農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
農業の経営面積が200haと全国でも有数の規模を誇る、有限会社フクハラファーム(滋賀県彦根市)。その広大な農地や従業員の仕事を管理するため、富士通株式会社が扱う営農を支援するクラウドサービス「Akisai(秋彩)」をいち早く導入したことは前回述べた。
■前編はこちら
大規模水田農業経営にICTを導入し、作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
会長である福原昭一さんは、このICT(情報通信技術)サービスを実際に活用した経験から、どのような経営体であればICTを取り入れるべきだと考えているのか。はたまた農業ロボットも含め、スマート農業(アグリテック)の価値をどう考えているのか。
「農業×ICT」が流行り文句のようになっている中、農家が自らの判断ではなく、メーカーや自治体から言われるがままにそれを導入するケースが出ている。もとより明確な目的がないので、役に立てられるはずもない。「メーカーから貸与されたタブレットは神棚に飾ったままになっている」といった、嘘のような本当の話を聞いたこともある。
ICTを取り入れるべき経営体の規模については、土地利用型作物に限った場合、100ヘクタールを超えるようなメガファームだと、福原さんはみている。
「ICTの利用料は決して安くはありません。費用対効果からすれば、投資ができるだけの規模がある経営体じゃないと難しい。50ヘクタールでも小さいんじゃないかという気がします。100ヘクタールはないといけないでしょう。それに、そもそも20ヘクタールや30ヘクタールなら使う必要はないんじゃないでしょうか」
その理由は前回触れた通り。家族という関係だけであれば、意思の疎通を図り、作業計画を立て、それを実行しやすい。経営者の頭の中にあるそのための情報を伝えるだけなら、普段の会話でできてしまうという。それが、農業ICTへの関心が業界全体に広がらない理由の一つでもあるのだろう。
こういう質問をしたかったのは、土地利用型で使う大型農業ロボットが普及するかどうかに関しては、私自身が半信半疑でいるからだ。某大手農機メーカーの実演を見たとき、日本のような小さな区画の農地で効率的に使いこなせるのか、と思った。
福原さんは「北海道では早く普及するんじゃないでしょうか。向こうは本当に人がいないからね。自動化しないとやっていけません」という。
では、府県はどうだろう。
「しばらくは普及しないんじゃないかな。なぜって、全国で区画整理の整備率は6割強しかありませんから。区画整理していても、一枚当たりの面積は30アールとか40アールに過ぎない。こんな小さなところで本当にロボット農機が使えるのか。1ヘクタールや2ヘクタールの畑を一つ抱えるくらいの経営体が大半を占めないと、投資効果が出てこない気がします」
さらに、福原さんの眼は圃場の外にも及ぶ。
「現状だと、ロボット農機は圃場の外は無人で走れません。人が乗ってとなると、それだけ手間がかかってくる。だから、頭の中ではあの無人トラクターが動くことは想定できないんですよね。うちで使うかって? なかなか難しいでしょう」
■関連記事・クボタが開発中の無人・自動走行トラクターの例
農機の無人化に向けた現状と課題 ~クボタ・飯田聡特別技術顧問に聞く【第3回】
「うちは圃場が大区画化しているので、使える条件が整いつつあります。水稲はもちろん、麦やキャベツにも使い回せるでしょう。費用対効果は度外視して、とりあえず試してみたいという気持ちが強くあります。府県で普及することには懐疑的ですけれどね」
■参考・自動直進技術・自動走行技術を搭載した農機の例
井関農機の直進アシストシステム「Operesta」搭載田植機「さなえNP80」
ヤンマーのオートトラクター(有人)/ロボットトラクター(無人)
トプコンの後付け可能なオートステアリング&ガイドシステム
農業ロボットについても、使える条件としてそれなりの広さを持った農地が必要というわけだ。
しかし、それだけの農地を用意できる農場が、府県には果たしてどれだけあるのか。現実をみれば、日本における農地の平均的な面積は1枚当たり2アール強に過ぎない。
「スマート農業」を声高に叫ぶ前に、国を挙げてやるべきことがあるようだ。
<参考URL>
有限会社フクハラファーム
■前編はこちら
大規模水田農業経営にICTを導入し、作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
