リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
2021年10月、宮城県美里町に人手による管理作業を大幅に省いた大型のガラス温室が竣工した。定植から収穫まで栽培ベッドだけが施設内を移動し、各区画で生育段階に応じた管理が自動でされる仕組みだ。
施設内には栽培ベッドを隙間なく収容でき、リーフレタスの単位面積当たりの生産量は露地栽培と比べて約80倍程度になるという。運営する舞台ファーム(宮城県仙台市)は「野菜生産で革命を起こしたい」と意気込む。
美里町の田園地帯を走る車の窓の向こうに、突如として屏風のように立ち並ぶ巨大なガラス温室が出現した。
運用するのは、米や野菜の生産や加工、販売を手がけ、グループの売上高が40億円を超える舞台ファーム。案内してくれた伊藤啓一常務は「屋根には“ロボット掃除機”みたいな掃除機があって、自動できれいにしてくれるんです」と話す。それで光の透過率が経年的に下がらないようになっているそうだ。
規模はざっと敷地面積が7.5ha、建屋面積が5.1ha。国内では最大級の園芸施設である。
中に入ると管理棟で、まず目に入ったのは2台の自転車だった。
「広すぎるので、みんなこれで移動するんです」(伊藤さん)。
圧巻なのは、その奥にあるリーフレタスを育てている栽培棟だ。入ると、通路の向こうがどこまで続いているか見えず、ガラス温室の側面に沿ったこの通路は500mあるという。栽培棟で通路があるのは、こちらの側面と反対側の側面に沿ったものだけ。あとは人が通れる隙間はない。
では、他に何があるのかといえば、これがもう一つ、目を見張る点である。新型コロナウイルスの影響で工期が遅れている場所を除いて、栽培棟をほぼ隙間なく埋めるのは、ベンチに載った長細い栽培ベッドの「ガター」だ。
ガターの規格は培地の幅が約12cm。長さは約12mで、そこに植栽できる本数は50株になる。このガターが片方の通路から反対側の通路までこれまた隙間なくゆっくりと移動していく。いわゆる「ムービングベンチ」だ。
どれくらいゆっくりかといえば、品種の違いによって23~25日もかかる。前段の育苗も含めれば、収穫までにかかる生育日数はおおむね50日だ。
ベンチに載ったガターは緩やかな傾斜を持っている。というのも、ガターの高い側から養液が供給されるためである。傾斜をつけることで、供給する側の反対にある苗にまで養液が届くようにする工夫となっている。
ガターは23~25日かけて移動する間、生育段階に応じて養液や光などの管理が微妙に変わる。
そうしたきめ細かい管理を経て向こう側に到達したガターは、ベルトコンベアーに乗って栽培棟の横にある管理棟に向かう。そこに収穫の区画があり、待機している20人がいっせいに摘み取る。収穫が終わったガターは、洗浄されて再び栽培棟に戻って定植される。これを繰り返していく。人が摘み取ったリーフレタスはその場でコンベアーに落として、別の区画に運んで調製する。
以上でわかる通り、ベルトコンベアーでガターを輸送することで、あらゆる作業で人の往来を極端に減らした仕組みになっている。伊藤さんは「露地栽培でレタスを作る場合、10a当たりにかかる作業時間は90時間近い。対してこのガラス温室では3~4時間で済んでしまう」と語る。
培地にも特徴がある。
「うちは培地にはスポンジを使いません。これを使うと根の張りが全然違うんです」そういって伊藤さんが見せてくれたのは培養土を製造する機械だ。かくはん機が培養土を混ぜて、その後に別の機械で長細い板状に整形する。最後に自動で種をまく。1時間で1万株分を作れるそうだ。
「ここはSDGs(持続可能な開発目標)を体現したガラス温室でもあります」。
こう語る伊藤さんによれば、このガラス温室では作物が吸い残した排液はすべて回収して、紫外線で殺菌した後、不足する肥料分を補って液肥にすることを繰り返すらしい。
「使った肥料は外には一切出しません。二酸化炭素も還元しています。将来はクリーンエネルギ―を使うことも計画しています」
施設がフル稼働した時に働く人数は、30人を想定している。基本的には地域の住民を雇用することで、人が住み続けられるまちづくりにも貢献する。これもまたSDGsに則っている。
このガラス温室の仕組みは、主にオランダやベルギーの技術を組み合わせて、舞台ファームが独自に設計したものだ。フル稼働は12月になる見込みだが、一部稼働しているところを見るだけでもその迫力は十分だった。
舞台ファームがこのガラス温室を建てたのは、野菜を周年で安定して供給するため。
伊藤さんは「温暖化で安定的にレタス類が収穫できなくなり、数量と価格が大きく上下しています。それでも消費者の皆さまのニーズに応えていきたい」と語る。
続けて「キノコはかつて、今のように周年で安定して手に入るものではなかった。それが工場生産が始まって変わった。同じことを野菜でやりたいと思っているんです」と重ねた。
舞台ファームは早くも同様のガラス温室を別の場所で建てることを計画している。野菜生産の革命が起きるのか、楽しみである。
株式会社舞台ファーム|仙台の農業生産法人~原菜・カット野菜・米・農業コンサル~
https://butaifarm.com/
施設内には栽培ベッドを隙間なく収容でき、リーフレタスの単位面積当たりの生産量は露地栽培と比べて約80倍程度になるという。運営する舞台ファーム(宮城県仙台市)は「野菜生産で革命を起こしたい」と意気込む。
建屋面積5haという国内最大級の園芸施設
美里町の田園地帯を走る車の窓の向こうに、突如として屏風のように立ち並ぶ巨大なガラス温室が出現した。
運用するのは、米や野菜の生産や加工、販売を手がけ、グループの売上高が40億円を超える舞台ファーム。案内してくれた伊藤啓一常務は「屋根には“ロボット掃除機”みたいな掃除機があって、自動できれいにしてくれるんです」と話す。それで光の透過率が経年的に下がらないようになっているそうだ。
規模はざっと敷地面積が7.5ha、建屋面積が5.1ha。国内では最大級の園芸施設である。
中に入ると管理棟で、まず目に入ったのは2台の自転車だった。
「広すぎるので、みんなこれで移動するんです」(伊藤さん)。
栽培棟に隙間なく敷かれたガターが場内を移動
圧巻なのは、その奥にあるリーフレタスを育てている栽培棟だ。入ると、通路の向こうがどこまで続いているか見えず、ガラス温室の側面に沿ったこの通路は500mあるという。栽培棟で通路があるのは、こちらの側面と反対側の側面に沿ったものだけ。あとは人が通れる隙間はない。
では、他に何があるのかといえば、これがもう一つ、目を見張る点である。新型コロナウイルスの影響で工期が遅れている場所を除いて、栽培棟をほぼ隙間なく埋めるのは、ベンチに載った長細い栽培ベッドの「ガター」だ。
ガターの規格は培地の幅が約12cm。長さは約12mで、そこに植栽できる本数は50株になる。このガターが片方の通路から反対側の通路までこれまた隙間なくゆっくりと移動していく。いわゆる「ムービングベンチ」だ。
どれくらいゆっくりかといえば、品種の違いによって23~25日もかかる。前段の育苗も含めれば、収穫までにかかる生育日数はおおむね50日だ。
ベンチに載ったガターは緩やかな傾斜を持っている。というのも、ガターの高い側から養液が供給されるためである。傾斜をつけることで、供給する側の反対にある苗にまで養液が届くようにする工夫となっている。
ガターは23~25日かけて移動する間、生育段階に応じて養液や光などの管理が微妙に変わる。
リーフレタスの露地栽培と比べて作業時間は30分の1に
そうしたきめ細かい管理を経て向こう側に到達したガターは、ベルトコンベアーに乗って栽培棟の横にある管理棟に向かう。そこに収穫の区画があり、待機している20人がいっせいに摘み取る。収穫が終わったガターは、洗浄されて再び栽培棟に戻って定植される。これを繰り返していく。人が摘み取ったリーフレタスはその場でコンベアーに落として、別の区画に運んで調製する。
以上でわかる通り、ベルトコンベアーでガターを輸送することで、あらゆる作業で人の往来を極端に減らした仕組みになっている。伊藤さんは「露地栽培でレタスを作る場合、10a当たりにかかる作業時間は90時間近い。対してこのガラス温室では3~4時間で済んでしまう」と語る。
培地にも特徴がある。
「うちは培地にはスポンジを使いません。これを使うと根の張りが全然違うんです」そういって伊藤さんが見せてくれたのは培養土を製造する機械だ。かくはん機が培養土を混ぜて、その後に別の機械で長細い板状に整形する。最後に自動で種をまく。1時間で1万株分を作れるそうだ。
吸い残した溶液も再利用する、SDGsを体現した施設
「ここはSDGs(持続可能な開発目標)を体現したガラス温室でもあります」。
こう語る伊藤さんによれば、このガラス温室では作物が吸い残した排液はすべて回収して、紫外線で殺菌した後、不足する肥料分を補って液肥にすることを繰り返すらしい。
「使った肥料は外には一切出しません。二酸化炭素も還元しています。将来はクリーンエネルギ―を使うことも計画しています」
施設がフル稼働した時に働く人数は、30人を想定している。基本的には地域の住民を雇用することで、人が住み続けられるまちづくりにも貢献する。これもまたSDGsに則っている。
このガラス温室の仕組みは、主にオランダやベルギーの技術を組み合わせて、舞台ファームが独自に設計したものだ。フル稼働は12月になる見込みだが、一部稼働しているところを見るだけでもその迫力は十分だった。
野菜の周年栽培をリアルに実現する“革命”となるか
舞台ファームがこのガラス温室を建てたのは、野菜を周年で安定して供給するため。
伊藤さんは「温暖化で安定的にレタス類が収穫できなくなり、数量と価格が大きく上下しています。それでも消費者の皆さまのニーズに応えていきたい」と語る。
続けて「キノコはかつて、今のように周年で安定して手に入るものではなかった。それが工場生産が始まって変わった。同じことを野菜でやりたいと思っているんです」と重ねた。
舞台ファームは早くも同様のガラス温室を別の場所で建てることを計画している。野菜生産の革命が起きるのか、楽しみである。
株式会社舞台ファーム|仙台の農業生産法人~原菜・カット野菜・米・農業コンサル~
https://butaifarm.com/
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE