22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
青森県の農業産出額の25%ほどを占めるリンゴを作るうえでの課題は、労働集約的であること。作り手の高齢化が極まる中、機械化やロボット化は喫緊の課題である。
いち早くその解決のために機械化を進めてきた鰺ヶ沢町の木村才樹さん(60)を訪ねると、ほかの果樹経営にとっても示唆に富む取り組みをしていた。
「リンゴの経営面積は22haだね」。木村さんに筆者が経営概況についてまずうかがうと、こう返ってきたので驚いてしまった。
青森県で農家がリンゴを作る平均的な面積は1.1ha。その20倍ほどの面積をこなす木村さんは「うちほどリンゴを作っている農家はいない」と語る。
これだけの規模をこなせる理由は、機械化しているからだ。しかし、その導入には前提となる条件がある。それを知るため、園地に連れていってもらった。
国道から脇道に逸れて登っていくとすぐ、雪がひざ丈より高いくらいに積もった園地が左右に見えてきた。
まず気がついたのは、右手の園地では樹が雑然と並んでいるほか、一部は伐採されているということ。一方、左手の園地では樹が整然と並んでいた。木村さんは左右の違いについてこう説明してくれた。
「左手はうちが前から作っているところ。右手は去年(2020年)買った園地。とりあえず2021年は収穫するけど、2022年は伐採して、左手の園地のように植え直して、機械が入れるようにするんだ」
道から左手の園地を見ると、樹が真っすぐかつ等間隔に並んでいる。
「それに一番下の枝を高い位置に仕立てている」と木村さん。いずれも乗用の機械で蛇行せずに直進でき、なおかつ枝に引っかからないようにするための配慮だ。
県によると、県内でリンゴを作る農家が使う機械といえば、スピードスプレイヤー(薬剤噴霧器。SS)と乗用草刈り機くらいらしい。一方の木村さんはこれらに加えて、果実の枝落としや収穫、運搬、選果、剪定枝の回収などでも機械化を果たしている。
ここで1点補足すると、果実の枝落としをするのはジュース用である。木村さんはジュース用として生産量の7割を黒石市にある製造会社に出荷している。残りはプレザーブ用(果実の原型を残したジャム)やカット用、青果である。ジュース用以外の果実についてはすべて人が枝からもいでいる。
「リンゴを作っている農家でうちほど機械化しているところはない。おそらく果樹経営全体を見渡してもね」
木村さんがなぜ誰よりも機械化を先んじて進めてきたのかというと、「ラクをしたかったからね」。
しかし、それは誰もが同じだ。違うのは、木村さんが40年にわたってジュース用のリンゴで契約栽培をしてきたことである。
「20歳の時に始めた契約栽培は単価が決まっているから、経費を減らすほどに儲けが生じる。では、いかに経費を抑えるかってなったとき、機械化しないとできないと思った。もちろん下手に機械化すれば、赤字が膨らむわけだけど……」
後段の含みは後編で説明する。では、機械化していない農家の経営の実態はどうなっているのだろうか。
木村さんによると、リンゴ農家が1人で耕作できる面積は50a。売上は青果で出荷する場合、10a当たり30~40万円。家族4人で2haをこなしても、売上は600~800万円。このうち手元に残るのは3分の1程度だという。
「リンゴ農家の時給って200円くらいなんだよね。土地や家など資産があるので、両親が年金生活者なら、それでも何とか暮らせる。でも子どもができて、進学させるとなるともう無理だね」
収入を補うなら出稼ぎやアルバイトの出番となる。リンゴの出荷を終えた11月中旬から翌年の3月まで別の仕事に勤しむ。木村さんの周りで出稼ぎをする割合は3割くらいだそうだ。
「それでもサラリーマンの方が稼ぎもいいし、きつくないから、後継者はなかなか育たないのが実態」
後継者がいない老夫婦2人だけの世帯では、どちらかが亡くなれば廃業せざるを得ない。廃園にする園地は「どんどん出ている」とのこと。
木村さんがリンゴを作る農家の実情にとりわけ詳しいのは、農作業を受託したり、廃園にするため樹を伐採したりする有限会社白神アグリサービスを経営しているためである。
2004年に設立するに当たって半径15km圏内の農家に聞き取りしたところ、毎年15haほどが廃園となることがわかった。実際に会社を設立してからは確かにこの数字くらいの面積が廃園となり、「最近はむしろ増えているようだ」と感じている。
「稼げない→後継者ができない→夫婦のうち1人が亡くなったら廃園」といった流れを断ち切るには、「稼げない」を「稼げる」に変えるしかない。
木村さんはその一つの方策を機械化に見出した。
前置きが長くなってしまったが、「全国の果樹農家の中で最も進んでいる」というその中身について次回触れていきたい。
風丸農場 公式ホームページ
http://www.kazemaru-nojo.com/
いち早くその解決のために機械化を進めてきた鰺ヶ沢町の木村才樹さん(60)を訪ねると、ほかの果樹経営にとっても示唆に富む取り組みをしていた。
経営耕地面積は県内平均の20倍
「リンゴの経営面積は22haだね」。木村さんに筆者が経営概況についてまずうかがうと、こう返ってきたので驚いてしまった。
青森県で農家がリンゴを作る平均的な面積は1.1ha。その20倍ほどの面積をこなす木村さんは「うちほどリンゴを作っている農家はいない」と語る。
これだけの規模をこなせる理由は、機械化しているからだ。しかし、その導入には前提となる条件がある。それを知るため、園地に連れていってもらった。
機械が入れる園地とは
国道から脇道に逸れて登っていくとすぐ、雪がひざ丈より高いくらいに積もった園地が左右に見えてきた。
まず気がついたのは、右手の園地では樹が雑然と並んでいるほか、一部は伐採されているということ。一方、左手の園地では樹が整然と並んでいた。木村さんは左右の違いについてこう説明してくれた。
「左手はうちが前から作っているところ。右手は去年(2020年)買った園地。とりあえず2021年は収穫するけど、2022年は伐採して、左手の園地のように植え直して、機械が入れるようにするんだ」
道から左手の園地を見ると、樹が真っすぐかつ等間隔に並んでいる。
「それに一番下の枝を高い位置に仕立てている」と木村さん。いずれも乗用の機械で蛇行せずに直進でき、なおかつ枝に引っかからないようにするための配慮だ。
SSと乗用草刈り機だけではない
県によると、県内でリンゴを作る農家が使う機械といえば、スピードスプレイヤー(薬剤噴霧器。SS)と乗用草刈り機くらいらしい。一方の木村さんはこれらに加えて、果実の枝落としや収穫、運搬、選果、剪定枝の回収などでも機械化を果たしている。
ここで1点補足すると、果実の枝落としをするのはジュース用である。木村さんはジュース用として生産量の7割を黒石市にある製造会社に出荷している。残りはプレザーブ用(果実の原型を残したジャム)やカット用、青果である。ジュース用以外の果実についてはすべて人が枝からもいでいる。
「リンゴを作っている農家でうちほど機械化しているところはない。おそらく果樹経営全体を見渡してもね」
木村さんがなぜ誰よりも機械化を先んじて進めてきたのかというと、「ラクをしたかったからね」。
しかし、それは誰もが同じだ。違うのは、木村さんが40年にわたってジュース用のリンゴで契約栽培をしてきたことである。
「20歳の時に始めた契約栽培は単価が決まっているから、経費を減らすほどに儲けが生じる。では、いかに経費を抑えるかってなったとき、機械化しないとできないと思った。もちろん下手に機械化すれば、赤字が膨らむわけだけど……」
後段の含みは後編で説明する。では、機械化していない農家の経営の実態はどうなっているのだろうか。
家族4人で年商600~800万円というリンゴ農家の実態
木村さんによると、リンゴ農家が1人で耕作できる面積は50a。売上は青果で出荷する場合、10a当たり30~40万円。家族4人で2haをこなしても、売上は600~800万円。このうち手元に残るのは3分の1程度だという。
「リンゴ農家の時給って200円くらいなんだよね。土地や家など資産があるので、両親が年金生活者なら、それでも何とか暮らせる。でも子どもができて、進学させるとなるともう無理だね」
収入を補うなら出稼ぎやアルバイトの出番となる。リンゴの出荷を終えた11月中旬から翌年の3月まで別の仕事に勤しむ。木村さんの周りで出稼ぎをする割合は3割くらいだそうだ。
「それでもサラリーマンの方が稼ぎもいいし、きつくないから、後継者はなかなか育たないのが実態」
15km圏内で毎年15haが廃園に
後継者がいない老夫婦2人だけの世帯では、どちらかが亡くなれば廃業せざるを得ない。廃園にする園地は「どんどん出ている」とのこと。
木村さんがリンゴを作る農家の実情にとりわけ詳しいのは、農作業を受託したり、廃園にするため樹を伐採したりする有限会社白神アグリサービスを経営しているためである。
2004年に設立するに当たって半径15km圏内の農家に聞き取りしたところ、毎年15haほどが廃園となることがわかった。実際に会社を設立してからは確かにこの数字くらいの面積が廃園となり、「最近はむしろ増えているようだ」と感じている。
「稼げない→後継者ができない→夫婦のうち1人が亡くなったら廃園」といった流れを断ち切るには、「稼げない」を「稼げる」に変えるしかない。
木村さんはその一つの方策を機械化に見出した。
前置きが長くなってしまったが、「全国の果樹農家の中で最も進んでいる」というその中身について次回触れていきたい。
風丸農場 公式ホームページ
http://www.kazemaru-nojo.com/
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE