22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)

青森県の農業産出額の25%ほどを占めるリンゴを作るうえでの課題は、労働集約的であること。作り手の高齢化が極まる中、機械化やロボット化は喫緊の課題である。

いち早くその解決のために機械化を進めてきた鰺ヶ沢町の木村才樹さん(60)を訪ねると、ほかの果樹経営にとっても示唆に富む取り組みをしていた。

リンゴ園22haを経営する木村さんリンゴ園22haを経営する木村さん

経営耕地面積は県内平均の20倍


「リンゴの経営面積は22haだね」。木村さんに筆者が経営概況についてまずうかがうと、こう返ってきたので驚いてしまった。

青森県で農家がリンゴを作る平均的な面積は1.1ha。その20倍ほどの面積をこなす木村さんは「うちほどリンゴを作っている農家はいない」と語る。

これだけの規模をこなせる理由は、機械化しているからだ。しかし、その導入には前提となる条件がある。それを知るため、園地に連れていってもらった。


機械が入れる園地とは


国道から脇道に逸れて登っていくとすぐ、雪がひざ丈より高いくらいに積もった園地が左右に見えてきた。

雑然とした園地雑然とした園地
まず気がついたのは、右手の園地では樹が雑然と並んでいるほか、一部は伐採されているということ。一方、左手の園地では樹が整然と並んでいた。木村さんは左右の違いについてこう説明してくれた。

「左手はうちが前から作っているところ。右手は去年(2020年)買った園地。とりあえず2021年は収穫するけど、2022年は伐採して、左手の園地のように植え直して、機械が入れるようにするんだ」

道から左手の園地を見ると、樹が真っすぐかつ等間隔に並んでいる。

整然とした園地整然とした園地
「それに一番下の枝を高い位置に仕立てている」と木村さん。いずれも乗用の機械で蛇行せずに直進でき、なおかつ枝に引っかからないようにするための配慮だ。


SSと乗用草刈り機だけではない


県によると、県内でリンゴを作る農家が使う機械といえば、スピードスプレイヤー(薬剤噴霧器。SS)と乗用草刈り機くらいらしい。一方の木村さんはこれらに加えて、果実の枝落としや収穫、運搬、選果、剪定枝の回収などでも機械化を果たしている。

ここで1点補足すると、果実の枝落としをするのはジュース用である。木村さんはジュース用として生産量の7割を黒石市にある製造会社に出荷している。残りはプレザーブ用(果実の原型を残したジャム)やカット用、青果である。ジュース用以外の果実についてはすべて人が枝からもいでいる。

ジュース用の果実ジュース用の果実
「リンゴを作っている農家でうちほど機械化しているところはない。おそらく果樹経営全体を見渡してもね」

木村さんがなぜ誰よりも機械化を先んじて進めてきたのかというと、「ラクをしたかったからね」。

しかし、それは誰もが同じだ。違うのは、木村さんが40年にわたってジュース用のリンゴで契約栽培をしてきたことである。

「20歳の時に始めた契約栽培は単価が決まっているから、経費を減らすほどに儲けが生じる。では、いかに経費を抑えるかってなったとき、機械化しないとできないと思った。もちろん下手に機械化すれば、赤字が膨らむわけだけど……」

後段の含みは後編で説明する。では、機械化していない農家の経営の実態はどうなっているのだろうか。


家族4人で年商600~800万円というリンゴ農家の実態


木村さんによると、リンゴ農家が1人で耕作できる面積は50a。売上は青果で出荷する場合、10a当たり30~40万円。家族4人で2haをこなしても、売上は600~800万円。このうち手元に残るのは3分の1程度だという。

「リンゴ農家の時給って200円くらいなんだよね。土地や家など資産があるので、両親が年金生活者なら、それでも何とか暮らせる。でも子どもができて、進学させるとなるともう無理だね」

収入を補うなら出稼ぎやアルバイトの出番となる。リンゴの出荷を終えた11月中旬から翌年の3月まで別の仕事に勤しむ。木村さんの周りで出稼ぎをする割合は3割くらいだそうだ。

「それでもサラリーマンの方が稼ぎもいいし、きつくないから、後継者はなかなか育たないのが実態」


15km圏内で毎年15haが廃園に


後継者がいない老夫婦2人だけの世帯では、どちらかが亡くなれば廃業せざるを得ない。廃園にする園地は「どんどん出ている」とのこと。

木村さんがリンゴを作る農家の実情にとりわけ詳しいのは、農作業を受託したり、廃園にするため樹を伐採したりする有限会社白神アグリサービスを経営しているためである。

2004年に設立するに当たって半径15km圏内の農家に聞き取りしたところ、毎年15haほどが廃園となることがわかった。実際に会社を設立してからは確かにこの数字くらいの面積が廃園となり、「最近はむしろ増えているようだ」と感じている。

「稼げない→後継者ができない→夫婦のうち1人が亡くなったら廃園」といった流れを断ち切るには、「稼げない」を「稼げる」に変えるしかない。

木村さんはその一つの方策を機械化に見出した。

前置きが長くなってしまったが、「全国の果樹農家の中で最も進んでいる」というその中身について次回触れていきたい。


風丸農場 公式ホームページ
http://www.kazemaru-nojo.com/

【事例紹介】スマート農業の実践事例
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便