ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
琵琶湖に面した200ヘクタールという日本有数の広大な水田で農業を経営する有限会社フクハラファームは、富士通株式会社が扱う営農を支援するクラウドサービス「Akisai(秋彩)」の開発に協力したことで知られる。
なぜICT(情報通信技術)に興味を持ったのか。利用してみてその価値をどう考えるのか。大規模水田農業経営体におけるICTや農業用ロボットの意義を探るため、滋賀県彦根市にある同社に、会長の福原昭一さんを訪ねた。
はじまりは1989年。この年、福原さんは地元の土地改良事務所を退社し、専業農家に転身する。4ヘクタールからのスタートだった。
当初から目指してきたのは「コメ専業として県内一」になること。そのために意識して実行してきたのは、農地の集積と大区画化だ。作業時間効率を上げるためである。
そのために、三角形で小さいといった条件の悪い農地でも、依頼されればすべて引き受けてきた。大区画化とは一見矛盾しているように思われるかもしれないが、そんなことはない。条件の悪い農地でも文句を言わずに引き受けているうちに、隣の田も任せられ、つながってきた。それらを合筆していけば、大きな農地に生まれ変わる。
フクハラファームが拠点を置く彦根市の稲枝という地区では、合筆に対して地権者の大きな抵抗がほとんどないそうで、話せば理解が得られるそうだ。だから福原さんは地権者には感謝している。
「いままで合筆を断られたのは1、2件だけ。全国でも非常に恵まれているのでしょう」
「僕は農業経営において大事なのはチームワークだと考えています。家族であれば、朝飯を食うときでも『おやじ、後でこれやってくれ』って言っておけばそれで済んでしまう。ところが人を雇用するとそうはいかなくなってきます」
フクハラファームでも現実的に面積が拡大し、それに連れて雇用が増えてきた。農作業に従事する人数は13人に及ぶ。
従業員が次々に入ってくるに従って感じたのは、家族経営のようにはいかなくなってきたことだった。経営者が全体を把握すると同時に、個々の従業員と意思疎通を取りながら、こまめに指示することが難しくなってきたのだ。要は経営者の思った通りに事が進まないことが多くなってきた。
「そのせいで仕事に慣れず、辞めていった従業員もいたかもしれない。こちらとしては時間をかけて育ててきた彼らに、長くうちで仕事を続けてもらいたいたかった。
では、どうすれば僕の思っていることをうまく伝えられるか。そんなことを考えている時に、生産に関するデータを数字できちんと残して、いい悪いを数字で教えることが重要だと考えるようになったんですよ」
ここで、このICTのうちフクハラファームが取り入れたAkisaiのうちの「生産マネジメント」サービスについて簡単に説明しておこう。
Akisai 農業生産管理SaaS 生産マネジメントSの概要
まず、利用者(経営者)はパソコンを使って、圃場一枚ごとに栽培する品種のほか、誰がどこで、何の作業を、どういう順番でするのか、といった計画を立てる。各従業員はその計画に基づいて作業をこなし、投じた農薬や肥料の量や種類、農機の稼働時間など、日々の営農に関するデータを入力、クラウドで管理していく。もちろん、その結果である収量や品質に関するデータも蓄積する。つまり、計画や作業の進捗を「見える化」するのだ。
フクハラファームでは従業員は仕事を終えると、事務所のパソコンで1日の作業内容を入力する。それを適宜分析することで、翌年以降の営農に活かしている。
とはいえ、自分の欠点は自分ではなかなか気づけないもの。そこで毎月1回、全従業員と半日の「ミーティング」を設け、今後の計画と過去の反省について話し合っている。
結果、たとえば田植えにかかる時間が、2013年に10アール当たり0.42時間かかっていたものが、2018年には0.31時間で済むようになった。
もう一つの効果は、作業を平準化できたこと。言うまでもなく、週や月、季節ごとの全体の作業時間は個々の従業員のその累積で決まる。雇用型の農業経営体が往々にして悩むのはその波をなくすこと。フクハラファームでは、年間300項目の作業がある。数が多いこともあり、従業員の配置や作業の組み立てがうまくできなかった。それが「見える化」したことで変わった。
「たとえば、12月後半から2月までの冬の空いている時期には、農機のメンテナンスや作業場の整理に当てていました。でもそれは日常的にやっていれば、冬場に集中的にやらなくてもいい。データを見ながら作業を平準化できないか検討していき、それが可能になった。おかげで冬場はキャベツの収穫に注力でき、面積を広げられました」という。
ICTで確かな結果を出しているフクハラファーム。次回はそれを使いこなせる経営体の条件について聞く。
<参考URL>
食・農クラウド Akisai(秋彩)|富士通クラウド
有限会社フクハラファーム
なぜICT(情報通信技術)に興味を持ったのか。利用してみてその価値をどう考えるのか。大規模水田農業経営体におけるICTや農業用ロボットの意義を探るため、滋賀県彦根市にある同社に、会長の福原昭一さんを訪ねた。
目指したのは農地の大区画化
福原さんがICTを取り入れた理由について知るには、会社の歴史を少し知っておいたほうがいい。はじまりは1989年。この年、福原さんは地元の土地改良事務所を退社し、専業農家に転身する。4ヘクタールからのスタートだった。
当初から目指してきたのは「コメ専業として県内一」になること。そのために意識して実行してきたのは、農地の集積と大区画化だ。作業時間効率を上げるためである。
そのために、三角形で小さいといった条件の悪い農地でも、依頼されればすべて引き受けてきた。大区画化とは一見矛盾しているように思われるかもしれないが、そんなことはない。条件の悪い農地でも文句を言わずに引き受けているうちに、隣の田も任せられ、つながってきた。それらを合筆していけば、大きな農地に生まれ変わる。
フクハラファームが拠点を置く彦根市の稲枝という地区では、合筆に対して地権者の大きな抵抗がほとんどないそうで、話せば理解が得られるそうだ。だから福原さんは地権者には感謝している。
「いままで合筆を断られたのは1、2件だけ。全国でも非常に恵まれているのでしょう」
経営で大事なのは家族経営的チームワーク
同時に、増えてきたのが雇用者数だ。これだけ規模を広げてきた福原さんだが、理想はいまでも家族経営にある。家族という関係だけであれば、仲さえよければ、意思の疎通を図り、作業計画を立て、それを実行しやすいからだ。「僕は農業経営において大事なのはチームワークだと考えています。家族であれば、朝飯を食うときでも『おやじ、後でこれやってくれ』って言っておけばそれで済んでしまう。ところが人を雇用するとそうはいかなくなってきます」
フクハラファームでも現実的に面積が拡大し、それに連れて雇用が増えてきた。農作業に従事する人数は13人に及ぶ。
従業員が次々に入ってくるに従って感じたのは、家族経営のようにはいかなくなってきたことだった。経営者が全体を把握すると同時に、個々の従業員と意思疎通を取りながら、こまめに指示することが難しくなってきたのだ。要は経営者の思った通りに事が進まないことが多くなってきた。
「そのせいで仕事に慣れず、辞めていった従業員もいたかもしれない。こちらとしては時間をかけて育ててきた彼らに、長くうちで仕事を続けてもらいたいたかった。
では、どうすれば僕の思っていることをうまく伝えられるか。そんなことを考えている時に、生産に関するデータを数字できちんと残して、いい悪いを数字で教えることが重要だと考えるようになったんですよ」
「Akisai」の開発に協力
そんなとき、ちょうどタイミングよく富士通から「ICTを水田農業経営にも展開したいので、その開発に協力してほしい」という依頼が舞い込む。ここで、このICTのうちフクハラファームが取り入れたAkisaiのうちの「生産マネジメント」サービスについて簡単に説明しておこう。
Akisai 農業生産管理SaaS 生産マネジメントSの概要
まず、利用者(経営者)はパソコンを使って、圃場一枚ごとに栽培する品種のほか、誰がどこで、何の作業を、どういう順番でするのか、といった計画を立てる。各従業員はその計画に基づいて作業をこなし、投じた農薬や肥料の量や種類、農機の稼働時間など、日々の営農に関するデータを入力、クラウドで管理していく。もちろん、その結果である収量や品質に関するデータも蓄積する。つまり、計画や作業の進捗を「見える化」するのだ。
フクハラファームでは従業員は仕事を終えると、事務所のパソコンで1日の作業内容を入力する。それを適宜分析することで、翌年以降の営農に活かしている。
とはいえ、自分の欠点は自分ではなかなか気づけないもの。そこで毎月1回、全従業員と半日の「ミーティング」を設け、今後の計画と過去の反省について話し合っている。
ICTで作業時間を短縮し、作業を平準化
Akisaiを導入した効果の一つは、従業員ごとに作業の時間を短縮できたこと。日々どんな作業があり、誰がどの作業にどれだけかかっているのか──データを基にそれぞれをつぶさにみていくと、誰がどの作業に余計に時間をかけてしまっているかが見えてくる。従業員にはそれぞれ目標を設定してもらい、どうやったら早くこなせるかを話し合いながら、過去の経験を踏まえて伝えていく。結果、たとえば田植えにかかる時間が、2013年に10アール当たり0.42時間かかっていたものが、2018年には0.31時間で済むようになった。
もう一つの効果は、作業を平準化できたこと。言うまでもなく、週や月、季節ごとの全体の作業時間は個々の従業員のその累積で決まる。雇用型の農業経営体が往々にして悩むのはその波をなくすこと。フクハラファームでは、年間300項目の作業がある。数が多いこともあり、従業員の配置や作業の組み立てがうまくできなかった。それが「見える化」したことで変わった。
「たとえば、12月後半から2月までの冬の空いている時期には、農機のメンテナンスや作業場の整理に当てていました。でもそれは日常的にやっていれば、冬場に集中的にやらなくてもいい。データを見ながら作業を平準化できないか検討していき、それが可能になった。おかげで冬場はキャベツの収穫に注力でき、面積を広げられました」という。
ICTで確かな結果を出しているフクハラファーム。次回はそれを使いこなせる経営体の条件について聞く。
<参考URL>
食・農クラウド Akisai(秋彩)|富士通クラウド
有限会社フクハラファーム
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE