まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、就農するにあたって自治体から受けられるさまざまなサポートのうち、補助金の部分にフォーカスした内容をお伝えしました。
ゼロから農業を始める場合、収入がゼロになる期間があるにも関わらず、設備の購入費や生活費など、お金が必要となります。補助金だけで生活はできませんが、少しでもサポートしてもらえるのは本当にありがたいです。本気で就農を目指している方には、ぜひとも活用してほしいと思います。
さて今回は、果樹を栽培するにあたって、最も重要といっても過言ではない「剪定」についてお伝えしたいと思います。
観賞用に植えた木であれば、「いかに美しくするか」がポイントになりますが、果樹の場合、そうはいきません。収益を得るために、枝を切る=剪定をするのです。
「どういうこと? 」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんので、剪定にどんな目的があるか、簡単にご説明しますね。
どんなに大きな果樹でも、小さなチンゲンサイでも、生育期間中に十分な日光を当てることが、非常に重要です。小学生の頃、理科の授業で習ったと思いますが、植物は光合成によって栄養を作り出し、自らを成長させます。
もちろん、根からも肥料を吸い上げて、栄養を吸収しますが、そのバランスがとっても大事なんです。
また、果実自身も日光をよく浴びることで、甘くなったり、色づきが良くなったりします。木のためにも果実のためにも、太陽の光はとっても大事なので、しっかり浴びさせることができるよう、剪定をする必要があるのです。
これは専門用語になりますが、大体のかんきつには「隔年結果」という習性があります。
たっぷり果実が実った翌年は、木が疲れてしまって、あまり果実が実らなくなってしまうのです。その翌年は、前年に実らなかった分、木が元気になるので、果実がたっぷり実って……というのを繰り返す傾向にあります。
「表年」、「裏年」なんて言い方をするのですが、これが結構厄介なのです。その年によって収量が安定しなくなる=収益が安定しなくなるからです。
この状態が続いてしまうと経営が不安定になってしまうので、剪定をすることによって、収量を調整します。果実を実らせすぎても、実らせなさすぎてもダメ。剪定の腕の見せ所です。
果樹で生計を立てる場合、ほとんどは果実を収穫して出荷することで収益を上げることになります。そのため、果実の旬に収穫作業を行うことが必須になります。
その時に、木の背が高すぎたり、枝がたくさんありすぎたりして、反対側が見えないような状態だと、果実を1つ収穫するのにも、大変な苦労になります。
収穫が遅れてしまうと、果実の品質が落ちてしまったり、市場価格が下落してきたりと、いいことはありません(あえて遅くする技術もあるようですが)。
収穫作業をスムーズに行うためにも、剪定は大事な作業になります。
さわちんも、かんきつアカデミーの圃場で実際にユズの剪定作業を行いました。
剪定は、剪定ばさみと剪定のこぎりを使って行うのが一般的です。あとは背が高い木を切るための脚立や、切り跡に塗る薬なども一緒に持っていきます。
さてこの剪定作業、ひとことでいうと「枝を切ること」なのですが、これがとんでもなく難しい。
果実が実りそうな枝を見極めつつ、今後どのように木を成長させていきたいかを考えながら枝を切っていきます。これは必要な枝、これは必要ない枝……ものすごく独り言が増えます(笑)。
しかも、罠もたくさん潜んでいます。ユズの収穫の記事でもお伝えしましたが、ユズにはものすごいトゲがあり、剪定をしているさわちんに襲いかかってきます。集中しすぎると、あやまってトゲにブスッと……なんてことに。そうならないように気をつけなければなりません。
1時間くらい木と格闘しても終わらないし、だんだんわからなくなってくるしで、先生にどうしたら剪定がうまくなりますか? と質問したところ、
「切って切って、切りまくるしかないよ。ほら、頑張って。」
とのこと。やはり経験を積みまくるしかないんだなぁと、ブツブツ独り言が漏れるのでした。
一本剪定が終わりまして、剪定前はこんな感じでしたが……、
剪定すると、こんな感じになります。
剪定前後でまるで別の木のようになってしまっていますが、大体こんなイメージです。
見た目にもスッキリだし、木全体がしっかり日光を浴びることができるので、良い果実ができそうです。
これだけ見ると、簡単そうに思えますが、もんのすごく奥が深いんですよ! 面白いんですけどね!
剪定は果樹にとってすごく大事な作業。3月末でかんきつアカデミーも卒業になるので、しっかり学んでおきたいと思います。
いかがでしたか。剪定の大切さや難しさが伝わって、普段口にする果実には、農家さんのたくさんの努力や苦労が背景にあることを知ってもらえると、とってもうれしいです。
さて次回は、就農スタートにあたっての、地方自治体から受けられる、補助金などのさまざまなサポートについて、お伝えしようと思います。少しでもわかりやすくなるように頑張ります!
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、就農するにあたって自治体から受けられるさまざまなサポートのうち、補助金の部分にフォーカスした内容をお伝えしました。
ゼロから農業を始める場合、収入がゼロになる期間があるにも関わらず、設備の購入費や生活費など、お金が必要となります。補助金だけで生活はできませんが、少しでもサポートしてもらえるのは本当にありがたいです。本気で就農を目指している方には、ぜひとも活用してほしいと思います。
さて今回は、果樹を栽培するにあたって、最も重要といっても過言ではない「剪定」についてお伝えしたいと思います。
収益を得るためにも大切な「剪定」
「剪定」とは、すっごい簡単にまとめると、木の枝を切ることです。庭師さんが植木を切って美しい形に仕上げることを思い浮かべると、ピンとくるのではないでしょうか。観賞用に植えた木であれば、「いかに美しくするか」がポイントになりますが、果樹の場合、そうはいきません。収益を得るために、枝を切る=剪定をするのです。
「どういうこと? 」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんので、剪定にどんな目的があるか、簡単にご説明しますね。
枝や葉、果実の願い「しっかり日光を浴びたい! 」に応える
どんなに大きな果樹でも、小さなチンゲンサイでも、生育期間中に十分な日光を当てることが、非常に重要です。小学生の頃、理科の授業で習ったと思いますが、植物は光合成によって栄養を作り出し、自らを成長させます。
もちろん、根からも肥料を吸い上げて、栄養を吸収しますが、そのバランスがとっても大事なんです。
また、果実自身も日光をよく浴びることで、甘くなったり、色づきが良くなったりします。木のためにも果実のためにも、太陽の光はとっても大事なので、しっかり浴びさせることができるよう、剪定をする必要があるのです。
隔年結果をできるだけ少なくすることで、収量を安定させる
これは専門用語になりますが、大体のかんきつには「隔年結果」という習性があります。
たっぷり果実が実った翌年は、木が疲れてしまって、あまり果実が実らなくなってしまうのです。その翌年は、前年に実らなかった分、木が元気になるので、果実がたっぷり実って……というのを繰り返す傾向にあります。
「表年」、「裏年」なんて言い方をするのですが、これが結構厄介なのです。その年によって収量が安定しなくなる=収益が安定しなくなるからです。
この状態が続いてしまうと経営が不安定になってしまうので、剪定をすることによって、収量を調整します。果実を実らせすぎても、実らせなさすぎてもダメ。剪定の腕の見せ所です。
収穫をしやすくする
果樹で生計を立てる場合、ほとんどは果実を収穫して出荷することで収益を上げることになります。そのため、果実の旬に収穫作業を行うことが必須になります。
その時に、木の背が高すぎたり、枝がたくさんありすぎたりして、反対側が見えないような状態だと、果実を1つ収穫するのにも、大変な苦労になります。
収穫が遅れてしまうと、果実の品質が落ちてしまったり、市場価格が下落してきたりと、いいことはありません(あえて遅くする技術もあるようですが)。
収穫作業をスムーズに行うためにも、剪定は大事な作業になります。
レッツ剪定! ところが……
剪定の重要性について、おわかりいただけたでしょうか。他にもたくさんの意味がありますが、かんきつアカデミーの授業みたいになるので割愛しておきます(笑)。さわちんも、かんきつアカデミーの圃場で実際にユズの剪定作業を行いました。
剪定は、剪定ばさみと剪定のこぎりを使って行うのが一般的です。あとは背が高い木を切るための脚立や、切り跡に塗る薬なども一緒に持っていきます。
さてこの剪定作業、ひとことでいうと「枝を切ること」なのですが、これがとんでもなく難しい。
果実が実りそうな枝を見極めつつ、今後どのように木を成長させていきたいかを考えながら枝を切っていきます。これは必要な枝、これは必要ない枝……ものすごく独り言が増えます(笑)。
しかも、罠もたくさん潜んでいます。ユズの収穫の記事でもお伝えしましたが、ユズにはものすごいトゲがあり、剪定をしているさわちんに襲いかかってきます。集中しすぎると、あやまってトゲにブスッと……なんてことに。そうならないように気をつけなければなりません。
1時間くらい木と格闘しても終わらないし、だんだんわからなくなってくるしで、先生にどうしたら剪定がうまくなりますか? と質問したところ、
「切って切って、切りまくるしかないよ。ほら、頑張って。」
とのこと。やはり経験を積みまくるしかないんだなぁと、ブツブツ独り言が漏れるのでした。
一本剪定が終わりまして、剪定前はこんな感じでしたが……、
剪定すると、こんな感じになります。
剪定前後でまるで別の木のようになってしまっていますが、大体こんなイメージです。
