駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】

コケチンファーム代表のさわちんと申します。

前回は、ついに就農を果たしたさわちんの一日の生活をお伝えしました。

最近は太陽が昇るのがどんどん早くなり、それに伴い私もどんどん早起きになっております。周りの農家さんも元気に出勤しており、農家の朝は早いな~と改めて噛みしめているところです。そして、朝起きるのが早い分、最近は妻と一緒に昼寝をするのが日課に。こんな生活スタイルになるなんて、一体誰が想像したでしょうか(笑)

さて、今回は農家としてデビューを果たしたさわちんの、一日の売り上げ、経費など、新規就農者のお金のリアルについて、お伝えします。

イラスト:ヤマハチ

駆け出し農家の、ある一日の収益 ~チンゲンサイから生まれるお金~

1日に収穫したチンゲンサイがどれくらいの収益になるのか、今回は4月1日の売り上げデータをもとにお伝えしていきます。

まず、さわちんのチンゲンサイが店頭に並ぶ前日、3月31日の朝に、コンテナ14杯分のチンゲンサイを収穫しました。この日は、さわちん一人で圃場に行ったため、収穫完了までに1時間40分かかりました。

次に、収穫したコンテナを家に持ち帰って、妻と一緒に出荷調整作業に取り掛かります。収穫してきたチンゲンサイの見た目をきれいにしたり、袋に詰めて値札を貼ったりといった作業です。ここで、虫に食われてしまったものや、極端に小さいものなどは、B品としてわが家のおかずへ流します。

この出荷調整作業にかかった時間は、2人で2時間30分。この作業により、84袋の商品ができあがりました。これらの商品はすべて地元スーパーが展開する直売所に出荷します。値段は、2株入りが114円、3株入りが116円、4株入りが118円。それぞれ重さはほとんど同じで、どの本数が一番よく売れるかの調査を目的としています。

最後は出荷作業。妻と二人で、車で5分のところにある出荷場に向かいます。ここで地元スーパーの店舗ごとに専用のコンテナを準備し、自分が出荷したい商品を詰めておくと、夕方に集荷して、各店舗へ配送してくれるというシステムです。コンテナの準備は出荷者の仕事になるので、せっせとコンテナを出しては、商品をつめていくという作業をしていきます。

この日は、42店舗に2袋ずつ出荷することにしました。1店舗にたくさんの数を出荷したほうが、出荷作業自体は楽ですが、売れる確率は下がっていくと推測されます。コンテナを1個1個、計42個出すのは面倒ですが、かけだし農家のさわちんが、楽をするわけにはいきません。この作業は2人で40分かかりました。

出荷の翌日、Web上で売り上げを確認してみると……

  • 売れた袋数…80袋
  • 合計金額…9,085円
  • 平均単価…113円/袋 (出荷先店舗独自の値引きがあった模様)

お! 結構売れたぞ!

なんと84袋中80袋、実に出荷数の95%が売れました。幸先のよいスタートがきれたなぁ♪ と喜んでいたことを覚えています。

……そう、支出の部を確認するまでは。


出荷までにかかった経費について

収益については、整理ができました。それでは、チンゲンサイを出荷するまでに必要だった経費について、お伝えしましょう。


ということは、今回の出荷における純利益は、

9,085円-4,474円=4,611円

ということで、さわちんは4,611円の儲けを得ることができました。さて、この金額は妥当なのでしょうか。

出荷までにかかった労働時間は、私と妻であわせて8時間なので、時給に換算すると576円。

あれ? 最低賃金をぶっちぎってるんだけど。もっというと、畑を耕したり、水やりをしたり、収穫ができるようになるまでの管理作業も労働時間として含めるべきです。さらにさらに潅水設備やビニールハウス修繕などの経費も考慮する必要があります。

恐ろしくなってきたので今回は計算には含めませんでしたが、なかなか厳しい数字に直面したのでした。


やっぱり農業は儲からない??

今回、ある日の出荷を取り上げて、所得について分析してみました。この結果だけを見ると、農業って儲からないじゃん! と思いがちですが、さわちんの感触としては、「そんなことない! 」です(ただの強がりかも……)。

例えば、今回の作付けにおいては、たくさんの廃棄を出してしまいました。


廃棄になったチンゲンサイは、虫食いがひどかったり、病気にかかっていたりと、管理が行き届いていないことが原因のものです。自然が相手なので防ぎようがない部分もありますが、適切なタイミングで防除を行うことで、もっと廃棄を減らすことができるでしょう。廃棄が減れば、袋数は多くなります。

また、収穫や出荷調整など、それぞれの作業もまだまだ効率化を図り、時間を減らすことができそうです。その時間を袋数の増加に充てれば、どんどん売り上げを伸ばせるでしょう。

他にも、95%売れたという実績から、チンゲンサイという野菜は少しマイナーながらも一定の需要があることもわかりました。直売所に出荷すると、こちらでは調整ができない「出荷手数料」が発生するので、このコストを抑えられる“その他の販路の開拓”も有効と考えます。

どうすれば、売り上げを伸ばしながら利益を最大化できるか、考えるのはとても楽しいですが、実現までにはなかなか遠いなぁと思う今日この頃でした。

さて次回は、新たに農協へと出荷できることになったさわちん目線で、そのメリットと直売所への出荷との違いなどをお伝えできればと思います。お楽しみに!

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便