さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。

現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

前回は、就農するにあたって自治体から受けられるさまざまなサポートのうち、補助金の部分にフォーカスした内容をお伝えしました。

ゼロから農業を始める場合、収入がゼロになる期間があるにも関わらず、設備の購入費や生活費など、お金が必要となります。補助金だけで生活はできませんが、少しでもサポートしてもらえるのは本当にありがたいです。本気で就農を目指している方には、ぜひとも活用してほしいと思います。

さて今回は、かんきつアカデミーにてさまざまなかんきつを勉強したさわちんがオススメする、美味しいかんきつについてお伝えしようと思います。

イラスト:ヤマハチ
かんきつの代表格といえば「みかん」ですが、みかん以外にも80種類以上のかんきつがあるのをご存知でしたか? これから紹介するかんきつを全部知っていたとしたら、あなたはかんきつマスターかも!?


第5位 2013年デビュー! 「あすみ」


第5位はまだまだマイナーな美味しいかんきつ「あすみ」をご紹介。一般的にみかんは、糖度が12度以上であれば甘いといわれますが、あすみはなんと15度以上にもなる、とっても甘くてジューシーなかんきつです。

皮が剥きにくく、種が含まれていることが多いという点は少しマイナスではありますが、一度お試しあれ。ちなみにかんきつアカデミーでは、美味しい果実を作ることができませんでした……。


第4位 オレンジのように濃厚なカンキツ 「せとか」


第4位は、あすみと同じくマイナーだけれど、とっても美味しいかんきつ「せとか」。みかんより少し大きめの果実で、オレンジの香りをまとう濃厚な味が特徴的です。また皮が薄く、果汁が多いのも特徴になろうかと思います。

こちらも、かんきつアカデミーでは、美味しい果実ができませんでした……。


第3位 子どもの顔よりでかい!? 「チャンドラポメロ」


第3位は、知る人ぞ知るかんきつ「チャンドラポメロ」。初めてこの果実に出会ったとき、その大きさにびっくりしたことを覚えています。かんきつアカデミーで収穫できる果実の中でも、ダントツで一番大きいです。写真はさわちんJr. たちとチャンドラポメロの比較。これだけでも、ずいぶん大きいことはおわかりいただけるでしょう。

味は、見た目どおり大味かと思いきや、かんきつ特有の爽やかな酸味とほろ苦い味で、後味はサッパリで、どんどん食べられちゃいます。どちらかというと、大人向きのかんきつかもしれません。こちら見た目通りに食べ応えがあるため、夕食のデザートにしようものなら、家族4人でも食べきれなかったりします。

チャンドラポメロは文旦とグレープフルーツの交雑種で、あまり収穫量が多くないため市場には基本出回っていないようですが、通販や産直市であれば売っていますので、ぜひ試してみてくださいね。


第2位 形は変だけど……超美味しい! 「デコポン」


第2位は、皆さんも聞き馴染みがある「デコポン」です。これはメジャーなかんきつと思いますが、果実のてっぺんに「凸」がついている見た目が、何よりの特徴になります。

実はデコポンとして売られている果実は、選ばれし果実だということをご存じでしたか? 糖度が13度以上、酸度が1%以下の果実のみ、この「デコポン」という名前で販売することができるのです。その条件を満たせない果実は、「不知火(しらぬい)」という名前で販売することになっています。

デコポンってお値段が高いイメージがあるかと思いますが、それもそのはず。他のかんきつに比べて、たくさんの肥料が必要になるため、管理がとても大変なんです。さらに見た目に反してとっても繊細で、ちょっと雑に扱うと果皮に傷がついて腐ってしまいます。特に収穫作業はとても慎重に行わなくてはいけません。


第1位 やっぱこれだね! 「みかん」


やっぱり第1位は「みかん」でしょう! 価格も安くて美味しくて……こたつにみかんといえば、冬の風物詩。まさにかんきつの王様ですね。

少しうんちくをいいますと、日本で食べられているみかんは、「温州みかん」がほとんどです。この温州みかんは、早く熟す種類の早生(わせ)温州、ゆっくりと熟していく普通温州など、熟す時期によって大別されます。さらに宮川、興津、十万、青島などの名称があり、〇〇県産みかんだけではなく、そのみかんの名前を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

また、わが徳島県では、勝浦町という場所で「貯蔵みかん」がさかんに出荷されています。収穫後すぐに出荷するのではなく、貯蔵庫にて貯蔵することで、しっかりと糖度が上がって、あま~いミカンになります。3月以降に徳島県産のみかんを見かけたら、貯蔵みかんの可能性が高いので、ぜひ手に取ってみてくださいね!


いかがでしたか。どれも「かんきつ」ではありますが、ひとことではまとめられないくらい、それぞれに違ったたくさんの美味しさがあります。残念なのが、食べたい! と思っても今の時期は手に入らないかもということ……。

次のシーズンまでぜひ覚えていていただいて、時期が到来したら、召し上がってくださいね。

さて次回は、かんきつアカデミーを卒業することになりましたので、その思い出を振り返りつつ、独立就農のスタートを迎えるにあたっての意気込みなどをお伝えできればと思います。お楽しみに。

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便