農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)

株式会社ヤマザキライス 代表取締役の山﨑能央さんは、農業のスマート化の技術の社会実装があまり進んでいない現状に物足りなさを感じている。

スマート化に対応した農機やシステムは、往々にして農家が求める以上にハイスペックで、しかも高価。メーカーから農家にスマート農業を下ろしてくるのではなく、農家からメーカーや研究機関に提案する流れをつくるため、新たな組織を作ろうとしている。


農家が求めるスマート農業は“ロースペック、シンプル、低価格”

埼玉県杉戸町で350枚にもなる90ヘクタールの水田でコメを作る山﨑さん自身は、作業の効率化にスマート農業の技術を積極的に使っている。

コンバインを収量を計測できるセンサーを搭載した機種に変えたり、トラクターのキャビン内にカーナビのように走行すべき軌道を表示するガイダンスシステムを取り付けたり、田植え機を自動運転対応機にしたりしている。最新技術の吸収と経営の合理化は、ヤマザキライスの経営の両輪をなすもの。「農業者も『MOT』をする時代が来ている」と山﨑さんは断言する。

キャビン内に走行経路を示す後付けガイダンスシステムを取り付けたトラクター 写真出典:ヤマザキライス

農業IoTを活用したヤンマーのスマートアシスト搭載コンバイン

「MOT」とはManagement of Technologyの略で、「技術経営」「技術マネジメント」という意味だ。技術を理解する人間が経営をし、技術革新をビジネスに生かす。次々と生まれる農業技術をいかに経営に取り込めるかで収益は変わってくるし、そういう農業経営者をどれくらい育てられるかで、日本の農業の未来が変わると指摘する。

「今の農業のスマート化というのは、どちらかというとメーカーから下りてきたもので、農家の必要としているものになっていない。もっとロースペックで、シンプルで安いものでいいんです」

今の技術は、メーカーが国内を代表するような大規模かつ効率的な経営をしている農業者と組んで開発したものが多く、先端的な農業経営でしか使えない高度なものになっていると感じている。

「スマート化は、一部の人だけに使われるものではなく、たくさんの人に使われる技術開発をしないといけません。今はお金がある人、経営環境がいい人だけの話になってしまっている。社会実装するには、価格がものすごく下がって、使いやすくならないと」

■ヤマザキライスが開発した水田センサーの例
農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)

スマート農業はまだイノベーターだけのもの

マーケティング分野には「イノベーター理論」という、消費者の購入態度を5つに分けた理論がある。

新しいものを好んで取り入れる「イノベーター」は市場全体の2.5%、初期の段階で取り入れる「アーリーアダプター」は13.5%、平均より早く取り入れる「アーリーマジョリティ」は34%、後になって追従する「レイトマジョリティ」は34%、そしてイノベーションが伝統になるまで採用しない「ラガード(遅滞層)」は16%とする。

山﨑さんはこの理論を引き合いに、現状のスマート農業は「最先端農業者であるイノベーターだけの技術が上がっていって、後ろの人たちがどんどん遅れていく」状態だと指摘する。少なくとも、アーリーマジョリティとアーリーアダプターに技術が浸透しなければ、真のイノベーションは起きないとの考えだ。

スマート農業を農業経営に取り入れるための全国組織

そこで、農業界でオープンイノベーションを起こすため、「日本農業技術経営会議」(仮称)という全国組織の立ち上げを目指している。農家と農林水産業の関連団体、大学研究機関、スタートアップやメーカーなどがメンバーになり、秘密保持契約を結んで、さまざまな技術の開発と社会実装のための活動をする。1月9日に立ち上げのためのワークショップを開いたばかりだ。

センサーや農機などの開発の提案はもちろん、新組織では「MOT」を実践できる農家の育成にも力を入れる。

「スマート農業の技術を農業経営に取り入れて、価値を生み出していける人材を育てていきたい」

こう前を見据えている。

株式会社ヤマザキライスの山﨑能央さん

<参考URL>
株式会社ヤマザキライス

【事例紹介】スマート農業の実践事例
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便