見た目にもスッキリだし、木全体がしっかり日光を浴びることができるので、良い果実ができそうです。
これだけ見ると、簡単そうに思えますが、もんのすごく奥が深いんですよ! 面白いんですけどね!
剪定は果樹にとってすごく大事な作業。3月末でかんきつアカデミーも卒業になるので、しっかり学んでおきたいと思います。
いかがでしたか。剪定の大切さや難しさが伝わって、普段口にする果実には、農家さんのたくさんの努力や苦労が背景にあることを知ってもらえると、とってもうれしいです。
さて次回は、就農スタートにあたっての、地方自治体から受けられる、補助金などのさまざまなサポートについて、お伝えしようと思います。少しでもわかりやすくなるように頑張ります!
【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
- 新規就農に必要なのはITスキル・コミュ力・マネジメント力! さらに成長した姿で会いましょう! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- 農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- Uターン就農2年目突入! 2021年の成績&2022年の抱負を語ります【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- Uターン就農1年! 直面している「困ったこと」【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- ネットショップ計画、始動します! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 新米農家は記録が肝心! 「アグリノート」を使ってみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 新しい販路・「JA」に出荷しました!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- デビューほやほや! 新米農家の一日の仕事【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
- 農業大学校を卒業しました!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第21回】
- さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
- まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
- 何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
- 初めてチンゲンサイが売れました! 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第17回】
- スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
- 新規就農1年で学んだ「いま農家になるために必要なこと」【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第15回】
- ついに栽培を開始したチンゲンサイにさっそく“アイツ”が……【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- ドローン防除を体験! 未来が少し近づいた一日【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- 想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
- 移住&新規就農からの半年間を振り返ってみました【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- 移住して半年。新型コロナ禍を移住先で過ごした家族の感想は? 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 農業大学校でIoTセンサーを導入して気づいたこと【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- 農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 「農業大学校」で学んでいること【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 移住して3カ月、家族の感想は……?【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 移住セミナーで決心! さわちん一家、移住する!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- この手で農業のイメージを変える! 私が就農を目指すまで【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
SHARE