念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。

さわちんと申します。現在37歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

今回は、移住前からの懸念の一つであった「農地」について進展がありましたので、そちらをお伝えしようと思います。


町内会長さんとのお話


ある日、町内会長さんから、ちょっとうちにおいで~というお電話が。

自転車で、町内会長さんの大きなお家に向かったところ、さわちんの移住先の地域では毎年夏と秋に祭りを催しているようで、その説明をしてくれました。

今年はコロナの影響で開催できるか微妙なところだけど、どんなことをするのかは、こういった記録を後世に残すために、去年のお祭りをDVD化してるから、それを見てみてねと、町内会長さん。

帰って実際に見てみると、田舎のほんわかとしたお祭りが記録されており、微笑ましいなぁという思いと、若い人が少なく、だいぶ進んでいる高齢化の問題が見え隠れしており、少しでも力になれればという気持ちになりました。

町内会長さんとお家で雑談をしている中で、今は農地を探しているんですー、という話に。

移住した加茂谷地域では、昔からビニールハウスを利用したチンゲンサイの栽培が盛んに行われています。さわちんが移住就農を決めた材料の一つとして、県の職員の方に見せてもらった農業収支モデルも、チンゲンサイの栽培を元にしていました。

ビニールハウスを利用することで、季節を問わず何度も栽培ができるというメリットがあり、1年間に8作以上チンゲンサイを栽培している農家さんもいらっしゃいます。

例えばスイカやイチゴのように、1年に1回だけ収穫する作物は、台風などの災害で収穫前に被害を受けてしまった場合、その年の収益がゼロになってしまいます。

ところが、この地域で推奨しているチンゲンサイのような1年の間に何回も作ることができる野菜は、仮に1作分がダメになってしまっても、残りの作で取り返すことができるんです。

さらに、1年の間に何回も作ることで、短期間で技術の向上が望めます。

※もちろん、その分多忙を極めます……。

そういったメリットから、さわちんはビニールハウスでの農業、いわゆる施設園芸を始めるための農地を探していたのでした。

さわちん「中古のビニールハウスがついた農地を借りることができたらベストなんですけどねぇ」

会長さん「ふーん、なるほどねぇ。ここらも農地の空きが多くなってきたから、もしかしたらちょうど良い物件があるかも」

さわちん「他の方にも探してもらっているんですけど、もしよいお話があれば、ぜひ!」

会長さん「わかった、探しておくね」


出会いは突然に……


こういった話は、運と縁だと考えているので、気長に待っていようと思っていた1週間後のある日、町内会長さんからお電話がありました。

さわちん「もしもし、DVD見ましたよ。ほっこりした雰囲気でしたね」

会長さん「そうか、DVDの返却はいつでもいいからね。ところで、今時間ある? 」

さわちん「はい、大丈夫ですよ」

町内会長さんに指定された場所に自転車で行ってみると、そこはイチゴが作られているビニールハウスでした。

え、ま……まさかと思っていると、

会長さん「ここ、今回の作が終わったら使わなくなるんだって。少し古そうに見えるけど、どうかな? 」

え~、そんなすぐ見つかるんですか!! という驚きを隠せないまま、少しビニールハウスの周りを見渡してみました。

正直、かなり古いな~という印象で、だいぶパイプもさびているし、あちこちビニールに穴も開いているようでしたが、全体の骨組みがしっかりしているのは、素人目で見てもわかりました。基盤がしっかりしているのなら、修繕すれば十分に使えるのでは!?


さわちん「ぜひ、借りる前提でお話をしたいです」

会長さん「よしきた、じゃあ持ち主に会いに行こう。スケジュール調整しておくよ」

ということで、後日、持ち主さんのところへご挨拶に行くことになりました。

当日、おうかがいしてみると、持ち主さんはとっても気前のよい70歳のおじさんでした。

※「70歳のおじさん」と書いた理由は、どこの田舎もそうだと思いますが、
60歳・・・若者
70歳・・・まだ若い
80歳・・・お年寄り
90歳・・・まだまだ現役
です!!
特に農家さんばかりのこの地域は、年配の皆さん方が、びっくりするくらいはつらつとしてます!

イラスト:ヤマハチ
さわちんのこれまで、就農を目指して移住してきたことや、農地を探していることを簡単にお話しすると、「そうだったのか。頑張れよ。築40年と古いビニールハウスだけど、まだ現役だよ。使っていいよ! 」

と二つ返事で貸してくれることになりました。あれよあれよと決まっていくスピードにびっくりしつつ、ありがたくお借りすることにしました。

ただし、お借りするにあたっては、しっかりとした手続きが必要です。

これまでの移住者の方含め、農地をお借りする際は、毎年賃料を支払う旨の契約を貸主と借主で締結することになっています。

契約書の作成なんてやったことないぞ……と思いましたが、そこはNPO法人「加茂谷元気な町づくり会」の方が代わりに作成してくれるとのこと。

地域の皆さんがたくさん協力してくれるおかげで、どんどん就農の準備が実現していきます!

また、今回お借りする農地の広さは5a(アール。1a=100㎡)。農家の先輩方曰く、ビニールハウス栽培で生活するなら、2反(たん。1反=10a)は欲しいなぁとのことで、それにはまだ15a足りません。

まずは農業での粗収益400万円を目指しているのですが、農地が足りないということは、その分収益=生活費が少なくなってしまいますので……。

実際、先輩就農移住者の中には、Cafeを営業していたり、近所のスーパーへ夜のシフトでアルバイトに行ったりと、農業以外の稼ぎがある方もちらほら。

さわちんは、両親のユズ畑を一緒にやっていく予定なので、その収益と、前職の経験をいかした、クラウドソーシングでの収益で、不足分をカバーしようと考えています。

また、今回お借りしたビニールハウスの修繕作業にも取り掛からなければいけません。これがとても大変で、錆止め用ペンキ塗り、鉄骨の補修、ビニール張りなどなど……、農業大学校に通いながら隙間を見つけて実施する必要があるので、ざっと2~3カ月くらいかかってしまいそうです。

とはいえ、また就農に向けて一歩前進。ほっとするのも束の間、さわちんの農地探しはまだまだ続きます。

しかし、今年の夏は本当に暑いですね。

この暑い夏の間に、さわちんは農業大学校のカリキュラム「農家研修」に行ってました。

実際に農家さんで働いてみてわかった、夏の農業の大変さについて、次回はお伝えしようと思います。

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。