「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
フルーツトマトとも呼ばれる高糖度トマトづくりの成否の鍵を握るのは、潅水(かんすい)の制御だ。
生育を阻害しない紙一重の線を狙って水やりを極力控えるこの技術は、これまで農家の経験と勘が頼りの世界だった。静岡県袋井市で共同してトマトの生産と流通に取り組む二つの法人が、そこに風穴を開けた。
葉のしおれや茎の太さの具合から、植物がどれだけ水分ストレスを感じているかを人工知能(AI)で判定し、高糖度トマトを安定的に生産するかん水の制御法を導入した。
サンファーム中山株式会社の玉井大悟さん(右)と、株式会社Happy Qualityの宮地誠さん(左)
では、どうやって水を切っているかといえば、土壌中で根が伸びるのを抑えたり、養液の量を点滴で調整したりしている。
今回の主役であるサンファーム中山株式会社の場合、6センチメートル四方のロックウールで根域を制限しながら、中玉トマトを養液栽培している。養液の量を点滴で調整するため、使っているのは日射比例式の制御装置。ハウスに設置したセンサーで日射量を集積。事前に設定した積算量に達すると、自動的に給水する仕組みとなっている。
ただ、実際に植物が必要としている時に適量の水を与えているかといえば、「そんなことはない」、こう言い切るのは同社代表の玉井大悟さん。静岡大学農学部を卒業後、大学院に通いながら同大発の農業ベンチャー・株式会社静岡アグリビジネス研究所の社員として、同社が開発したロックウール「Dトレイ」を使ったトマトの低段密植栽培の研究と普及に携わってきた。そんなトマトづくりに長けた玉井さんはこう打ち明ける。
生育を阻害しない紙一重の線を狙って水やりを極力控えるこの技術は、これまで農家の経験と勘が頼りの世界だった。静岡県袋井市で共同してトマトの生産と流通に取り組む二つの法人が、そこに風穴を開けた。
葉のしおれや茎の太さの具合から、植物がどれだけ水分ストレスを感じているかを人工知能(AI)で判定し、高糖度トマトを安定的に生産するかん水の制御法を導入した。
植物と対話できていなかった
トマトは土壌の水分を切らして栽培すると、糖度が高まることが知られている。一般には糖度7、あるいは8以上が「高糖度トマト」や「フルーツトマト」と呼ばれ、高単価を狙う農家の間で栽培されてきた。露地だと降雨の影響で土壌の水分を管理しにくいので、基本的にはハウスで作ることになる。では、どうやって水を切っているかといえば、土壌中で根が伸びるのを抑えたり、養液の量を点滴で調整したりしている。
今回の主役であるサンファーム中山株式会社の場合、6センチメートル四方のロックウールで根域を制限しながら、中玉トマトを養液栽培している。養液の量を点滴で調整するため、使っているのは日射比例式の制御装置。ハウスに設置したセンサーで日射量を集積。事前に設定した積算量に達すると、自動的に給水する仕組みとなっている。
ただ、実際に植物が必要としている時に適量の水を与えているかといえば、「そんなことはない」、こう言い切るのは同社代表の玉井大悟さん。静岡大学農学部を卒業後、大学院に通いながら同大発の農業ベンチャー・株式会社静岡アグリビジネス研究所の社員として、同社が開発したロックウール「Dトレイ」を使ったトマトの低段密植栽培の研究と普及に携わってきた。そんなトマトづくりに長けた玉井さんはこう打ち明ける。
この記事の続きを読むには、ログイン、およびアライアンス会員登録(無料)が必要です。
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現