スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
皆さん、こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。
前回は、生産者に寄り添うベンチャー企業について執筆させていただきました。私の意見に賛同するとの感想をいただくこともでき、ありがたく思っています。
今回は、生産者の目線から、水管理システムを例に挙げてスマート農機のコストパフォーマンスについて、考えてみたいと思います。
先日、三重県伊賀市を訪問した際、米生産者の株式会社ヒラキファーム取締役専務の平木伸二さんから「スマート農機は安くないと普及しない」と言われました。
ヒラキファームでは、水田の水管理に「ファーモ」(株式会社ぶらんこ)を導入しています。平木さんは、「ファーモは、他の一般的な水管理システムに比べると、場合によっては半額ぐらいの価格だ」とおっしゃられていました。
種子生産対象の水田13ha、約50枚の水管理のために、「ファーモ」を圃場1枚ごとに水位センサーと給水ゲートを導入。主な目的は、圃場の見回り時間の短縮によるコストダウンと、精密な水管理を行うことによって、高品質の水稲種子を生産することです。
水田に水位センサーを設置すれば、水周りのしにくい場所や離れた田んぼなどでもスマホから水位が見られるようになり、水管理にかかる時間を削減できます。
また、水位センサーと連携させ、水入口から流れる水の給水・止水をスマートフォンから行えます。設置も付属のホースを取り付け給水ゲートで挟むだけですので、シンプルにさまざまな開水路で利用できます。
一方、価格は、水位センサー1台1万8000円(税別)、給水ゲート1台4万8000円(税別)です。(以上、株式会社ぶらんこのホームページより)
三重県では、水位センサーと給水ゲートをセットで使うことによって、水管理時間が、平成30年10a当たり年間4時間(県指標値)から、令和4年には年間2.4時間と4割削減できると見込んでいます。
ヒラキファームでは、2020年度より、農研機構が行っている「スマート農業実証プロジェクト」に参画し、「三重県スマート水田農業コンソーシアム」(代表機関:三重県農林水産部農産園芸課、進行管理役:三重県中央農業改良普及センター普及企画室)の実証経営体になっています。
今回は、平木さんが言う「安くないと普及しない」という意味について、「ファーモ」から考えてみたいと思います。
まずは、今回の実証プロジェクトについてご紹介しましょう。
三重県では、県の種子生産を支えていた中山間地において、高齢化などによる離農により採種面積が減少していました。そのため、担い手や新規就農者でも容易に多品種の種子生産に取り組めるようにすることが大きな課題になっていました。
そこで、これまで機械化が遅れていた種子生産に特有の精密管理作業や、優良種子生産のための生育管理、適期収穫判断にスマート農業技術を導入するために、農林水産省が公募した「スマート農業実証プロジェクト」に応募し、採択されました。弊社もコンソーシアムメンバーになっており、経営評価などを担当しています。
このプロジェクトでは、種子生産に要する作業時間の飛躍的な削減を可能とする体系を実証することを目標としています。「ファーモ」はこのうちの3番目で導入されています。
具体的には、以下の内容を実施しています。
以上のスマート農機を導入した技術体系により、水稲種籾合格率 92%→100%、水稲種籾の作業時間35%削減を成果目標としています。そして、中山間地において多様な種子生産を可能とするスマート農機一貫体系を構築することで、産地へ波及させることを狙っています。
ヒラキファームは、63.1ha(うち、水稲33.8㏊、水稲種子12.6ha、小麦9.0ha、トマト0.2ha、その他16.5ha)、社員7名、パート4名と三重県では、比較的大規模な経営体です。JGAPも取得され、県GAP認証農場にもなっています。営農管理ソフトの「フェースファーム」(ソリマチ株式会社)を使って、約63haの作業記録を毎日記帳されています。
就農前は農外に勤めていた平木さんは、「日々の作業記録の記帳などは他産業では当たり前と思ってやっていたこと。何の抵抗感もなかった」そうです。
現在、このプロジェクトの対象である種子生産圃場については、営農支援システム・KSAS(株式会社クボタ)も併せて使われています。KSAS導入の理由について、「クボタ社が販売しているドローンと連動してデータを取ってくれるし、サポート体制がしっかりしている」ことを挙げられていました。
「困った時に、気軽に聞け、すぐに教えてくれないとスマート農機は安心して使えない」と平木さん。サポート体制の充実は、生産者がスマート農機を選択する場合の重要なポイントであることを強調されていました。