会長である福原昭一さんは、このICT(情報通信技術)サービスを実際に活用した経験から、どのような経営体であればICTを取り入れるべきだと考えているのか。はたまた農業ロボットも含め、スマート農業(アグリテック)の価値をどう考えているのか。
農業ICTの大半は大規模経営体向け
「ICTはあくまでも道具。使う側はそれで何をしたいのか、それがはっきりしていないと無意味。要は経営者の問題なんじゃないでしょうか」「農業×ICT」が流行り文句のようになっている中、農家が自らの判断ではなく、メーカーや自治体から言われるがままにそれを導入するケースが出ている。もとより明確な目的がないので、役に立てられるはずもない。「メーカーから貸与されたタブレットは神棚に飾ったままになっている」といった、嘘のような本当の話を聞いたこともある。
ICTを取り入れるべき経営体の規模については、土地利用型作物に限った場合、100ヘクタールを超えるようなメガファームだと、福原さんはみている。
「ICTの利用料は決して安くはありません。費用対効果からすれば、投資ができるだけの規模がある経営体じゃないと難しい。50ヘクタールでも小さいんじゃないかという気がします。100ヘクタールはないといけないでしょう。それに、そもそも20ヘクタールや30ヘクタールなら使う必要はないんじゃないでしょうか」
その理由は前回触れた通り。家族という関係だけであれば、意思の疎通を図り、作業計画を立て、それを実行しやすい。経営者の頭の中にあるそのための情報を伝えるだけなら、普段の会話でできてしまうという。それが、農業ICTへの関心が業界全体に広がらない理由の一つでもあるのだろう。
府県で農業ロボットは普及するのか
もうひとつ、農業ロボットについても聞いてみた。TBSのテレビドラマ「下町ロケット」の影響もあって、いまだに世間では実用化に期待がかかっているようだが、使う側にとってその価値はどう映るのだろうか。こういう質問をしたかったのは、土地利用型で使う大型農業ロボットが普及するかどうかに関しては、私自身が半信半疑でいるからだ。某大手農機メーカーの実演を見たとき、日本のような小さな区画の農地で効率的に使いこなせるのか、と思った。
福原さんは「北海道では早く普及するんじゃないでしょうか。向こうは本当に人がいないからね。自動化しないとやっていけません」という。
では、府県はどうだろう。
「しばらくは普及しないんじゃないかな。なぜって、全国で区画整理の整備率は6割強しかありませんから。区画整理していても、一枚当たりの面積は30アールとか40アールに過ぎない。こんな小さなところで本当にロボット農機が使えるのか。1ヘクタールや2ヘクタールの畑を一つ抱えるくらいの経営体が大半を占めないと、投資効果が出てこない気がします」
さらに、福原さんの眼は圃場の外にも及ぶ。
「現状だと、ロボット農機は圃場の外は無人で走れません。人が乗ってとなると、それだけ手間がかかってくる。だから、頭の中ではあの無人トラクターが動くことは想定できないんですよね。うちで使うかって? なかなか難しいでしょう」
■関連記事・クボタが開発中の無人・自動走行トラクターの例
農機の無人化に向けた現状と課題 ~クボタ・飯田聡特別技術顧問に聞く【第3回】
農業ロボットは大規模圃場での利用が前提
一方、田植え機などに搭載されている自動直進の技術については「早くから使いたいと思っていた」そうで、今年から試すという。「うちは圃場が大区画化しているので、使える条件が整いつつあります。水稲はもちろん、麦やキャベツにも使い回せるでしょう。費用対効果は度外視して、とりあえず試してみたいという気持ちが強くあります。府県で普及することには懐疑的ですけれどね」
■参考・自動直進技術・自動走行技術を搭載した農機の例
井関農機の直進アシストシステム「Operesta」搭載田植機「さなえNP80」
ヤンマーのオートトラクター(有人)/ロボットトラクター(無人)
トプコンの後付け可能なオートステアリング&ガイドシステム
農業ロボットについても、使える条件としてそれなりの広さを持った農地が必要というわけだ。
しかし、それだけの農地を用意できる農場が、府県には果たしてどれだけあるのか。現実をみれば、日本における農地の平均的な面積は1枚当たり2アール強に過ぎない。
「スマート農業」を声高に叫ぶ前に、国を挙げてやるべきことがあるようだ。
<参考URL>
有限会社フクハラファーム
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE