【事例紹介】スマート農業の実践事例

きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
窪田新之助
豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
窪田新之助
2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
窪田新之助
リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
窪田新之助
ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
窪田新之助
大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
窪田新之助
女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
川島礼二郎
野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
窪田新之助
ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
川島礼二郎
22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
窪田新之助
優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
窪田新之助
優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
窪田新之助
耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
山口亮子
農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
窪田新之助
大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
山口亮子
スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
窪田新之助
目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
SMART AGRI編集部
「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
SMART AGRI編集部
自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
SMART AGRI編集部
300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
SMART AGRI編集部
スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
SMART AGRI編集部
宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
窪田新之助
農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
SMART AGRI編集部
日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
窪田新之助
農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
窪田新之助
糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
窪田新之助
「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
窪田新之助
【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
山口亮子
画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
山口亮子
農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
窪田新之助
ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
窪田新之助
農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
山口亮子
農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
山口亮子
inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
窪田新之助
シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
山口亮子
農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
窪田新之助
中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
窪田新之助
農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
窪田新之助

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便