糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)

株式会社Happy Qualityとサンファーム中山株式会社(いずれも静岡県袋井市)は、高糖度トマトを安定的に生産するために静岡大学の峰野博史教授に接触した。その結果、葉のしおれ具合から、かん水を制御していくことができるように。本記事では、前回の技術を踏まえて、トマトの糖度はどのように変化したのかについて詳しく触れていく。

Happy Quality社とサンファーム社が産業技術総合研究所(茨城県つくば市)との共同研究で開発にめどをつけたのが、畑で生育中のトマトを破壊することなく、一玉ごとに糖度と酸度を計測する赤外線センサーだ。経時的にセンシングすることで、糖度と酸度のバランスが取れた良食味のトマトを安定的に生産できると考えている。実用化は2021年3月の予定だ。

株式会社Happy Qualityの宮地誠さん(左)と、サンファーム中山株式会社の玉井大悟さん(右)


糖度と肥大を両立させるために生育中のデータを確認

サンファーム社は野菜の生産を、Happy Quality社はその流通を担っている。目下注力するのは、タキイ種苗株式会社が開発した糖度とリコピンを売りにした中玉トマト「フルティカ」を使った、自社ブランド「Hapi toma」。サンファーム社の収穫物はすべて同社を通じてスーパーや飲食店などに直接出荷している。

特徴的なのは、独自に糖度とリコピンを計測するセンサーを取り付けた選果機を造り、全量検査していることだ。全国でも糖度とリコピンの全量検査は非常に珍しい。リコピンで100g当たり6mg以上、糖度の指標とされるBrixで6~13がブランドとして認証する条件となる。糖度は6から13の間で1単位ごとに選果し、各糖度に応じて商品化していることを覚えておいていただきたい。

この記事の続きを読むには、ログイン、およびアライアンス会員登録(無料)が必要です。

【事例紹介】スマート農業の実践事例
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 加藤拓
    加藤拓
    筑波大学大学院生命環境科学研究科にて博士課程を修了。在学時、火山噴火後に徐々に森が形成されていくにつれて土壌がどうやってできてくるのかについて研究し、修了後は茨城県農業総合センター農業研究所、帯広畜産大学での研究を経て、神戸大学、東京農業大学へ。農業を行う上で土壌をいかに科学的根拠に基づいて持続的に利用できるかに関心を持って研究を行っている。
  2. 槇 紗加
    槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  3. 沖貴雄
    沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  4. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  5. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
パックごはん定期便