画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
柑橘類の生産量日本一を誇る愛媛県は、温州ミカンに加え、中晩柑の高級品の生産も盛んだ。
そんな同県にとって悩みの種は、流通段階での腐敗の発生。腐敗を減らすために重要になるのが、農家の目視による選別だ。この部分にAI(人工知能)を取り入れる試みが始まった。
AIにミカンを認識させているところ
筆者の愛媛の実家では、冬になるとミカンを段ボール箱でドカ買いする。そうすると、周りのミカンが食べごろなのに、一つだけ先に腐ってしまうものが必ずと言っていいほど出てくる。
箱買いした温州ミカンなら、緑色に変色したミカンを見ても「ああ、またか」と思う程度で済む。だが、贈答品にするような高級な柑橘となると、わずか一個の腐敗でも、ブランドイメージを大きく損なうことになりかねない。
「付着したカビ菌が果皮の傷口から入って、腐敗が発生する。これが柑橘の流通段階の課題です。温州ミカンだと、収穫から店頭に並ぶまでの約14日間で、約10%を廃棄するといわれています」
愛媛県産業技術研究所技術開発部副部長の亀岡啓さんはこう説明する。この長年の悩みを解消すべく、流通段階でのロスを減らす研究が、県を挙げて進められている。抗菌機能のある果実袋や段ボールなどの開発に加え、画像判別とAIを使った選果技術を確立しようとしている。
腐敗の原因は、病気や浮皮(収穫前の高温・多雨により果肉と果皮が離れて実がブカブカする現象)が多い。こうした問題のある柑橘は、産地の共同選果場などに持ち込む前に農家が行う「家庭選別」と呼ばれる段階ではじかれる。
共同選果場で使われる選果機は、大小の選別をしたり、光センサーで糖度や酸度などの選別はするけれども、家庭選別と同様の機能はない。家庭選別は、人の目で判断するものなので、当然ながら精度に個人差が出る。
そこで、県とJA全農えひめ、県内の選果機メーカーなどが共同でAI選果の技術開発に乗り出したのだ。
ミカンの向きを変えながら箱の上部に設置した一眼レフカメラで撮影
2018年冬から、柑橘類の研究拠点である県のみかん研究所(宇和島市)の圃場で、「紅まどんな」と温州ミカンの良品と病気などの問題のあるものを収集。それを県の産業技術研究所(松山市)で一眼レフカメラで写真を撮り、データベース化した。撮影した枚数は3000枚以上で、写真の画質をわざと下げたり、色味を変えたりして3万枚まで増やした。
ソウカ病のミカン(愛媛県産業技術研究所提供)
データベースの作成を今後も続けつつ、病気を判別するシステムを構築する。ミカンをカメラの前に置けば、病気のエリアを表示できるよう、パソコンのGPU(画像処理装置)を使って設定している。試験的にカンキツそうか病(表皮が荒れる)、ハナアザミ(表皮が部分的に変色する)、カンキツ黒点病(表皮に黒い斑点ができる)の三つの病気の早生(わせ)ミカンについて、AIを使って判別できるか試したところ、静止状態を撮影すると95%正しく認識できた。
「AIを使うには、少なくとも1万枚の写真が必要で、データが多いほど認識率が上がるのが通例。今後も、どんなデータでも集めたい」
データの蓄積と、システムの構築を進める産業技術研究所技術開発部の菊地敏夫さんはこう話す。
2019年度から2020年度にかけて、病害の診断ができるプログラムを開発したいという。その後、技術をどう実用化するのか。
「最終形態は、可能であれば、AIを選果機に組み込んでしまう。つまり、家庭選果の機能を選果機に付加する」(菊地さん)
ただし、課題もある。
「選果機の処理能力は高く、1秒間に10個、20個を処理してしまう。AIがこの処理速度に追いつけなければ、選果機とは分離して、一つのシステムとして売っていくことを考えています」(同)
選果機に組み込めず、家庭選果用のシステムつくって販売する場合でも、需要はあるという。県は、AIを使ったシステムや腐敗防止の資材などの組み合わせで「物流段階での果実腐敗を大箱輸送では半減、高級柑橘では“0(ゼロ)”」という目標を掲げる。始まったばかりの開発の今後に期待したい。
そんな同県にとって悩みの種は、流通段階での腐敗の発生。腐敗を減らすために重要になるのが、農家の目視による選別だ。この部分にAI(人工知能)を取り入れる試みが始まった。
AIにミカンを認識させているところ
筆者の愛媛の実家では、冬になるとミカンを段ボール箱でドカ買いする。そうすると、周りのミカンが食べごろなのに、一つだけ先に腐ってしまうものが必ずと言っていいほど出てくる。
箱買いした温州ミカンなら、緑色に変色したミカンを見ても「ああ、またか」と思う程度で済む。だが、贈答品にするような高級な柑橘となると、わずか一個の腐敗でも、ブランドイメージを大きく損なうことになりかねない。
流通段階の廃棄ロス削減に画像分析とAI
そもそも、みかんのカビが発生する理由はどこにあるのか。「付着したカビ菌が果皮の傷口から入って、腐敗が発生する。これが柑橘の流通段階の課題です。温州ミカンだと、収穫から店頭に並ぶまでの約14日間で、約10%を廃棄するといわれています」
愛媛県産業技術研究所技術開発部副部長の亀岡啓さんはこう説明する。この長年の悩みを解消すべく、流通段階でのロスを減らす研究が、県を挙げて進められている。抗菌機能のある果実袋や段ボールなどの開発に加え、画像判別とAIを使った選果技術を確立しようとしている。
腐敗の原因は、病気や浮皮(収穫前の高温・多雨により果肉と果皮が離れて実がブカブカする現象)が多い。こうした問題のある柑橘は、産地の共同選果場などに持ち込む前に農家が行う「家庭選別」と呼ばれる段階ではじかれる。
共同選果場で使われる選果機は、大小の選別をしたり、光センサーで糖度や酸度などの選別はするけれども、家庭選別と同様の機能はない。家庭選別は、人の目で判断するものなので、当然ながら精度に個人差が出る。
高齢化と人手不足でニーズが増加
生産現場の高齢化が進む中、熟練者でなくとも選別できるようにできないか、そもそも人手不足なので家庭選別に人手を割かなくても済むようにできないか──といった、機械化や自動化を望む声が寄せられるようになった。そこで、県とJA全農えひめ、県内の選果機メーカーなどが共同でAI選果の技術開発に乗り出したのだ。
ミカンの向きを変えながら箱の上部に設置した一眼レフカメラで撮影
2018年冬から、柑橘類の研究拠点である県のみかん研究所(宇和島市)の圃場で、「紅まどんな」と温州ミカンの良品と病気などの問題のあるものを収集。それを県の産業技術研究所(松山市)で一眼レフカメラで写真を撮り、データベース化した。撮影した枚数は3000枚以上で、写真の画質をわざと下げたり、色味を変えたりして3万枚まで増やした。
ソウカ病のミカン(愛媛県産業技術研究所提供)
データベースの作成を今後も続けつつ、病気を判別するシステムを構築する。ミカンをカメラの前に置けば、病気のエリアを表示できるよう、パソコンのGPU(画像処理装置)を使って設定している。試験的にカンキツそうか病(表皮が荒れる)、ハナアザミ(表皮が部分的に変色する)、カンキツ黒点病(表皮に黒い斑点ができる)の三つの病気の早生(わせ)ミカンについて、AIを使って判別できるか試したところ、静止状態を撮影すると95%正しく認識できた。
「AIを使うには、少なくとも1万枚の写真が必要で、データが多いほど認識率が上がるのが通例。今後も、どんなデータでも集めたい」
データの蓄積と、システムの構築を進める産業技術研究所技術開発部の菊地敏夫さんはこう話す。
ゆくゆくは選果機にAI搭載の可能性も
愛媛県産業技術研究所の亀岡啓さん(左)と菊地敏夫さん2019年度から2020年度にかけて、病害の診断ができるプログラムを開発したいという。その後、技術をどう実用化するのか。
「最終形態は、可能であれば、AIを選果機に組み込んでしまう。つまり、家庭選果の機能を選果機に付加する」(菊地さん)
ただし、課題もある。
「選果機の処理能力は高く、1秒間に10個、20個を処理してしまう。AIがこの処理速度に追いつけなければ、選果機とは分離して、一つのシステムとして売っていくことを考えています」(同)
選果機に組み込めず、家庭選果用のシステムつくって販売する場合でも、需要はあるという。県は、AIを使ったシステムや腐敗防止の資材などの組み合わせで「物流段階での果実腐敗を大箱輸送では半減、高級柑橘では“0(ゼロ)”」という目標を掲げる。始まったばかりの開発の今後に期待したい。
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE