無収入だった8月~10月にも栽培ができるので、その時期も売上をつくることができます!



その他の作物の栽培


コケチンファームでは、2022年度からチンゲンサイだけでなく、ユズの栽培を本格化しています。


また、テストで果菜類の栽培も開始しました。2021年度はチンゲンサイ一本だったのですが、直売所に出荷するうえでは、たくさんの武器を持っておくべきと痛感しました。

作物を増やすと、その分手間がかかるのですが、それ以上に売上を増やすきっかけになるので、頑張っていきたいと思います。

では次に、コストを減らすためにどうすればよいでしょうか。


適切な施肥、防除を行う


1年間チンゲンサイ栽培と向き合い、執筆現在、実に52回の作付けを完了することができました。新米農家ながら、だんだん栽培がパターン化できるようになってきました。

季節によって発生する害虫や病気に明るくなったので、適切な防除計画を実行できているように感じます。

初期に苦しめられたコイツも、今ではしっかりとやっつけられます。


むやみやたらに農薬を使用するのではなく、季節や実際の被害具合をもとにした防除計画を立てることで、農薬使用量を減らし、コスト削減につなげます。

また、肥料も毎回同じ量を圃場にまんべんなく施肥するのではなく、畝ごとの成長状況を加味しながら、肥料を多く撒くところ、少なく撒くところを判断することで、全体の使用量を抑えることができるように。

例えば、ハウスの端っこと真ん中では、明らかに成長の具合が違います。こういうときは、真ん中の肥料を少なめに、端っこの肥料を多めに調整することで、全体としてサイズが均一になるように(といっても100%そうなるわけではありませんが)、育てるという技もあります。


資材購入先の適切化


さわちんは現在、基本的には近所のJAですべての資材を買っています。ところが、農薬や肥料については、いろんな地場の会社で取り扱っていることがわかりました。

品物によっては、JAより安価で購入できる場合があったり、家まで配達してくれたりと、どこで一番安く買えるか、という資材購入先の最適化ができるようになりました。


さて、2年生の所得目標は!?


これらの売上UP&コストDownの施策を講じた結果、このような所得目標をたてます!

所得目標 : 250万円 (前年度比 156%)
収入 : 460万円 (前年度比 +25%) 内訳 : 売上・・・240万円、補助金・・・220万円
経費 : 210万円 (前年度比 ±0%) ※作物が増えても、経費は抑えて

決して無理な数字ではないと思います。燃えてきました。


さて次回、この連載も開始からおよそ2年、ついに最終回を迎えることになりました。最終回は、農家2年生になったさわちんが考える、「農家として生計を立てるための必須スキル」をお伝えしたいと思います。

以前にも記事にしたことはありますが、1年間を通して農業と向き合った結果、これから農業を始める方にぜひとも読んでほしい、そんな内容にしようと思っております。お楽しみに!

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便