なお、代表機関は三重県庁ですが、スマート農業実証プロジェクトの日頃のサポートは、主に三重県農業研究所 伊賀農業研究室 主幹研究員兼課長の中山幸則さんと、普及指導員である伊賀農林事務所・伊賀地域農業改良普及センター主幹の宮本啓一さんが当たっています。ヒラキファーム農場長の森大輔さんも「近くの公的機関が面倒を見てくれるので、ありがたい」と評価されています。
「水稲作において水管理の軽労化は大きな課題。水管理システムに対する期待は大きい」と、代表機関の三重県農林水産部 農産園芸課主任の高橋勇歩さんは語ってくれました。
このように期待されて導入したファーモですが、ヒラキファームが中山間地にあるためか、LPWA(Low Power Wide Area:「低消費電力による長距離通信」)による無線通信が正常に作動しない事態が生じました。中継用通信装置の場所を変えることによって、改善しています。しかし、水管理システムが十分に稼働していないこともあったため、見回り時間が減ったかどうかは、すぐには判断できないそうです。
また、前述のとおり三重県では水管理に要する作業時間をファーモにより40%削減できると見込んでいます。ただし、比較的安価なこの水管理システムも、年間の減価償却費に60万円ほどかかります。
見回り時間の削減効果は大きいものの、これだけで減価償却費を賄うのは難しいのが現状です。収量増や高品質化、規模拡大等による収益の増加がないと減価償却費は回収できません。高橋さんも、「水管理システムによってきめ細かい水管理が可能になる。これが機能すれば、種子生産における労働生産性が改善され、種子生産に取り組む農家が増えるのではないか」と期待しています。
以上のような試算結果は、スマート農機を導入する場合、採算が取れる価格の製品を選択することが極めて重要であることを意味しています。つまり、「安くないと普及しない」というのは、単に安ければ良いということではなく、コストパフォーマンスを指しているのです。平木さんはそれが十分にわかった上で、「安くないと普及しない」と言われていたのだと思います。
生産者がスマート農機を導入する場合、過剰投資に陥らないように、普及指導員や営農指導員の助言も必要になってきます。
また、スマート農機はまだ発展段階で、故障や不具合などが起きがちです。十分なサポート体制も、価格とともにスマート農機普及の鍵になると言えそうです。
※本実証課題は、農林水産省「スマート農業実証プロジェクト(課題番号:水2E06、実証課題名:多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
farmo
https://farmo.info/
株式会社ヒラキファーム
http://hiraki-farm.com/
前回は、生産者に寄り添うベンチャー企業について執筆させていただきました。私の意見に賛同するとの感想をいただくこともでき、ありがたく思っています。
今回は、生産者の目線から、水管理システムを例に挙げてスマート農機のコストパフォーマンスについて、考えてみたいと思います。
生産者からの言葉
先日、三重県伊賀市を訪問した際、米生産者の株式会社ヒラキファーム取締役専務の平木伸二さんから「スマート農機は安くないと普及しない」と言われました。
ヒラキファームでは、水田の水管理に「ファーモ」(株式会社ぶらんこ)を導入しています。平木さんは、「ファーモは、他の一般的な水管理システムに比べると、場合によっては半額ぐらいの価格だ」とおっしゃられていました。
種子生産対象の水田13ha、約50枚の水管理のために、「ファーモ」を圃場1枚ごとに水位センサーと給水ゲートを導入。主な目的は、圃場の見回り時間の短縮によるコストダウンと、精密な水管理を行うことによって、高品質の水稲種子を生産することです。
水田に水位センサーを設置すれば、水周りのしにくい場所や離れた田んぼなどでもスマホから水位が見られるようになり、水管理にかかる時間を削減できます。
また、水位センサーと連携させ、水入口から流れる水の給水・止水をスマートフォンから行えます。設置も付属のホースを取り付け給水ゲートで挟むだけですので、シンプルにさまざまな開水路で利用できます。
一方、価格は、水位センサー1台1万8000円(税別)、給水ゲート1台4万8000円(税別)です。(以上、株式会社ぶらんこのホームページより)
三重県では、水位センサーと給水ゲートをセットで使うことによって、水管理時間が、平成30年10a当たり年間4時間(県指標値)から、令和4年には年間2.4時間と4割削減できると見込んでいます。
ヒラキファームでは、2020年度より、農研機構が行っている「スマート農業実証プロジェクト」に参画し、「三重県スマート水田農業コンソーシアム」(代表機関:三重県農林水産部農産園芸課、進行管理役:三重県中央農業改良普及センター普及企画室)の実証経営体になっています。
今回は、平木さんが言う「安くないと普及しない」という意味について、「ファーモ」から考えてみたいと思います。
三重県伊賀市のスマート農業実証プロジェクトの概要
まずは、今回の実証プロジェクトについてご紹介しましょう。
三重県では、県の種子生産を支えていた中山間地において、高齢化などによる離農により採種面積が減少していました。そのため、担い手や新規就農者でも容易に多品種の種子生産に取り組めるようにすることが大きな課題になっていました。
そこで、これまで機械化が遅れていた種子生産に特有の精密管理作業や、優良種子生産のための生育管理、適期収穫判断にスマート農業技術を導入するために、農林水産省が公募した「スマート農業実証プロジェクト」に応募し、採択されました。弊社もコンソーシアムメンバーになっており、経営評価などを担当しています。
このプロジェクトでは、種子生産に要する作業時間の飛躍的な削減を可能とする体系を実証することを目標としています。「ファーモ」はこのうちの3番目で導入されています。
具体的には、以下の内容を実施しています。
- 直進アシスト田植機による高精度な田植え作業
- 地力による生育ムラや倒伏を回避するため可変施肥田植機を用いた施肥量の制御
- 水田センサーを活用した省力高精度水管理
- GPSガイダンス等による雑草や異株の省力高精度機械除草
- 畦畔や法面の草刈りの労力軽減のためのラジコン草刈機導入
- 作業、資材、さらには作物の生育データ等を営農管理システムで一括管理するとともに作業計画支援や生育予測の実施
以上のスマート農機を導入した技術体系により、水稲種籾合格率 92%→100%、水稲種籾の作業時間35%削減を成果目標としています。そして、中山間地において多様な種子生産を可能とするスマート農機一貫体系を構築することで、産地へ波及させることを狙っています。
ヒラキファームは、63.1ha(うち、水稲33.8㏊、水稲種子12.6ha、小麦9.0ha、トマト0.2ha、その他16.5ha)、社員7名、パート4名と三重県では、比較的大規模な経営体です。JGAPも取得され、県GAP認証農場にもなっています。営農管理ソフトの「フェースファーム」(ソリマチ株式会社)を使って、約63haの作業記録を毎日記帳されています。
就農前は農外に勤めていた平木さんは、「日々の作業記録の記帳などは他産業では当たり前と思ってやっていたこと。何の抵抗感もなかった」そうです。
現在、このプロジェクトの対象である種子生産圃場については、営農支援システム・KSAS(株式会社クボタ)も併せて使われています。KSAS導入の理由について、「クボタ社が販売しているドローンと連動してデータを取ってくれるし、サポート体制がしっかりしている」ことを挙げられていました。
「困った時に、気軽に聞け、すぐに教えてくれないとスマート農機は安心して使えない」と平木さん。サポート体制の充実は、生産者がスマート農機を選択する場合の重要なポイントであることを強調されていました。
なお、代表機関は三重県庁ですが、スマート農業実証プロジェクトの日頃のサポートは、主に三重県農業研究所 伊賀農業研究室 主幹研究員兼課長の中山幸則さんと、普及指導員である伊賀農林事務所・伊賀地域農業改良普及センター主幹の宮本啓一さんが当たっています。ヒラキファーム農場長の森大輔さんも「近くの公的機関が面倒を見てくれるので、ありがたい」と評価されています。
見回り時間は削減できるものの、収益増加が課題
「水稲作において水管理の軽労化は大きな課題。水管理システムに対する期待は大きい」と、代表機関の三重県農林水産部 農産園芸課主任の高橋勇歩さんは語ってくれました。
このように期待されて導入したファーモですが、ヒラキファームが中山間地にあるためか、LPWA(Low Power Wide Area:「低消費電力による長距離通信」)による無線通信が正常に作動しない事態が生じました。中継用通信装置の場所を変えることによって、改善しています。しかし、水管理システムが十分に稼働していないこともあったため、見回り時間が減ったかどうかは、すぐには判断できないそうです。
また、前述のとおり三重県では水管理に要する作業時間をファーモにより40%削減できると見込んでいます。ただし、比較的安価なこの水管理システムも、年間の減価償却費に60万円ほどかかります。
見回り時間の削減効果は大きいものの、これだけで減価償却費を賄うのは難しいのが現状です。収量増や高品質化、規模拡大等による収益の増加がないと減価償却費は回収できません。高橋さんも、「水管理システムによってきめ細かい水管理が可能になる。これが機能すれば、種子生産における労働生産性が改善され、種子生産に取り組む農家が増えるのではないか」と期待しています。
導入費用だけでなくサポートも含めたコスパも重要
以上のような試算結果は、スマート農機を導入する場合、採算が取れる価格の製品を選択することが極めて重要であることを意味しています。つまり、「安くないと普及しない」というのは、単に安ければ良いということではなく、コストパフォーマンスを指しているのです。平木さんはそれが十分にわかった上で、「安くないと普及しない」と言われていたのだと思います。
生産者がスマート農機を導入する場合、過剰投資に陥らないように、普及指導員や営農指導員の助言も必要になってきます。
また、スマート農機はまだ発展段階で、故障や不具合などが起きがちです。十分なサポート体制も、価格とともにスマート農機普及の鍵になると言えそうです。
※本実証課題は、農林水産省「スマート農業実証プロジェクト(課題番号:水2E06、実証課題名:多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証、事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)」の支援により実施されています。
farmo
https://farmo.info/
株式会社ヒラキファーム
http://hiraki-farm.com/
【連載】“生産者目線”で考えるスマート農業
- アフリカのスマート農業はどうなっているのか? ギニアの農業専門家に聞きました【生産者目線でスマート農業を考える 第29回】
- 農業DXで先を行く台湾に学ぶ、スマート農業の現状【生産者目線でスマート農業を考える 第28回】
- スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】
- 肥料高騰のなか北海道で普及が進む「衛星画像サービス」の実効性【生産者目線でスマート農業を考える 第26回】
- 中山間地の稲作に本当に必要とされているスマート農業とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第25回】
- 海外から注目される日本のスマート農業の強みとは?【生産者目線でスマート農業を考える 第24回】
- ロボットが常時稼働する理想のスマートリンゴ園の構築は可能か?【生産者目線でスマート農業を考える 第23回】
- 日本産野菜の輸出に関わるQRコードを使ったトレーサビリティの「見える化」【生産者目線でスマート農業を考える 第22回】
- インドネシアにおける農業の現状とスマート農業が求められている理由【生産者目線でスマート農業を考える 第21回】
- みかんの家庭選果時間を50%削減する、JAみっかびのAI選果【生産者目線でスマート農業を考える 第20回】
- スマート農業を成功させる上で生産者が考えるべき3つのこと【生産者目線でスマート農業を考える 第19回】
- 生産者にとって本当に役立つ自動灌水、自動換気・遮光システムとは【生産者目線でスマート農業を考える 第18回】
- JAみっかびが地域で取り組むスマート農業“環境計測システム”とは? 【生産者目線でスマート農業を考える 第17回】
- スマート農機の導入コストを大幅に下げる、日本の「農業コントラクター事業」普及・拡大の展望 【生産者目線でスマート農業を考える 第16回】
- AI農薬散布ロボットによってユリの農薬使用量50%削減へ【生産者目線でスマート農業を考える 第15回】
- 農産物ECでの花き輸送中の課題がデータロガーで明らかに!【生産者目線でスマート農業を考える 第14回】
- ブドウ農園でのセンサー+自動換気装置に加えて必要な“ヒトの力”【生産者目線でスマート農業を考える 第13回】
- IoTカメラ&電気柵導入でわかった、中山間地での獣害対策に必要なこと【生産者目線でスマート農業を考える 第12回】
- 直進アシスト機能付き田植機は初心者でも簡単に使えるのか?【生産者目線でスマート農業を考える 第11回】
- 全国初! 福井県内全域をカバーするRTK固定基地局はスマート農業普及を加速させるか?【生産者目線でスマート農業を考える 第10回】
- キャベツ栽培を「見える化」へ導く「クロノロジー型危機管理情報共有システム」とは?【生産者目線でスマート農業を考える 第9回】
- ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
- コロナ禍で急速に進化するICT活用とスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第7回】
- 徳島県のミニトマトハウスで見たスマート農業で、軽労化と高能率化を同時に実現する方法【生産者目線でスマート農業を考える 第6回】
- 若手後継者を呼び込むスマート農業【生産者目線でスマート農業を考える 第5回】
- 地上を走るドローンによるセンシングをサポートする普及指導員【生産者目線でスマート農業を考える 第4回】
- スマート農機は安くないと普及しない?【生産者目線でスマート農業を考える 第3回】
- 果樹用ロボットで生産者に寄り添うスマート農機ベンチャー【生産者目線でスマート農業を考える 第2回】
- 浜松市の中山間地で取り組む「スモールスマート農業」【生産者目線でスマート農業を考える 第1回】
SHARE